「組織図」の見方・考え方・種類をわかりやすく解説

④ビジネス基礎知識

会社ごとに様々な組織図があります。組織図を見ると、その会社の様々なことがわかります。

なぜわかるのか?組織図とは、戦略を実行する体制を表しているからです。

単なる組織体を表したものだけではなく、結構奥深いものなのです。

この記事では、この奥深い組織図の見方・考え方・種類についてわかりやすく解説しています。

これを読めば、組織図を見た時に、今までよりも多くのことを読み解くことができるようになります。

この記事は、風土の違う5社での経験、数百名のマネジメント経験、100回を超える若手向け勉強会の講師をした経験を持つよしつが書いています。

(あせて読みたい 知っておきたいビジネススキル向上のための基礎知識をまとめてわかりやすく解説

組織図からわかることとは?

  • 組織は戦略に従うため、戦略が想定できる
  • 戦略実行の分業体制がわかる
  • 指示命令系統がわかる
  • 会社の大きな問題が起きる場所がわかる

この4つのことがわかります。

組織図とは?

組織図とは組織体制を明記したものです。

そもそも組織を作る目的は何なのか?

単なる足し算ではなく、足し算以上の結果を出すためです。

1名の仕事+1名の仕事=2名分の仕事ではなく、1名の仕事+1名の仕事=2名分より多くの仕事ができるようになるためです。

そのためにどのような分業を行うのか?どのような責任体制にするのか?が組織造りのポイントとなります。

そうして出来上がった組織を表すのが組織図です。

組織図からわかることの「詳細説明」

組織図から読み解ける戦略、分業体制、指示命令系統について、それぞれを詳細に見ていきましょう。

組織は戦略に従うため、戦略が想定できる

組織図は戦略を実行する体制図なので、戦略が想定できるのです。

「戦略が先か?組織が先か?」これを言葉に置き換えて表現すると「作戦が先か?実行が先か?」となります。

戦略とは「何かをする」ということなので、まだ、実行前の作戦です。

組織とは「何かをおこなう体制」なので、実行する部隊のことです。

ということは、作戦なき実行?作戦を立てて実行?どちらが良いのか?という話になります。

当然作戦を立ててから実行したほうが、良い結果が生まれます。

だから、組織は戦略に従うのです。

まずは戦略を作り、その戦略を最大限実行できる組織を作り、図に表したものが組織図です。

戦略実行の分業体制

組織図の枝分かれが、分業を表しています

組織とは人の集まりです。同じ内容の仕事を複数人でだぶって行うのは非効率し、沢山ある専門知識を各部各個人に分けて習得する方が効率的です。

そこでちゃんと「分業しましょう」ということになります。

分業とは、仕事をする前に、やることをヌケモレダブリなく分けて、担当を決めて、各自の担当分を実行しましょうということです。

分業するメリットは

  • 各自のやることの明確化による仕事のヌケモレがなくなる
  • 眼の前の限られた役割のみを徹底的に行うことで、スキルが上がる

ヌケモレなくすべての仕事ができ、その上で各自が担当する仕事のスキルが上がるので、結果全体の生産性が上がることになります。

その分業体制を明確にしたものが組織図になります。

指示命令系統

上記のような組織が一般的ですが、一番上に社長がいて、営業部・製造部・開発部などの業務内容で部署を分ける。

それぞれの責任者を部長として任命し、部長は任務ごとに例えば課を設定し、課長及びメンバーをあてがって組織を作ります。

だから、誰が誰の上司か?だれが決裁するのか?がわかります

そうすると、上記の通り、責任と権限委譲と分業と報告・連絡・相談の関係性が発生します。

社長は、営業部・製造部・開発部に権限移譲するとともに、このように分けたことと、責任者を任命した責任が発生する。

逆に営業部長・製造部長・開発部長は業務を社長が設定した目標通り行うこと及び報告義務が発生する。

部長と課長、課長とメンバーの関係も同じですね。

このように指示命令系統が全部つながっていきます。このように指示命令系統を明確にしたものが組織図です。

基本役職の上から下に命令及び権限委譲され、下から上に義務の完遂と報告義務が発生します。

