どの要素がどれだけ影響するかを調査する「感度分析」をわかりやすく解説

3.課題解決
※本記事のリンクには広告がふくまれています。

ある要素の数値や率を変更した場合、思いがけず最終結果に大きな影響が出る場合があります。

それを実際に試してみる方法として、感度分析があります。

この記事は、風土の違う5社での経験、数百名のマネジメント経験、100回を超える若手向け勉強会の講師をした経験を持つよしつが、記事を書いています。

(あわせて読みたい 課題解決の考え方と課題設定・戦略立案に使えるフレームワークまとめ

感度分析とは?

各要素が全体にどれだけ影響するかを事前に計算する分析方法

感度分析とは、一部分の率や数値を変えてみた場合に、売上・利益という最終結果が、どのように変化するか?全体にどれだけの影響が出るか?を計算して分析する手法のことです。

感度分析の「これだけ知ろう」

  • 予測や計画策定時に使う
  • 率と額が混在している場合、実際に計算してると大きな気づきがある

この2つを知っておきましょう。

感度分析は会社のどの活動で使えるか?

会社の活動を表す一枚の図

上図は、会社の活動を1枚の図にしたものです。感度分析は、戦略・戦術立案で使えるフレームワークです。

(上図の詳しい説明は、「1枚の図」と「一言で要約+詳細解説」でビジネス基礎知識をわかりやすく解説を参照)

感度分析の「使い方」

とにかく実際にやってみます。

昨年度売上1,000,000円、変動費700,000円、固定費300,000円営業利益0円 変動費率70%の会社があるとします。

今期の計画を立てる際に、何の数字をどれだけ上げれば、利益がどれ位できるかを実際に計算してみます。

実際に計算してみると、想定したものと違う結果が出る場合があります。その上で、何をするかを決めていきます。

では具体的にやってみましょう。

売上が10%上がった場合の営業利益

売上が10%上がると変動費も10%上がるのを反映して計算すると30,000円の営業利益となりました。

(変動費が上がる理由は「変動費と固定費」超簡単に解説&使い方紹介を参照)

固定費を10%ダウンした場合の営業利益

営業利益は30,000円となりました。

変動費率を5P下げた場合の営業利益

営業利益は、50,000円となりました。

売上5%アップ、変動費率5Pダウンの場合の営業利益

営業利益は、67,500円となりました。

固定費5%ダウン、変動費率5Pダウンの場合の営業利益

営業利益は、65,000円となりました。

上記の計算の結果、売上5%アップ、変動費率5Pダウンの場合に、一番営業利益が出ることがわかりました。

このように額と率が入り混じっていると、ぱっと計算できない場合がありますので、エクセル等で式を組んでみて、計算してみます。

そうすると、どうした場合に一番利益が出るのか?がわかります。

あとは、売上アップや費用削減の難易度を踏まえて、最終的に何を行うか?を決定することで、数値シミュレーションと実感値がすり合った計画を完成させることができます

感度分析の「まとめ」

  • 予測や計画策定時に使う
  • 率と額が混在している場合、実際に計算してると大きな気づきがある

実際にやってみると、この数字を変更すると思いのほか利益が出るとか、全然利益が増減しないとかがわかります。

このプロセスを踏むことで、何に注力すればいいのかがわかり、より納得感のある計画を立てることができます。色々な数字を動かしてみてください。

また、このプロセスにおいて、数字の背景にある影響度を実感でき、全体の構造がより理解できることが大きな学びポイントとなります。

ビジネスの知識を増やすには、本を読むことがおススメです。

本を読む習慣がない方は、プロのナレーターが朗読した本をアプリ等で聴けるサービスがおススメです。詳しくは以下の記事を参考にして下さい。

オーディオブック2強「Amazon Audible」「audiobook.jp」を徹底比較
本を朗読してくれるサービスがあります。「オーディオブック」という総称で呼ばれており、「Amazon Audible(オーディブル)」と「audiobook.jp」の2社がこのマーケットの2強となっています。この記事では、この2社のサービスの違いについて詳細に紹介します。

オーディオブック2強「Amazon Audible」「audiobook.jp」を徹底比較はこちら

何回も読んだおススメ本の紹介は以下を参照下さい。

おススメなビジネス書83選!学んでほしい5領域に分けて紹介
今まで、1,000冊弱の本を読んでいますが、結果、沢山の分野の本を読むことになりました。この記事では、私が実際に読んだ本の中から、気づきがとても多くあった、おすすめ本を厳選して紹介します。

何回読んでも学べた本厳選!ビジネスに役立つおすすめ本はこちら

記事一覧から探したい場合はこちら

サイトマップ
会社の本質に加えて、上記の会社の活動を表した1枚の図に従って、項目分けをしています。知りたい部分からご覧ください。 上図の説明は、よしつブログトップページを参照下さい。 会社関連用語の本質 本質 まとめ記事 「会社関連用語の「本質」 本質 ...

サイトマップはこちら

用語から検索したい場合はこちら

【用語一覧】ビジネス用語・基礎知識 超簡単解説&使い方紹介 
固い表現や小難しい言葉で理解できなかったり、困ったことがある方向けに、すべての用語を超簡単に解説します。 説明が短すぎないように、細かすぎないように、難しい言葉を使わないようにわかりやすく解説することにこだわっています。 ア行~ワ行 (日本...

掲載用語一覧はこちら

タイトルとURLをコピーしました