「ランチェスターの法則」わかりやすく解説&使い方紹介

4.フレームワーク・法則
※当ページのリンクには広告が含まれています。

戦略を一から考えるのか?フレームワーク・法則を利用して考えるのか?当然後者の方が短時間で精度の高い戦略が立案できます。

今の時代、幸いなことに、先人の方々がとても使えるフレームワーク・法則を残してくれています。

この記事で取り上げる、ランチェスターの法則もその一つです。

戦闘力を2つの法則で定義しており、私たちがビジネスの戦略を立てる際に、とても使えるフレームワークです。

この記事では、戦略・戦術立案に使えるランチェスターの法則についてわかりやすく解説します。

この記事は、

・営業担当・課長・部長・本部長・執行役員の経験
・風土の違う5社での経験
・数百名のマネジメント経験
・数千社への営業経験
・100回を超える勉強会の講師経験
・1,000冊近い読書経験

これらの経験を持つよしつが実体験から得たことを元に書いています。

(あわせて読みたい、ビジネスフレームワーク・法則を用途別に分けて紹介

ランチェスターの法則とは?

・第一法則 戦闘力=武器効率×兵力数
・第二法則 戦闘力=武器効率×兵力数の2乗

この2つの法則をまとめてランチェスターの法則と言います。

ランチェスターの法則を「一言で言うと?」

・シェアトップとそれ以外の会社の基本戦略がわかる
・商品力が大事だとわかる

この2つです。

ランチェスターの2つの法則を各計算式を元にわかりやすく解説していきます。

ランチェスターの法則の「詳細説明」

ランチェスターの法則は、元々戦争で使われていた法則をビジネスに転用したものです。

第一法則と第二法則があります。

第一法則

戦闘力=武器効率×兵力数

という式で表現されます。

武器効率とは、使用する武器の性能の良し悪しです。ピストルとマシンガンを比べると、マシンガンの破壊力の方がすぐれているので、武器効率が高いと表現します。ビジネスに置き換えると、商品力となります。

