ロジカルシンキングは論理的思考と訳されます。その論理的思考を支える手法の一つにロジックツリーがあります。
このように書くととても難しく感じますが、理解できると割とシンプルな考え方です。
ヌケモレなく考える、論理的に考えることを実現できる手法です。
この記事では、このロジックツリーについて、できるだけわかりやすく解説します。
この記事は、風土の違う5社での経験、数百名のマネジメント経験、数千社との取引経験をもつ、よしつが、書いています。
(あわせて読みたい 課題解決の考え方と課題設定・戦略立案に使えるフレームワークまとめ)
ロジックツリーとは?
分ける方法
ロジックツリーの説明には、様々なものがあります。
よくある説明として、問題や原因などを構成している要素をツリー状に書き出し、解決法を導き出すフレームワークと言われます。
なんか難しいですね。簡単に考えて、シンプルに「分ける方法」としましょう。
ただ、「分ける」ことも大事なのですが、もう一つ大事なことは、あくまで「方法」であるということです。
方法ということは、その前提として何かの目的があるのです。
まずは、目的を明確にすることがロジックツリーを活用する上でとても大事なことなのです。
ロジックツリーは会社のどの活動で使えるか?

上図は、会社の活動を1枚の図にしたものです。ロジックツリーは、問題発見と課題設定で使えるフレームワークです。
(上図の詳しい説明は、「1枚の図」と「一言で要約+詳細解説」でビジネス基礎知識をわかりやすく解説を参照)
ロジックツリーを詳細解説
ロジカルシンキングとは?
ロジカルシンキングのひとつの手法がロジックツリーです。ではロジカルシンキングとは何でしょうか?
ロジカルシンキングを一言で表すと、「結論は〇〇です。なぜなら、〇〇だからです」で言い表されます。
論理的に考えることなので、「なんとなく〇〇です」「私はこちらが好きなので〇〇です」「直観で〇〇です」ということではありません。
ロジカルシンキングが必要な理由
そもそもなぜロジカルシンキングが必要なのでしょうか?
それは、他人の集まりである社内や社外とのコミュニケーションを成立させる必要があるからです。
商売・ビジネスの本質は、社外・社内含めて「人に動いてもらう」ことです。
人に動いてもらうためには、コミュニケーションが必ず必要となります。そしてコミュニケーションで大事なことは、伝えたことが伝わることです。
商売・ビジネスでは、阿吽の呼吸が成り立ちやすい家族ではなく、社外・社内とも、まったくの他人とのコミュニケーションになります。
「結論は〇〇です。」だけ伝えられても、なぜそのような結論にたどり着いたのかがわからないから、他人には理解できずに、伝えたとしても伝わる状態にはなりません。
その結果、コミュニケーションが成立せず、動いてもらうことができません。
(商売・ビジネスの本質の詳細は「商売・ビジネスの本質」をわかりやすく解説を参照)
また、感情だけのコミュニケーションでは、人それぞれの思考の癖であるバイアスがかかってしまい、他人では理解しにくいのです。
(バイアスの詳細は、考える際に注意が必要!「人の思考の癖」をわかりやすく解説を参照)
だから、「結論は〇〇です。なぜなら、〇〇だからです。」と伝えることで、結論となぜそう考えるのか?をセットで話す必要があるため、ロジカルシンキングが必要になるのです。
なぜロジックツリーという手法が必要なのか?
解ける大きさまで分けないと課題特定・原因特定・打ち手比較ができないためです。
例えば、売上が低迷している原因を考える際に、このままのテーマだと、あまりに大き過ぎて考えることができません。
売上低迷には、様々な理由が複合的に絡んでいます。
営業担当の問題?商品の問題?マーケットの問題?それ以外の問題?という風に分けて考えないと本当の原因がどこにあるのかが特定できません。
また、打ち手比較では、ヌケモレなく各打ち手を比較することで最善手が選びやすくなります。
この手法を使うことで、自身で考える際にヌケモレなく考えることができすし、この考えを聞く側も納得度が上がります。
だから、分ける方法=ロジックツリーという手法を使う必要があるのです。
ロジックツリーを作成するメリット
ロジックツリーには大きなメリットがあります。それぞれを解説します。
全体を俯瞰してみることができる
全体(抽象度が高いものから具体的なものまで)が一覧化されているので、全体を文字で見渡すことができます。
課題・原因特定、解決策立案がやりやすい
大きなテーマを関連する小さなテーマに細分化されているのでで、具体的なテーマを比較することができ、原因特定・解決策比較が容易になります。
議論のたたき台として活用できる
作成したロジックツリーを見ながら議論ができますので、議論のポイントがずれにくく、ひとつの基準(ロジックツリー)で議論できることで、議論の迷子になることが大きく減ります。
ロジックツリーの種類と例
ロジックツリーは大きく4つの種類があり、使い分けることが必要となります。まずはこの違いから説明します。
ロジックツリーで要素を分ける目的
ロジックツリーで要素を分ける目的にはどんな場合があるでしょうか?
- 様々な要因全体を洗い出したい時
- 様々な要因を洗い出し、その中から原因を特定したい時
- 問題を解決する様々な方法から案を絞りたい時
上記が考えられます。1は、要因分解(WHAT)ツリー)、2は、原因特定(WHY)ツリー、3は、問題解決(HOW)ツリーと言われています。
これにKPIツリーが加わり、一般的に4つのツリーとなります。
KPIツリーとは、会社の最終的におこないたいこと=例えば利益目標達成・売上目標達成などの要素となるものに分けたものです。
教科書的にはロジックツリーには、4つのツリーがあり、一つ目は・・・。と始めます。
この考え方から入ると、完全に暗記となり大元の目的が置き去りになります。
そうではなく、どんな時に分けたいか?から考えるといちいち暗記しなくていいのです。ロジックツリーは、目的から考えましょう。
要因分解(WHAT)ツリーの具体例

