ビジネスの基礎(知識・思考・キャリア) 完全ガイド

※ページに広告が含まれる場合があります。

ようこそよしつブログへ。このサイトでは、ビジネスの基礎で知っておいた方がよいことを厳選し、分かりやすく解説しています。

このサイトが実現したいこと

・「わかっているけど、できない」状態になる
・そのために、たくさんの知識を得る

このサイトは、これらの行動をサポートすることで、皆さんの能力アップを実現したいと思っています。

能力が上がる3ステップ

1.わからないからできない
2.わかるけどできない
3.できる

これが能力を上げる3つのステップです。

必ずこのステップをひとつずつ上がっていくことで能力が上がります。

2を飛ばして3にはいけません。なぜなら、知らないことは絶対にできないからです。

ぜひ、知識をたくさん得ることから始めてください。

能力を上げる手順

まずは知識をたくさんつけてから能力に変える

これが能力を上げる手順です。

ただ、このことをお伝えすると、知識があっても能力につながらなければ意味がないと思われる方も多いでしょう。

確かにその通りです。

1つの知識を得てすぐに能力に変え、次の知識を得る方法。

あるいは、まず多くの知識を得てから、まとめて能力に変える方法。

この2つのうち、どちらが良いでしょうか?

前者の方が無駄なく知識を能力に変えることができそうですが、トータルで考えると後者の方がおススメです。

理由は2つあります。

ひとつは、知識を能力に変えるのは簡単ではないから、能力を上げることがボトルネックとなり、知識を得るスピードが遅くなります。

もうひとつは、知識が能力に変わるのは、幼児が自然と言葉を話し始めるのに似ていて、一定量の情報が蓄積されて、初めて能力として表に現れるからです。

能力は、知識がバケツに一杯となり、こぼれ始めて初めて能力となる性質のものだからです。

ひとつの知識がひとつの能力になるものではなく、複数の知識がひとつの能力になり、また違う組み合わせの知識が違う能力になるのです。

したがって、知識をたくさん得ることから始めてほしいのです。

知識を能力の変える方法

持っている知識を使ってみる

持っている知識を使ってみることで、使えるかどうかがわかります。

使つことができれば、すでに知識が能力に変わっています。

使えない場合でも使えるようになれば、能力が上がったことになります。

(知識と能力とスキルの関係は、「知識と能力とスキルの関係」をわかりやすく解説を参照)

ビジネスの知識をつける際に困ること

・どんな知識をつければいいかわからない
・知識を得てもすぐに使えるようにならない
・答えがたくさんある

上記3つがよく困ることです。それぞれ解説します。

どんな知識をつければいいか?