第一法則は、

・武器効率が同じであれば、兵力数が多い方が、多い兵力数を残して勝つ
・兵力数が同じであれば、武器効率が高い方が勝つ

という法則です。

武器効率が同じであれば、10名と5名で戦えば、10名の方が5名残って勝ち、兵力数が同じであれば、武器効率が高い方が勝ちます。

主に地上での接近戦の場合の法則です。接近戦に持ちこめば、同じ武器効率だとすると、単純に兵力数の差が勝敗を分けるポイントとなります。

戦場全体ではなく、戦場内の一部の地域に絞って戦うことで、兵力数を上回って勝ちに行く戦略です。

第二法則

戦闘力=武器効率×兵力数の2乗

という式で表現されます。

第二法則は、

・武器効率が同じだと、兵力数の2乗の差となって勝つ
・兵力数が同じであれば、武器効率が高い方が勝つ

という法則です。

武器効率が同じであれば、10名と5名で戦えば、兵力数は2倍だが、4倍の戦闘力の差で勝てます。

10の2乗=100、5の2乗=25なので、兵力数は2倍だが、戦闘力は4倍の差がつくということです。

兵力数が同じであれば、第一法則と同じく武器効率が高い方が勝ちます。

主に距離を取った総力戦の場合の法則です。できるだけ戦場全体を大きく使うことで、兵力数の差をさらに大きくする戦略です。

ランチェスターの法則の「使い方」

第一法則は業界シェア1位以外が基本的に選択する戦略、第二法則は業界シェア1位が基本的に選択する戦略です。

シェア1位以外の会社

現在シェア1位になっていないということは、武器効率=商品力が弱く、兵力数も1位の会社より少ないはずです。

したがって、第一法則を使って、エリアを絞って局地戦に持ち込み、資源(人・モノ・金)を集中させて戦う。

もしくは、ターゲットを小さく絞って、そのターゲットに向けた商品を開発投入することが基本戦略となります。

シェア1位の会社

シェア1位の会社は、武器効率=商品力が強く、兵力数も多い場合ので、現状1位となっています。

2位以下が局地戦やターゲットを絞った商品で攻めてくるのを総力戦に持ち込むことで、2位以下の会社が、シェアを伸ばせないような戦い方を行います。

具体的には、2位以下の会社が局地戦で攻めてきたら、その場所に兵力数を多く投入する。

商品で攻めてきたら、同じ商品をすぐに出し、兵力数を活かして2位以下の商品より販売してしまうという戦い方になります。

ランチェスターの法則の「まとめ」

・シェアトップとそれ以外の会社の基本戦略がわかる
・商品力が大事だとわかる

兵力数で勝負するか?商品力で勝負するか?またはその掛け算か?

基本的には、兵力数は1位の会社が勝つので、どこに絞って戦うかが大事になります。そして、どちらの法則も、商品力が強いか弱いかが大きなポイントとなります。

よく似た戦略にコトラーの競争地位戦略があります。詳細は「コトラーの競争地位戦略」わかりやすく解説&使い方紹介を参照してください。

他にも沢山のフレームワーク・法則の記事を書いています。参照下さい。

「開発→生産→販売」「分解して考える」「ロジックツリー」「プロダクトライフサイクル」「キャズム理論」「SWOT分析」「ファイブフォース」「リボン図」「AISAS」「AIDMA」「ABC分析」「4P」「アンゾフの成長マトリクス」「アップセル・クロスセル」「ポーターの3つの基本戦略」「PPM」「コトラーの競争地位戦略」「イノベーター理論」「ロングテール」「感度分析」「262の法則」28の法則)」「メラビアンの法則」「マズローの5段階欲求」「ジョハリの窓」

ビジネスの知識を増やすには、本を読むことがおススメです。

本を読む習慣がない方は、プロのナレーターが朗読した本をアプリ等で聴けるサービスがおススメです。詳しくは以下の記事を参考にして下さい。

オーディオブック2強「Amazon Audible」「audiobook.jp」を徹底比較
本を朗読してくれるサービスがあります。「オーディオブック」という総称で呼ばれており、「Amazon Audible(オーディブル)」と「audiobook.jp」の2社がこのマーケットの2強となっています。この記事では、この2社のサービスの違いについて詳細に紹介します。

オーディオブック2強「Amazon Audible」「audiobook.jp」を徹底比較はこちら

アマゾンさんで電子書籍の定額読み放題サービスがあります。詳しくは以下の記事を参考にして下さい。

読み放題「Kindle Unlimited」をおススメする人しない人
AmazonさんのサービスにKindle Unlimited(キンドルアンリミテッド)があります。 指定された電子書籍であれば、定額で読み放題となるサービスです。 月額税込980円というお手ごと価格となっていますが、サービスの内容から、おス...

読み放題「Kindle Unlimited」をおススメする人しない人はこちら

何回も読んだおススメ本の紹介は以下を参照下さい。

何回も読んだおススメ本!ビジネスに必要な5領域12テーマに分けて紹介
今まで、1,000冊弱の本を読んでいますが、結果、沢山の分野の本を読むことになりました。この記事では、私が実際に読んだ本の中から、気づきがとても多くあった、おすすめ本を厳選して紹介します。

何回読んでも学べた本厳選!ビジネスに役立つおすすめ本はこちら

記事一覧から探したい場合はこちら

記事一覧
知っておきたい おススメの学び方 まとめ記事 社会人の勉強 おススメの学び方とは? 各記事 「ビジネススキル一覧付ビジネススキルとは?」 「社会人の勉強」おススメする2つの方法 ビジネス書を読む3つのメリット ビジネス書を読む「習慣化」の方...

サイトマップはこちら

用語から検索したい場合はこちら

【用語一覧】ビジネス用語・基礎知識 超簡単解説&使い方紹介 
固い表現や小難しい言葉で理解できなかったり、困ったことがある方向けに、すべての用語を超簡単に解説します。 説明が短すぎないように、細かすぎないように、難しい言葉を使わないようにわかりやすく解説することにこだわっています。 ア行~ワ行 (日本...

掲載用語一覧はこちら

タイトルとURLをコピーしました