戦略を考える際に、ゼロベースで考えるよりも様々なフレームワークを使うことで、効率よく抜けもれのない戦略立案ができます。
マーケティング戦略を検討する際の一番代表的なフレームワークが「4P」です。
この記事では、4Pの前提で大事なことと、4つのPをそれぞれわかりやすく解説します。
この記事は、風土の違う5社での経験、数百名のマネジメント経験、100回を超える若手向け勉強会の講師をした経験を持つ、よしつが書いています。
(あわせて読みたい 課題解決の考え方と課題設定・戦略立案に使えるフレームワークまとめ)
4Pとは?
- Product(製品・商品・サービス)
- Price(価格)
- Promotion(販売促進)
- Place(流通)
マーケティング戦略を考える際に、重要となることは上記の4要素です。これらをまとめて表現するフレームワークが4Pです。
この4つの頭文字である「P」が4つあるので4Pと呼ばれています。
4Pは会社のどの活動で使えるか?

上図は、会社の活動を1枚の図にしたものです。4Pは、戦略・戦術立案で使えるフレームワークです。
(上図の詳しい説明は、「1枚の図」と「一言で要約+詳細解説」でビジネス基礎知識をわかりやすく解説を参照)
4Pを使う際の注意点
注意点は以下の3つです。
- 4Pを考える前に、誰のどんな課題を解決したいかを考える
- 4Pはあくまで打ち手
- 4つのPを組み合わせて考える
ひとつずつ説明します。
4Pを考える前に、誰のどんな課題を解決したいかを考える
まずは、誰のどんな課題を解決したいのか?が4Pを考えるより先におこなわないといけません。製品・商品・サービスを作るということは、必ず誰のどんな課題を解決するのか?誰のどんな思いを実現するのか?が設定されているはずです。
4Pのスタートは必ずここからスタートです。
4Pはあくまで打ち手
4Pは打ち手です。何かの課題を解決する方法です。
ただ、ビジネスの現場でとてもよく起きていることがあります。それは手段の目的化です。どんな会社でも、どんな会議でもよく見る事ができます。
例えば、Promotion(販売促進)を考える際に、課題を設定せずに、いきなりTVCMがいい、Web広告がいいなどの打ち手を議論する光景がよく見られます。
本来は、課題を解決することが目的のはずなのに、どのような媒体で広告をおこなうかが目的に代わってしまった結果、広告媒体という手段を決めることが目的になってしまっています。
(手段の目的化の詳細は、「手段の目的化」の意味と具体例と原因をわかりやすく解説を参照)
もし課題設定がなければ、いくら4Pという打ち手でがんばっても、課題解決ができません。
4つのPを組み合わせて考える
Product(製品・商品・サービス)、Price(価格)、Promotion(販売促進)、Place(流通)を単体で決めても、マーケティングが成立しません。
課題解決して目指す姿を実現するために、4つの組み合わせの最大化を常に考えるようにしましょう。
4Pの「詳細解説」
4つのPをそれぞれ解説していきます。
Product(製品・商品・サービス)
製品・商品・サービスの本質は、何かを実現してもらうための手段、沢山の人の課題をまとめて解決する手段です。
(詳しくは、「製品・商品・サービスとは何?」をわかりやすく解説を参照)
だから最初に考えるのは課題解決です。その課題解決のために、どんな製品や商品やサービス内容にするかを考える必要があります。
当然、競合各社より課題解決に優れている製品・商品。サービスが必要になります。
Price(価格)
とても重要な要素が価格設定です。
高くてもいけないし、安くてもいけない。適正価格をどう決めるかが、永遠の課題となります。
- 顧客に買ってもらえる価格か?
- 製品・商品・サービスの価値に見合う価格か?
- 販売側が儲かる価格か?
これらを総合的に考えて決める必要があります。
Promotion(販売促進)
良い商品が存在しても、課題を抱えている人に知ってもらわないと存在しないと同じとなります。
皆さんが普段接しているTVCMや、新聞広告、ネット広告などが活躍する部分ですね。
Place(流通)
どこで売るのか?どうやって流通させるのか?です。
店舗で売る?スーパーで売ってもらう?百貨店で売ってもらう?直接訪問して販売する?など。
商品・製品・サービスによって適正が異なります。各サービスに最適な販売場所が必要となります。
4Pの「まとめ」
- Product(製品・商品・サービス)、Price(価格)、Promotion(販売促進)、Place(流通)の4つのこと
- 4Pは打ち手である
- 4つのPを組み合わせて考える
- でも誰のどんな課題を解決したいかが先
ヌケモレなく考える際に使えるフレームワークです。活用ください。
ビジネスの知識を増やすには、本を読むことがおススメです。
本を読む習慣がない方は、プロのナレーターが朗読した本をアプリ等で聴けるサービスがおススメです。詳しくは以下の記事を参考にして下さい。

オーディオブック2強「Amazon Audible」「audiobook.jp」を徹底比較はこちら
何回も読んだおススメ本の紹介は以下を参照下さい。

何回読んでも学べた本厳選!ビジネスに役立つおすすめ本はこちら
記事一覧から探したい場合はこちら

用語から検索したい場合はこちら
