社会人として仕事に関わる上で、知っておきたいことが沢山あります。
今まで、1,000冊弱の沢山の本を読んできましたが、とても役立った本もあれば、そうでない本もありました。
役立った本を振り返ってみると、実は5領域12のテーマに集中していることがわかりました。
この記事では、この5領域12のテーマに絞って、今まで読んだおススメ本を紹介します。
この記事は、
・ビジネス書1,000冊弱の読破
・風土の違う5社での経験
・数百名のマネジメント経験
・数千社への営業経験
・100回を超える若手向け勉強会の講師経験
これらの経験を持つよしつが実体験から得たことを元に書いています。

乱雑ですが、私の本棚です。見えないですが、すべて前後2段になっていることと、一度大量に処分したので、読んだ一部です。
その中で、買ったけど最後まで読まなかった本もありますし、20回以上同じ本を読んでいる場合もあります。
読んだ本に限定しているので、古い本や中古しかないものを紹介していますが、そこはご了承下さい。
(合わせて読みたい「1枚の図」と「一言で要約+詳細解説」でビジネス基礎知識をわかりやすく解説)
今、本を読む習慣がついていない人は、「ビジネス書を読む」習慣がつかない3つの理由とその解決策をわかりやすく解説を読んでみてください。習慣化できるヒントを書いています。
学んでほしい5領域とは?
この記事は、5つの領域に分けて本の紹介します。
ビジネスでは、様々な知識が必要となります。ただ、それらを学ぶ際に、どの領域を学べばいいかわからない人も多いと思います。
このような悩みを解決するために、おススメする学びの5領域として定義し、紹介します。
この領域とテーマが学ぶ領域です。それぞれのおすすめ本を紹介します。

・ビジネスを学ぶ
→経営・問題 課題 戦略 戦術・会計・Webマーケ
・能力アップ方法を学ぶ
→論理思考・自分を知る
・人を学ぶ
→思考の癖・進化心理学・歴史
・外的環境(国内)を知る
→経済
・外的環境(海外)を知る
→文明・地政学
上記5領域となります。気になる領域のページには、クリックで飛べます。
(5領域の詳細は、学ぶ範囲がわかる!「ビジネス学びの5領域」を1枚の図でわかりやすく解説を参照)
「ビジネスを学ぶ」おススメな本
「経営」
「決定版 V字回復の経営 2年で会社を変えられますか? 」
会社を改革する上で、何か大事なのか?どんな順番で行う必要があるのか?が書かれた本です。三枝匡さんの本です。
これも小説タイプと解説部分で構成されています。あまり深く考えずに、小説部分だけを読んでもとても楽しめる良書です。
ショベルカー等で有名なコマツグループの1つの事業会社の実話を元にした話です。
業績がじり貧となっている会社を2年で改革し、業績拡大を行うストーリーです。
そもそもの課題は何か?それをどう解決するか?そのためにどのよう会社で働く人に働きかけていくか?を具体的に書かれていますよ。
特に「創って作って売る」というフレームワークを活かした課題解決方法は、どの会社でも活用できます。
本当におススメです。
「経営」でおススメする他の本は、何回も読んだおススメ本!ビジネスを学ぶ「経営」編を参照
問題・課題・戦略・戦術
「ザ・ゴール ― 企業の究極の目的とは何か」
全体最適のために、ボトルネックを見つけて解決するストーリーで書かれた本です。
全世界で1,000万人が読んだ本です。工場の業務改善をストーリー化しており、部分最適ではなく、全体最適を実現するためにボトルネックを見つけるところから始まります。
業務全体の流れを踏まえて、どこに問題があるのか(ボトルネック)を見つけ方、および課題解決の考え方を学べる本です。
【本の特徴】
小説タイプで読みやすい
シリーズ累計累計125万部
具体例を元に展開
【学べること】