ちなみに、上下という表現が嫌で、組織図をあえて左右で表記(社長が一番左だったり、右だったり)する会社も多いですね。

そんなところにも、組織運営の工夫があるのです。

会社の大きな問題が起きる場所がわかる

会社には様々な問題がおきています。そして重く大きな問題はすべてと言っても過言ではないくらい、組織間(部署と部署の間)でおきています

分業することで、担当する組織内のみの視野で、物事を考える傾向が顕著に出ます。

組織内の問題は、各組織で解決できます。ただ、自分で手を出せる範囲を超える組織間の問題は、そのまま解決されずに放置されることが起きやすいのです。

例えば営業部以外の方が営業に対する不満・悪口を言う。逆に営業部の方が他の部の不満・悪口を言っていがみ合うことってよくありますよね。

本来は上位役職者が解決すべき問題ですが、難しい問題であることも多く、未解決のまま残ることで、より大きな問題となります。

組織図の「種類」

大きく3つに分けることができます。ひとつずつ説明していますが、このような分け方があるんだということだけ知っておいてください。

機能別組織

営業とか製造という機能で分ける方法です。

  • メリットは、各機能で集まるので各機能のスキルアップが図りやすい
  • デメリットは、部間での各種調整が難しい

商品が多数ある場合、製造部はA商品に力を入れたいと思っても、営業部では、B商品を売りたい等の要望を持つ場合、調整できるのは最上位の社長のみとなります。

事業部別組織

事業の括りで組織を分ける方法です。

  • メリットは、各事業の責任者がすべてを判断できるので、意思決定が早く小回りが利く
  • デメリットは、各機能を各事業の置くため、同じような機能が複数発生してしまい、人員が多く必要になる

最近多いホールディングス化などのカンパニー制も考え方は同じです。

マトリックス組織

機能別組織と事業別組織のいいとこ取りを狙う方法です。

  • メリットは、2つの組織に所属するため、全体を把握しやすく、業務効率が上がりやすい
  • デメリットは、命令系統が2つあることの複雑さ

このデメリットを解消するには、かなり上位階層で事前に調整することが必要となります。

経営者と管理職のスキルが大きく求められるため、この形態の組織はそれほど多くないのが実情です。

組織図の「まとめ」

  • 組織は戦略に従うため、戦略が想定できる
  • 戦略実行の分業体制がわかる
  • 指示命令系統がわかる
  • 会社の大きな問題は組織と組織の間で起こる

分けるから生産性が上がる。でも分けるから問題が発生する

この二律背反問題を解くのが組織を作る際の最重要ポイントとなります。

ビジネスの初心者からベテランまで、誰にでも役に立つ本が大幅改定して新発売されました。小説風のストーリーに解説を所々に入れたビジネス書です。

著者は三枝匡さんで、私はすでに出ている本を全部20回以上読んでいます。今回発売された本も読みましたが、誰にでも何回読んでも役に立つ本当におススメ本です。

何回も読んだおススメ本の紹介は以下を参照下さい。

知っておきたい5領域に分けて紹介!おススメビジネス関連書60選
今まで、1,000冊弱の本を読んでいますが、結果、沢山の分野の本を読むことになりました。この記事では、私が3回以上読んで、読むたびに気づきがあった、おすすめ本を厳選して紹介します。

何回読んでも学べた本厳選!ビジネスに役立つおすすめ本はこちら

記事一覧から探したい場合はこちら

サイトマップ
会社の本質に加えて、上記の会社の活動を表した1枚の図に従って、項目分けをしています。知りたい部分からご覧ください。上図の説明は、よしつブログトップページを参照下さい。会社関連用語の本質本質 まとめ「会社関連用語の「本質」本質 各記事「会社の...

サイトマップはこちら

用語から検索したい場合はこちら

【用語一覧】ビジネス用語・基礎知識 超簡単解説&使い方紹介 
固い表現や小難しい言葉で理解できなかったり、困ったことがある方向けに、すべての用語を超簡単に解説します。説明が短すぎないように、細かすぎないように、難しい言葉を使わないようにわかりやすく解説することにこだわっています。ア行~ワ行 (日本語)...

掲載用語一覧はこちら

タイトルとURLをコピーしました