一番基本のフレームワーク「開発→生産→販売」を具体例含めて解説

4.フレームワーク・法則
※当ページのリンクには広告が含まれています。

様々なビジネスに関するフレームワークが存在します。そのフレームワークの中で一番基本となるものがあります。

ビジネス=商売の基本となる、このフレームワークを頭の中に入れておくと、ビジネスに関連する様々なことが整理しながら理解できます。

この記事では、このビジネスで一番基本となるフレームワークである「開発→生産→販売」を、使い方含めてわかりやすく解説します。

この記事は、

・営業担当・課長・部長・本部長・執行役員の経験
・風土の違う5社での経験
・数百名のマネジメント経験
・数千社への営業経験
・100回を超える勉強会の講師経験
・1,000冊近い読書経験

これらの経験を持つよしつが実体験から得たことを元に書いています。

(あわせて読みたい、ビジネスフレームワーク・法則27選を用途別に分けて紹介

ビジネスで一番基本となるフレームワークとは?

「開発→生産・仕入→販売」のフレームワーク

誰もが知っている当たり前のことです。

フレームワークというと大げさに聞こえるかもしれません。ただ、このフレームワークが本当に最強なのです。

・なぜ「開発→生産・仕入→販売」が一番基本なのか?
・「開発→生産・仕入→販売」の詳細解説
・具体的な使い方

に分けてそれぞれ紹介します。

なぜ「開発→生産・仕入→販売」が一番基本なのか?

製品・商品・サービスを創って提供することがビジネスの基本

製品・商品・サービスを提供する、「開発→生産・仕入→販売」の仕組みがあることで、お客様に製品・商品・サービスを提供できます。

製品・商品・サービスがなければ、お客様にお金を頂くことができませんので、ビジネスが成り立ちません。

したがって、「開発→生産・仕入→販売」がビジネスの一番の根幹であり、基本となるのです。

また、「開発→生産・仕入→販売」の各フローは、どれが欠けても製品・商品・サービスを提供できないため、この3工程がセットです。

「開発→生産・仕入→販売」の詳細解説

「開発→生産・仕入→販売」は、製品・商品・サービスを創り(開発)、創ったものを安定的に届ける仕組みを作り(生産・仕入れ)、購入してもらう(販売)という流れです。

・開発
・生産・仕入
・販売

それぞれを説明します。

開発

製品・商品・サービスを創り出す

開発とは、お客様の課題ややりたいことや困ったことを解決する製品・商品・サービスを形にする工程です。

アイデアを形にする、新しい素材等を製品・商品・サービスに組み込むなどで、今世の中に存在するものより、良い製品・商品・サービスを創りだす工程です。

製造業ではイメージしやすいですが、仕入れ販売業でも、どんな製品・商品・サービスを提供するかを考える工程です。

生産・仕入

製品・商品・サービスを安定的に提供する

生産・仕入れは、開発された製品・商品・サービスを安定的に生産・仕入する工程です。

開発されたものと同じものを安定的に作る工程なので、主に工場での生産や、システム系では、サーバー等の構築・保守がこの工程です。

販売

製品・商品・サービスを知ってもらい買ってもらう

良い製品・商品・サービスが開発され、生産体制・仕入れ体制が整っても売れなければ、ビジネスになりません。

知ってもらい、購入しようと思ってもらい、実際に購入という行動をおこなってもらうために活動する工程となります。

具体的な使い方

具体的にこのフレームワークの使い方を紹介することで、どれだけ有用なフレームワークであるかを紹介します。

各社の強みを把握する

本当の強みがわかる

会社には強みと弱みがあります。

その際に、「開発→生産・仕入→販売」それぞれのどの部分が強みなのか?を分析してみることで、本当の強みを把握できます。

例えば、年収がとても高いことで有名なキーエンスさんの例です。

キーエンスさんと言えば、営業力がある会社と言われています。

営業力があるとは、「開発→生産・仕入→販売」の中で、「販売」が強い会社ということになります。

ただ、キーエンスさんの財務諸表を見ると、売上総利益率(粗利率)80%を超えています。この利益率を営業力だけで稼げるでしょうか?

また、生産体制は外注しているので、生産が強みにはなりません。

確かに営業力も強いのですが、キーエンスさんの一番の強みは「開発」です。

キーエンスさんの商品開発のポリシーは、粗利(=売上総利益)率が80%以上の商品を開発することです。

キーエンスさんのHPを見るととてもたくさんの製品が掲載されています。

そのすべての製品が粗利率80%以上なのです。

したがって、売れば売るだけ大きな利益ができるため大きく儲かります。

その儲かったお金を人件費にまわしているので、給料が高いのです。

このように、世間一般では、営業力の強い会社と言われていますが、このフレームワークでひとつずつ見ていくと実は開発が強いことがわかります。

(詳しくは、「キーエンス高利益率の理由」をわかりやすく解説を参照)

会社の課題の発生場所を把握する

課題仮説が立つ

「開発→生産・仕入→販売」の流れの中で、課題が発生しやすいのはどの部分でしょうか?