ボトルネックの考え方
全体最適の考え方
制約理論の基本
読みやすいコミック版はこちら
他のおススメ本は、何回も読んだおススメ本!ビジネスを学ぶ「問題・課題・戦略・戦術」編を参照
会計
「餃子屋と高級フレンチでは、どちらが儲かるか? 読むだけで「会計センス」が身につく本!」
林 總さんの本です。
小説タイプの会計の本です。ストーリーを楽しく読み進めるうちに会計知識が自然と身につく本です。
会計というとどうしても数字を使って学ぶイメージでとっつきにくいですが、この本は、読むだけで実務で使える会計の入門書です。
社会人全員が必要となる基礎知識を得ることができますよ。
【本の特徴】
ストーリーで学べる
とても簡単に学べる
実務に直結する内容
【学べること】
会計の基礎の基礎
本のタイトルの答え
高級ブランドが高い理由
「会計」でおススメする他の本は、何回も読んだおススメ本!ビジネスを学ぶ「会計」編を参照
Webを学ぶ
「マクサン式Webライティング実践スキル大全」
実際に大きな金額を稼いだ人が書いた本です。マクリンさん、サンツォさんというブログの世界の巨匠の二人の著書です。
もれなく、ぬけなくノウハウが書かれています。この本を読むだけで、Webマーケティング・Webライティングが取得できると言っても過言ではない良書です。ただのブログ本ではありません。
【本の特徴】
有名ブロガー2名の共著
2名分のノウハウ満載
ブログの教科書
【学べること】
Webマーケティング
Webライティング
ブログとマネタライズ
Webを学ぶ他のおススメ本は、何回も読んだおススメ本!ビジネスを学ぶ「Web」編を参照
「能力UP方法を学ぶ」おススメな本
論理思考を学ぶ
「仮説思考 BCG流 問題発見・解決の発想法」
ビジネスにおいて、絶対必要なスキルである仮説思考が理解できる本です。内田 和成さんの本です。
ゼロから様々な可能性を検証していくのではなく、まずは仮説を立てて検証する。そうすることで業務効率が大幅にアップするだけでなく、対峙したことがない問題に対しても、解決力を上げることができます。
ボストン・コンサルティング・グループ出身の内田さんの本です。出来るだけ早いタイミングで仮説思考を知っておいてほしいです。絶対必要となる考え方だからです。
【本の特徴】
20万部突破している本
著者はBCG出身の内山さん
15年以上売れ続けてる本
【学べること】
仮説思考の本質
良質な仮説思考の立て方
業務効率アップの方法
他のおススメ本は、何回も読んだおススメ本!能力アップ方法を学ぶ「論理思考」編を参照
自分を知る
「さあ、才能(じぶん)に目覚めよう 新版 ストレングス・ファインダー2.0」
自分の強みが見つかります。トム・ラスさんの本です。
まずは封入されているアクセスコードを使ってWebテストを受けてください。34種類の素質から、皆さん個々に5つの強みを抽出してくれます。
自分の特性を知るには最適な本です。
【本の特徴】
Webテストが付属
34の資質から5つの強み
累計120万部
【できること】
自分の才能
自分の強み
自己分析
他のおススメ本は、何回も読んだおススメ本!能力アップ方法を学ぶ「自分を知る」編を参照
「人を学ぶ」おススメな本
思考の癖(どんな感情を持っているのか?)
「シャーデンフロイデ 他人を引きずり下ろす快感」
なぜ人は、他人をひきずり下ろす快感を持っているのか?が理解できます。とても有名な脳科学者中野信子さんの本。
人の本質に迫るとても分かりやすい本です。
【本の特徴】
TV等で有名な脳科学者中野信子さんの本
持って生まれたものを解説
【学べること】
他人を引きずり下ろしたときに生まれる快感の詳細
人の本質
他のおススメ本は、何回も読んだおススメ本!人を学ぶ「思考の癖・感情」編を参照
進化心理学(どのように感情が進化した?)