要因分解(WHAT)ツリーの具体例は上図です。一番わかりやすい例です。
例えば、営業で何か問題があるとした場合、どこで問題が起きているかをモレなく、ダブリなく調べるために、各部、各課、各チームを一覧化できるように作成します。
原因特定(WHY)ツリーの具体例

原因特定(WHY)ツリーの具体例は上図です。
例えばホームページからの問合せが少ない理由を把握する場合、まず、「そもそもHPに来てくれていないのか?」「来てくれているが問合せしてくれないのか?」に分けます。
その上で、HPに来てくれていないのであれば、「Google検索に表示されていないか?」「表示されているが、順位が後でそのページまでたどり着いていないか?」です。
HPに来訪してくれているのであれば、「来訪者が知りたい情報がなく、そのまま、離脱したのか?」「知りたい情報があるが、導線が悪く、問合せページにたどり着く前に離脱しているか?」となります。
このように、具体的な問題を洗い出し、その中でどれが原因かを特定していきます。
問題解決(HOW)ツリーの具体例

問題解決(HOW)ツリーの具体例は上図です。
例えば、ホームページへの流入数をアップさせたいとしたときに、「Google検索から増やすのか?(自然流入)」「広告展開(強制流入)で増やすのか?」に分けます。
Google検索であれば、「専門家を新規で雇う」、「社内で配置換えを行い、専任担当を配置する」に分けることができます。
広告展開であれば、「ネットの中に出す広告なのか?」「ネット以外のTVや新聞や車内広告等のリアル広告を出す」に分けることができます。
このように具体的にして、その中から有効な方法を選びます。
KPIツリーの具体例

KPIツリーの具体例は上図です。
利益目標を達成するためには「売上を上げるか?」「コストを下げるか?」です。
売上を上げるには、「既存のマーケットを伸ばすのか?」「新しいマーケットを伸ばすのか?」の選択になります。
コストを下げるのは、「原材料等の売上原価を下げるのか?」「人件費や広告費を含む販管費を下げるのか?」になります。
KPIツリーが他のツリーと少し違う点は、取捨選択ではなく、力の入れ具合の強弱を決める場合が多いことです。
ロジックツリーの作り方と切り口のポイント
ロジックツリーを作る際に一番大事なこと
ロジックツリーという手法を使って何をしたいのか?そもそもの目的は何なのか?が一番大事です。
いきなり分ける方法に入ると一気にロジックツリーが難しいものになってしまいます。
あくまで、分けるという手法が目的ではなく、分けて何がしたいかが目的なので混同しないように気をつけましょう。
ロジックツリーを作る際に気を付けるポイント
ロジックツリーを作成する際に一番苦労するのは、要素に分けることです。
ただ、先ほどから言っているように、分けることが目的ではありません。分けて考えることで何をしたいのか?が目的です。
だから、以下に気を付けるポイントを記載していますが、精緻になりすぎないようにしましょう。精緻に考えすぎると、分けることが目的になってしまいます。
MECE(ミーシー)に分ける

MECE(ミーシー)とは、モレなく、ダブリなくです。上図の赤枠の中で分ける際に意識しましょう。
モレる例としては、例えば、学生を分けようとした場合、小学生、中学生、高校生、大学生で分けてしまう場合です。
浪人生がモレてしまいます。
ダブる例としては、大人と子供と男性と女性に4つに分けたいとかんがえてしまう場合です。
男性の中に大人と子供がいて、更に女性の中にも大人と子供がいますので、ダブってしまうことになります。
左から右へいくごとに具体的に分ける

左側が抽象度の高い要素、右に行けば行くほど具体的な要素に分けます。
上記のように抽象度の高い内容の「ホームページでの問合せ数が少ない」は一番左側です。
そして一つ右に、「HP来訪数が少ない」、「HP来訪者が問い合わせない」がきます。
そして、更に分解された原因である、「検索に表示されない」、「表示される順位が低い」、「知りたい情報がない」、「導線が悪い」がきます。
このように右に行けば行くほど具体的にしていきます。
各階層の抽象度をある程度揃える

