戦略・戦術のフレームワーク「コトラーの競争地位戦略」をわかりやすく解説

3.課題解決

戦略・戦術を立てる際にどのように考えたらいいか?の考える方法を複数もっていますでしょうか?

最終の各論を検討するまでの方法論が先人の方々が様々なフレームワークとして、私たちに提供してくれています。

この記事では、戦略・戦術立案に使えるフレームワークのひとつである、コトラーの競争地位戦略についてわかりやすく解説します。

この記事を読むと大事なフレームワークのひとつを知ることができます。

この記事は、風土の違う5社での経験、数百名のマネジメント経験、100回を超える若手向け勉強会の講師をした経験を持つよしつが書いています。

(あわせて読みたい 課題解決の考え方と課題設定・戦略立案に使えるフレームワークまとめ

コトラーの競争地位戦略とは?

  • マーケットシェアごとに4分類し、各分類ごとの基本戦略を提示したもの
  • 4分類は、リーダー・チャレンジャー・ニッチャー・フォロワー

コトラーの基本戦略とは、上記となります。

コトラーの競争地位戦略を「一言で言うと?」

競合の基本戦略を想定しながら、自社の基本戦略を立てることができるフレームワーク

競合会社がいなければ、自由に事業をおこなえばいいのですが、なかなかそうはいきません。

ただ、コトラーの基本戦略を知っていると、同一業界内において、競合が考える基本戦略は何なのか?そしてその競合に勝つための基本戦略は何なのか?を提示してくれています。

リーダー、チャンレンジャー、フォローワー、ニッチャーと4つに分類化したことで、とてもわかりやすいフレームワークとなっています。

コトラーの競争地位戦略は会社のどの活動で使えるか?

会社の活動を表す一枚の図

上図は、会社の活動を1枚の図にしたものです。コトラーの競争地位戦略は、戦略・戦術立案で使えるフレームワークです。

(上図の詳しい説明は、「1枚の図」と「一言で要約+詳細解説」でビジネス基礎知識をわかりやすく解説を参照)

コトラーの競争地位戦略の「詳細説明」

同一業界が前提になりますが、業界内の会社を4つに区分しています。自社がどの区分かにより、基本戦略が定義されています。

リーダー、チャンレンジャー、フォローワー、ニッチャーそれぞれについて解説します。

リーダーの詳細説明

リーダーとは?

まさに業界のトップ企業です。一番シェアを持っている会社のことです。

リーダーの基本戦略

トップ企業になっているということは、他社より総合的な競争力があるので、結果シェアが一番となっています。

ということは、マーケット自体が伸びれば、売上もそれに応じて伸びることになります。

そのような環境の中で、競合となる他社がやってきて嫌なことは、低価格で攻められることと、空いているマーケットを攻められることです。

せっかく売上が上がるのに、低価格に引っ張られると、単価が下がることで、売上はもちろん本来稼げる利益が減ります。

価格競争に巻き込まれないようにブランド化等を行うことと、価格が下がっても利益がちゃんと出るように、コスト管理を事前に準備しておくことが大事になります。

空いているマーケットについては、2位以下の会社が空いている市場に対応する商品を出してきたら、同じ商品を市場に出す同質化戦略が有効になります。

わかりやすく言うと、同じ商品を真似て販売することで、競合のシェアが拡大しないようにすることです。

チャレンジャーの詳細説明

チャレンジャーとは?

業界2位グループの会社のことです。1社の場合もあれば、3~5社程度あることもあります。

チャレンジャーの基本戦略

現時点では、1位の会社に負けている状況の中、1位を目指すためには、大きく2つあります。

一つ目は、1位の会社が手を出していないマーケットを獲得することで、シェアを拡大する差別化戦略です。

もう一つは、究極ですが、2位以下の別の会社と合併して、一気にシェアを上げる戦略です。

ニッチャーの詳細説明

ニッチャーとは?

チャレンジャーよりシェアの低い会社で、かつ、リーダー・チャンレンジャーが入ってこない小さなマーケットを攻めている会社です。

ニッチャーの基本戦略

リーダー・チャレンジャーが攻めてこない小さなマーケットを見つけて、そのマーケット内で高シェアを取る戦略です。

リーダー・チャレンジャーが、攻めるには非効率だと判断する、かつ最低限売上が立つマーケットをどう見つけるかがポイントとなります。

フォロワーの詳細説明

フォローワーとは?

リーダー・チャレンジャー各社よりシェアが少なく、ニッチャーにもなれない会社群です。

フォローワーの基本戦略

基本的には製品・商品・サービスに強みがないため、上位企業を模倣し低価格戦略が基本となります。

マーケットが安定期になった時に、チャレンジャーやニッチャーになれていないと、経営が厳しくなる会社群となります。

コトラーの競争地位戦略の「使い方」

まずは、自分の会社が上記の4分類のどの立ち位置にいるかを把握します。

次にどこに行きたいのかを決めます。リーダーなら更にシェアを上げたいとか、チャレンジャーならリーダーになりたいとかを決めます。

そうすると上記の通り基本戦略が決まってきますし、狙いたい区分けにいる会社が基本戦略として何をしてくるのかが予測できます。

ここまで決まれば、基本通り進めるのか?裏をかく戦略で行うのか?競合の動きに合わせて戦略を臨機応変に変更するのか?などの選択となります。

コトラーの競争地位戦略の「まとめ」

競合の基本戦略を想定しながら、自社の基本戦略を立てることができるフレームワーク

基本がわかると応用できます。逆に基本がわからないと、間違った戦略を取ってします可能性が出てきます。

だから、このようなフレームワークを頭の中に入れておくことで、「普通はこのようになる、だからこうしよう」という基本戦略や「普通はこのようになる、でもそのようになっていない」という市場のゆがみを把握することができます。

ここまでをすぐに考えることができるようになることで、より確率の高い戦略・戦術を立案することができるようになります。

ビジネスの初心者からベテランまで、誰にでも役に立つ本が大幅改定して新発売されました。小説風のストーリーに解説を所々に入れたビジネス書です。

著者は三枝匡さんで、私はすでに出ている本を全部20回以上読んでいます。今回発売された本も読みましたが、誰にでも何回読んでも役に立つ本当におススメ本です。

何回も読んだおススメ本の紹介は以下を参照下さい。

知っておきたい5領域に分けて紹介!おススメビジネス関連書60選
今まで、1,000冊弱の本を読んでいますが、結果、沢山の分野の本を読むことになりました。この記事では、私が3回以上読んで、読むたびに気づきがあった、おすすめ本を厳選して紹介します。

何回読んでも学べた本厳選!ビジネスに役立つおすすめ本はこちら

記事一覧から探したい場合はこちら

サイトマップ
会社の本質に加えて、上記の会社の活動を表した1枚の図に従って、項目分けをしています。知りたい部分からご覧ください。上図の説明は、よしつブログトップページを参照下さい。会社関連用語の本質本質 まとめ「会社関連用語の「本質」本質 各記事「会社の...

サイトマップはこちら

用語から検索したい場合はこちら

【用語一覧】ビジネス用語・基礎知識 超簡単解説&使い方紹介 
固い表現や小難しい言葉で理解できなかったり、困ったことがある方向けに、すべての用語を超簡単に解説します。説明が短すぎないように、細かすぎないように、難しい言葉を使わないようにわかりやすく解説することにこだわっています。ア行~ワ行 (日本語)...

掲載用語一覧はこちら

タイトルとURLをコピーしました