このサイトの記事を読む

知識をつけようと思っても何から学べばいいかとても悩みます。

そんな方向けに、このサイトでは、ビジネスの基礎を網羅できるように知識・思考・キャリアというキーワードを元に、8つのテーマで記事を200以上書いています。

基礎知識を厳選していますので、まずはこれらを読んでもらいたいです。

知識を得てもすぐに使えるようにならない

タイパを考えずにインプットする癖をつける

タイパ(タイムパフォーマンス)はとても大事です。ただ、上記で述べた通り、能力を上げるためには、まずはたくさん知識をインプットする必要があります。

将来的には学んだことは必ず役立ちます。ただ、今すぐには実感できないことも多いです。

これが、知識をインプットし続ける行動が続かない理由でもあります。

だからこそ、1日15分でいいので、毎日見返りを求めずインプットし続ける癖をつけてほしいのです。

継続すれば、必ずリターンがあります。

答えがたくさんある

人により解釈が異なるので自分なりの基準を作る

例えば、課題やマーケティングという言葉の意味を検索してみてください。

さまざまな答えがあります。ただ、この答えはすべて正しいのです。逆に言えば正解がないのです。

これがビジネスの基礎を学ぶ際の障害となります。

このような状態に陥って混乱しないように、このサイトでは、各記事の見出し直後には、ピンク色の網掛けで結論を表示しています。

まずはその部分だけ読むのも手です。

とにかく自分なりの答えを持つことが大事です。

答えを持てば、自分と違う意見を見た時に違うとわかります。

その際に、無視するのか?補足するのか?置き換えるのか?を判断することで、自分の中で骨太な答えを持つことができます。

このサイトのピンクの網がけ部分を自分の答えに仮置きしてみてください。

それだけで、他の意見に出会った時に得ることが増えます。

ちなみに、このサイトでは、礼儀やマナーについては、一切触れません。

すべての答えが正解ではなく、所属する会社ごとの正解があるから、一概に紹介できないからです。

会社で正解があるものは、正解を学びましょう。でも、各社で正解が違うことを知っておきましょう。

記事の構成

上記の悩みを踏まえて、学んだ方がよいことを厳選し、できるだけわかりやすく解説し、答えを明確に表示しています。

カテゴリーは、以下です。

1.おススメの学び方
2.考え方・意識・スキル
3.ビジネス基礎知識
4.フレームワーク・法則
5.成長企業の成長の理由
6.いい会社の判断方法
7.転職の知識
8.何回も読んだオススメ本

それぞれ紹介します。

1.おススメの学び方

独学で学ぶならどんな方法が良いか?をテーマに記事を書いています。

(詳しくは、社会人の勉強 おススメの学び方とは?を参照)

2.考え方・意識・スキル

知っておいた方が良い、考え方・意識・スキルを紹介しています。

(詳しくは、知っておきたい 考え方・意識・習慣53選を参照)

3.ビジネス基礎知識

世にたくさんある基礎知識の中で、知っておいた方がよい基礎知識を厳選して紹介しています。

(詳しくは、知っておきたい ビジネス基礎知識51選を参照)

4.フレームワーク・法則

先人のノウハウが形式知化されたフレームワーク・法則を分かりやすく解説しています。

(詳しくは、知っておきたい ビジネスフレームワーク・法則27選を参照)

5.成長企業の成長の理由

成長している会社には訳があります。その理由を知ることがビジネスの知識を増やすことにつながります。18社の成長企業を解説しています。

(詳しくは、知っておきたい成長企業の成長の理由 有名18社を解説を参照)

6.いい会社の判断方法

今働いている会社、もしくはこれから働こうと思う会社が良い会社がどうか?が判断できるような記事を書いています。

実は今働いている会社が良い会社の場合も多くあります。

(詳しくは、知っておきたい いい会社の判断方25例を参照)

7.転職の知識

絶対失敗したくない転職のノウハウを3回の転職経験と転職関連事業を扱う会社にいた経験を元に書いています。

(詳しくは、知っておきたい 転職の知識(判断から入社まで)を参照)

8.何回も読んだオススメ本

1,000冊近く読んだ本の中で、何回も読んでいるおススメ本を紹介しています。

(詳しくは、何回も読んだおススメ本!ビジネスに必要な4領域13テーマに分けて紹介を参照)

では、知識を得る旅に一緒に出掛けましょう。

1日1記事読む位のペースで読むことで、今の延長線上にはない、新しい知識と出会え、あなたの未来を大きく変えるきっかけになるかもしれません。

一覧から記事を探したい場合はこちら

記事一覧
知っておきたい おススメの学び方まとめ記事社会人の勉強 おススメの学び方とは?各記事「ビジネススキル一覧付」ビジネススキルとは?「社会人の勉強」おススメする2つの方法ビジネス書を読む3つのメリットビジネス書を読む「習慣化」の方法文章を書く2...

サイトマップはこちら

用語から記事を検索したい場合はこちら

【用語一覧】ビジネス用語・基礎知識 超簡単解説&使い方紹介 
固い表現や小難しい言葉で理解できなかったり、困ったことがある方向けに、すべての用語を超簡単に解説します。説明が短すぎないように、細かすぎないように、難しい言葉を使わないようにわかりやすく解説することにこだわっています。ア行~ワ行 (日本語)...

掲載用語一覧はこちら

タイトルとURLをコピーしました