左から第一階層、第二階層、第三階層、第四階層となっていきますが、各階層を上図でいえば縦の関係をある程度抽象度・具体度をそろえます。
例えば、「商品力が弱くなった」と同じ階層には、「営業の販売力が落ちた」となればつり合います。
ただ、「商品力が落ちた」と同じ階層に、「営業の販売研修がなくなった」となると、つり合わなくなります。
厳密にそろえる必要はないですが、後ほど、分析・選択する際に困ることになります。
要素を分ける切り口
要素を分ける際に一番大事なポイントは第二階層(テーマの次)の分け方です。
必ずではないですが、2つに分けることをお勧めします。この第二階層をMECEは2つに分けることができるとその後の第三階層、第四階層が考えやすくなります。
上記のように、「ホームページからの問合せが少ない」であれば、ホームページに来たか来てないかで分ける。
「ホームページの流入数を上げたい」であれば、無料施策と有料施策で分ける。
このように大きく二つに分けると、それぞれを分ける際にMECEにならずに困ることが大きく減ります。
また、この際に分ける考え方としては、業務フローや、計算式、組織などを活用することをお勧めします。
業務フローで分ける
まずは業務フローで分けると考えてもいい位、活用する機会が多くあります。
業務フローに例は、商品開発だと、現場のニーズをヒアリングし、商品開発をし、それを量産し、お客様に販売するという流れになります。
業務の流れにそって分けるので、とても簡単に分けることができます。
計算式で分ける
業務フローの次に多い分け方で、公式的な計算式で分けます。
例えば、売上=単価×数量、売上=顧客数×平均売上などのように分けます。
組織で分ける
組織で分ける場合も、MECEになりやすいです。営業・商品開発・生産・スタッフなどで分けます。
要素分解フローの際によく使われます。
各要素の影響度を図る方法
分けることができら次は、各要素の影響度を図ります。
数字に落としこめるなら感度分析
感度分析とは、具体的な要素ごとに、率や数値が上下した場合に、全体にどれだけの影響が出るかを実際に計算して、分析する方法です。
一番右の項目で数値を上げたり下げたりしたら、一番左の項目がどれだけ変化するかを見ることで、一番影響がある項目を選ぶことができます。
(感度分析の詳細は「感度分析」をわかりやすく解説を参照)
定性情報なら競合との比較
数字に置き換えることができない場合は、競合と比較して、特に弱い部分を見つけに行きます。
競合がいなければ、一般的な場合(=平均)で比較します。
ロジックツリーのテンプレート(エクセル版)

一番のおすすめは、エクセルで、上記のようなフォーマットを作成して使うことです。
マインドマップなどの便利なツールもあります。でも私が色々使った上で一番使いやすいのは、最終的にとっても原始的ですが、上記のエクセルのフォーマットを使うパターンです。
マインドマップだと、いくらでも要素を追加出るがゆえに、中項目どおし・小項目どおしの抽象度が合わなくなりることが多くなります。
その点、エクセルなら一覧を見ながら上下左右の抽象度を調整しながら、分けることができからです。
ある意味融通が利きにくいことが幸いしているのです。
ロジックツリーの使い方
作成したロジックツリーは、自分の意見を他の人に伝えるために使います。
まずは、自分の考えをまとめるために、ロジックツリーを作成しましす。そして、その作成工程で考えたことをしっかり覚えておきます。
自分で考えて作り上げたら、次は、他の人へのプレセンテーションです。
「テーマ(目的)の原因は〇〇です。(ロジックツリーを見せながら)なぜなら、このように要素を分解し、それぞれの影響度合いを図ったところ、上記の要因が一番大きいためです。」
このようにプレゼンテーションをおこないます。
そして質問を受けます。その際の質問に答える際に、先ほど言った「作成工程で考えたことを覚えておく」ことが役立ちます。
質問の多くは、自分作成した時に悩んだ部分であることが多くあります。
その時に考えたことを答えればいいのです。
このように、ロジックツリーがあることで、結論に至った考え方かつ悩んだ部分もわかります。
だから、内容の理解が図れることと、もし、結論がおかしいと受け手が感じた場合、ロジックツリーのどの部分が違うかを指摘することで、話があっちこっちに飛ばずに議論を深めることができます。
ロジックツリーのまとめ
分ける方法
これだけ、長々と接明しましたが、立ち返るとこのたった一言です。
あくまで方法なので、目的を明確にすることを忘れないようにしましょうね。
ロジックツリーの前提となるロジカルシンキングを体系的に学んだことがない方には、以下の本がおススメです。
30万部のベストセラーであり、長年売れ続けているとても有名な本です。
ビジネスの知識を増やすには、本を読むことがおススメです。
本を読む習慣がない方は、プロのナレーターが朗読した本をアプリ等で聴けるサービスがおススメです。詳しくは以下の記事を参考にして下さい。

オーディオブック2強「Amazon Audible」「audiobook.jp」を徹底比較はこちら
おススメ本を紹介しています。以下のページを参照下さい。

何回読んでも学べた本厳選!ビジネスに役立つおすすめ本はこちら
記事一覧から探したい場合はこちら

用語から検索したい場合はこちら