一番起きがちなのは、上記フローの「→」の部分です。

生産の方は、開発に対して「なぜ開発はこんな難しい仕様にするんだろう?こんな仕様では安定生産できずに不良品が発生するではないか?」

販売に対しては、「なぜもっと計画的に販売しないのだろう?急に沢山生産しろと言われてもできないよ。」

販売の方は、開発に対して「なぜこんな売れない製品を開発するんだ?」

生産に対しては、「こんな生産体制ではせっかく販売しても不良品や納期遅れでクレームになるだけだ。」

開発の人は、販売に対して「なぜお客様のニーズを販売は把握できないのか?生産の制約が大きいと良い製品が開発できないじゃないか?」

このような各部署が思う他の部署への不満はどの会社でも同じように発生します。

まさに、「開発→生産・仕入→販売」の「→」部分に対する問題なのです。

では、この「→」部分の課題は誰が解決する責任を持つのか?ここが曖昧になっている場合が多くあります。

開発内は開発部長の責任、生産・仕入れ内は生産・仕入部長の責任、販売内は販売部長(営業部長)の責任です。

ただ、この間の「→」に起きる課題は、その上長である社長や事業部長となりますが、現実的な業務では、それぞれの部長の協議が必要となり、利害関係が対立し課題解決に至らない場合が多くあります。

また、一番現場で働く人々は、各部署の最適化を図ります。ただ、その最適化が会社全体において最適な方法となっていないことも多いのです。

まさに、部分最適と全体最適の違いなのです。

(詳しくは、全く違う!全体最適と部分最適の違いをわかりやすく解説を参照)

だからこそ「開発→生産・仕入→販売」のフレームワークで業務をとらえておき、自部署の最適化の視野ではなく、全社としての最適化での考えを持つことができるようになることが重要になるのです。

組織図から戦略を予測する

他社の戦略を予測できる

組織の本質は、1人ではできないことができることです。

そのために、役割を分担して業務をおこないます。この分業体制を表したものが組織図です。

(組織の本質の詳細は、「会社組織」の本質とは?をわかりやすく解説を参照)

組織図を見てみると、開発部、生産(工場)・仕入部、販売部(営業部)に分かれている場合が多くあります。

会社を完全に上記の組織に分業するパターンもあれば、事業部で括って、その中に上記のように分業する事業部制もあります。

組織図の「開発→生産・仕入→販売」の体制を見ることで、どのような戦略を考えているかが予測できます。

思い込みを排除する

言葉の思い込みを排除できる

IT人材という言葉を皆さん聞いたこともあると思いますが、具体的にIT人材ってどんな業務の人でしょうか?

一般的にはエンジニアをイメージされると思います。

ただ、このような場合も、「開発→生産・仕入→販売」のフレームワークで見ると、理解しやすくなります。

開発に関わるIT人材とは、例えばAIを使ったシステム開発をはじめ、新しいWebの仕組み開発をおこなう人です。

生産に関わるIT人材と言えば、できたシステムの保守・維持管理をおこなう人のことです。

販売にかかわるIT人材とは、SEO対策等による、自社のHPへの流入数を拡大するWebマーケティングをおこなう人材です。

上記のようにIT人材と言っても、様々な仕事があり、開発だけでなく、生産、販売にも広がります。

IT人材というと、システム開発系に感じますが、システムには開発と生産に分かれます。さらに、販売でもIT人材は必要になります。

このように、このフレームワークで見ることで、言葉の思い込みを排除して理解することができるのです。

業務の目的を理解する

目的から仕事を整理できる

例えば広告宣伝は、「開発→生産・仕入→販売」のどれに当たるでしょうか?販売の一部ですね。

開発し、生産されたものを「消費者に伝えて、買いたいと思ってもらう」ことが広告宣伝の目的です。

広告宣伝というと華のある部署に感じますが、実は、販売の一部の機能です。

すでに開発・生産体制が構築されたものをどのように伝えるのか?だけになります。

華やかに見える広告代理店業界ですが、基本的な業務は販売の一部の代理業です。

マーケティングを理解する

よく使うが、人により意味の異なるマーケティングを理解できる

「開発→生産・仕入→販売」の流れ全体を考えることがマーケティングです。

ただ、マーケティングという言葉ほど、とてもよく使うのに定義が違うものはありません。

マーケティングの一般的な定義は、製品・商品・サービスが売れる仕組みを作ることです。

人によりさまざまな意味で使われるマーケティングは広義・狭義・手法でとらえると理解できます。

具体的に言うと、広義では、「会社の活動そのもの」です。少し狭義で見ると「開発→生産・仕入→販売」の流れ全体を設計することの意味になります。手法では、市場調査や広告宣伝等です。

したがって、このフレームワークを頭に描きながら、コミュニケーションを取ることで、人それぞれのマーケティングという言葉の定義がイメージできるので、的確なコミュニケーションが取れます。