「人は感情によって進化した」
「野生の心(ジャングル由来・草原由来)」と「文明の心」という切り口で様々な感情がどう形成されたのか?を解説してくれています。石川幹人さんの本です。
この本を読むと、「野生の心」と「文明の心」の2つの心を持つことでの葛藤がよくわかります。中古しかなく古い本ですが、とてもおススメな本です。
他のおススメ本は、何回も読んだおススメ本!人を学ぶ「進化心理学」編を参照
歴史に学ぶ
「覇権で読み解けば世界史がわかる」
歴史である世界史から歴史の法則を38個抽出してくれている本です。神野正史さんの本です。
覇権をキーワードに過去の出来事を紹介し、歴史から学ぶポイントを法則化してくれている本です。
【本の特徴】
・歴史の法則を38個抽出
・著者は予備校講師
・事象と法則をつなげて解説
【学べること】
・歴史は繰り返される
・人の行動の根本
・38個の人の行動法則
他のおススメの本は、何回も読んだおススメ本!人を学ぶ「歴史に学ぶ」編を参照
「外的環境(国内)を学ぶ」おススメな本
経済
「国民のための経済と財政の基礎知識」
高橋洋一さんの本。
経済と言えば、ものすごい深くなりますが、この本1冊読めばほぼ基礎の基礎は理解できます。
高橋洋一さんは、実際に政権運営を官僚として支え、今はYouTubeチャンネル登録数が85万人を超えている人気です。
感情ではなく、理論と数字で語ってくれていますので、とても分かりやすいです。
【本の特徴】
官僚経験ありの著者
YouTube86万登録者数
数字とロジックで解説
【学べること】
経済の基礎の基礎を理解
世の中の通説の間違い
経済で一番大事なこと
他のおススメの本は、何回も読んだおススメ本!ビジネスの国内外的環境を学ぶ「経済」編を参照
「外的環境(海外)を学ぶ」おススメな本
文明
「4行でわかる世界の文明」
入門書として最初に読んでほしい本です。橋爪大三郎さんの本です。
各文明の「行動特性」をたった4行で定義してくれています。これが本当にわかりやすい。
【本の特徴】
1文明を4行で表現
とにかくわかりやすい
社会学者の著者
【学べること】
世界の人の行動特性
国際情勢の本質
4大文明の本質
他のおススメ本は、何回も読んだおススメ本!ビジネスの外的環境を学ぶ「文明」編を参照
地政学
「世界史で学べ! 地政学」
まずはこの本を読むことをおすすめします。予備校の先生である茂木誠さんの本です。
ランドパワーとシーパワーという切り口でとても分かりやすく解説してくれています。
【本の特徴】
地政学の基礎が分かる
とにかくわかりやすい
ロングセラー
【学べること】
国際情勢の根幹
各国の考え方の本質
米国は島、欧州は半島
他のおススメ本は、何回も読んだおススメ本!ビジネスの外的環境を学ぶ「地政学」編を参照
各領域とテーマへは以下をクリックしてください。
・ビジネスを学ぶ
→経営・問題 課題 戦略 戦術・会計・Webマーケ
・能力アップ方法を学ぶ
→論理思考・自分を知る
・人を学ぶ
→思考の癖・進化心理学・歴史
・外的環境(国内)を知る
→経済
・外的環境(海外)を知る
→文明・地政学
Kindle(キンドル)電子書籍を読むならKindle(キンドル)端末がおススメ。
(詳細は、Kindle端末の選び方とおススメをわかりやすく紹介を参照)
本を読む習慣がない方は、プロのナレーターが朗読した本をアプリ等で聴けるサービスがおススメです。詳しくは以下の記事を参考にして下さい。

オーディオブック2強「Amazon Audible」「audiobook.jp」を徹底比較はこちら
記事を探したい場合はこちら

用語から検索したい場合はこちら