(マーケティングについては、マーケティングとは?広義・狭義・手法に分けると理解できるを参照)

バリューチェーン、サプライチェーンを理解する

よく似たフレームワークをまとめて理解できる

バリューチェーンもサプライチェーンも基本的には、
「開発→生産・仕入→販売」の流れを最適化することが目的になります。

バリューチェーンはその工程ごとの付加価値に焦点を当てますが、サプライチェーンは、供給体制にスポットを当てているだけの違いです。

戦略を理解する

戦略立案のポイントが理解できる

会社の戦略を考える際も「開発→生産・仕入→販売」で見ると理解できます。

戦略を大きく2つに分けると、差別化戦略と時間戦略に分けることができます。

① 差別化戦略とは、「開発→生産・仕入→販売」の中でどの部分を強みにすることで、他社との製品・商品・サービスの差別化を図るか?
② 時間戦略とは、「開発→生産・仕入→販売」のサイクルをいかに早く回すか?

製品・商品・サービスをベースに様々な戦略がありますが、良い製品・商品・サービスを提供するために、どこかに特化する差別化戦略と全体のサイクルを早く回す時間戦略があることが、このフレームワークで理解できます。

ビジネスで一番基本となるフレームワークの「まとめ」

「開発→生産・仕入→販売」のフレームワーク

が一番の基本となるフレームワークです。

このフレームワークが基本となるので、ビジネスに関連することをこのフレームワークを通してみると、それそれの役割が理解できます。

常に頭の片隅の置いておくことで、得た知識の整理整頓、理解しにくい事の理解等のメリットが多くあります。

活用してみてください。

他にも沢山のフレームワーク・法則の記事を書いています。参照下さい。

「分解して考える」「ロジックツリー」「プロダクトライフサイクル」「キャズム理論」「3C分析」「SWOT分析」「ファイブフォース」「リボン図(マッチングモデル)」「AISAS(アイサス)」「AIDMA(アイドマ)」「ABC分析」「4P」「アンゾフの成長マトリクス」「アップセル・クロスセル」「ポーターの3つの基本戦略」「PPM(プロダクト・ポートフォリオ・マネジメント)」「ランチェスターの法則」「コトラーの競争地位戦略」「イノベーター理論」「ロングテール」「感度分析」「262の法則」「パレートの法則(28の法則)」「メラビアンの法則」「マズローの5段階欲求」「ジョハリの窓」

失敗しない本選びのために、何回も読んだおススメ本を紹介しています。参照下さい。

何回も読んだおススメ本!ビジネスに必要な4領域13テーマに分けて紹介
今まで、1,000冊弱の本を読んでいますが、結果、沢山の分野の本を読むことになりました。この記事では、私が実際に読んだ本の中から、気づきがとても多くあった、おすすめ本を厳選して紹介します。

何何回も読んだおススメ本!ビジネスに必要な4領域13テーマに分けて紹介はこちら

本の購入費が気になる方は、アマゾンさんが電子書籍の定額読み放題サービスをおこなっています。参照下さい。

読み放題「Kindle Unlimited」をおススメする人しない人
AmazonさんのサービスにKindle Unlimited(キンドルアンリミテッド)があります。指定された電子書籍であれば、定額で読み放題となるサービスです。月額税込980円というお手ごと価格となっていますが、サービスの内容から、おススメ...

読み放題「Kindle Unlimited」をおススメする人しない人はこちら

本を読むのが苦手な方には、プロのナレーターが本を朗読してくれるサービスがあります。参照下さい。

オーディオブック2強「Amazon Audible」「audiobook.jp」を徹底比較
本を朗読してくれるサービスがあります。「オーディオブック」という総称で呼ばれており、「Amazon Audible(オーディブル)」と「audiobook.jp」の2社がこのマーケットの2強となっています。この記事では、この2社のサービスの違いについて詳細に紹介します。

オーディオブック2強「Amazon Audible」「audiobook.jp」を徹底比較はこちら

本の置き場や持ち運びが嫌な人は、アマゾンさんのKindle(キンドル)端末がおススメです。

(詳細は、Kindle端末の選び方とおススメをわかりやすく紹介を参照)

他にもたくさんの記事を書いています。参照下さい。

記事一覧
知っておきたい おススメの学び方まとめ記事社会人の勉強 おススメの学び方とは?各記事「ビジネススキル一覧付」ビジネススキルとは?「社会人の勉強」おススメする2つの方法ビジネス書を読む3つのメリットビジネス書を読む「習慣化」の方法文章を書く2...

サイトマップはこちら

記事を用語から探したいなら、以下を参照下さい。

【用語一覧】ビジネス用語・基礎知識 超簡単解説&使い方紹介 
固い表現や小難しい言葉で理解できなかったり、困ったことがある方向けに、すべての用語を超簡単に解説します。説明が短すぎないように、細かすぎないように、難しい言葉を使わないようにわかりやすく解説することにこだわっています。ア行~ワ行 (日本語)...

掲載用語一覧はこちら

タイトルとURLをコピーしました