「ロングテール」をわかりやすく解説&使い方紹介

3.課題解決
※本記事のリンクには広告がふくまれています。

ネットの台頭により、今までビジネスとして手を出しにくかった小さなニーズを取り込むことができるようになりました。

店舗販売だと、商品をおけばおくほどテナント料がかかるので、売れ筋に絞った商品販売にどうしてもなります。

営業担当が販売する場合も、小さいニーズ=利益が少ない場合は、手間と儲けが合わずに手を出しにくいマーケットとなります。

ただ、ネット販売という方法が確立することで、商品展示スペースは無制限となったことと、わざわざ営業担当が訪問して販売しなくてもよくなりました。

この記事では、この小さなニーズであるロングテールについて、わかりやすく解説します。

この記事は、風土の違う5社での経験、数百名のマネジメント経験、100回を超える若手向け勉強会の講師をした経験を持つよしつが、記事を書いています。

(あわせて読みたい 課題解決の考え方と課題設定・戦略立案に使えるフレームワークまとめ

ロングテールとは?

商品を横軸に、商品ごとの販売数量を縦軸でグラフを作ると上記になります。

赤枠の当たりのことをロングテールと呼びます

この図を恐竜に見立てると、左側が頭で右側が長い尻尾となります。長い尻尾部分なので、ロングテールと命名されました

また、ロングテールが注目されるようになったのは、以下の理由です。

ニーズが少なくても、商売ができる

このことで、戦略の選択肢が増えることになりました。

ロングテールは会社のどの活動で使えるか?

会社の活動を表す一枚の図

上図は、会社の活動を1枚の図にしたものです。ロングテールは、戦略・戦術立案で使えるフレームワークです。

(上図の詳しい説明は、「1枚の図」と「一言で要約+詳細解説」でビジネス基礎知識をわかりやすく解説を参照)

ロングテールの「詳細解説」

ロングテールが過去に注目されなかった背景

過去の商売の仕組みでは、ロングテールは儲からなかったので注目されませんでした。

28の法則って知ってますでしょうか?上位2割で売上の8割を占めるという経験則です。

(詳しくは下の図「パレートの法則(28の法則)」超簡単解説&使い方紹介を参照)

ネットがない時代では、リアル店舗での販売や、営業担当が直接訪問して販売する手法が主でした。

また、販売するものも実物がある商品が主でした。

そうすると何がおきるかというと、

  • 店舗の大きさで販売できる商品数が決まる
  • 営業担当の訪問できる顧客数が物理的に決まる

これらの制限があったのです。

だから、

  • できるだけたくさん売れる商品をどう「厳選」するか?
  • 「訪問できる顧客」でどう売上を上げるか?

を考えます。

そうすると、28の法則通り、上位2割で8割の売上となるのです。

結果として、ロングテールになる商材については費用対効果を考えると儲からない。だから商売になりにくかったのです。

ロングテールが注目された背景

ネットでビジネスが確立したからです。

  • 店舗の大きさで、販売できる商品数が限られる
  • 営業担当の訪問できる量で、担当できる顧客が決まる

このネックとなる部分を完全に変えてしまいました。

店舗販売

リアルな店舗の大きさという物理的な制約がなくなりました。

  • 販売しようと思えば、無数の商品をネットに掲載できる
  • 店番として人を雇うことも必要がなくなる
  • 商品の受け渡しについても、郵送で届くのが普通になる

これらにより、様々な商品をローコストで販売できる仕組みができたのです。

さらに、在庫管理は安い土地を選べるなり、様々な種類の在庫を沢山かかえることもできるようになりました。

営業担当販売

今まで、訪問して販売していた商品が、ネットで販売できるようになりました。これにより、訪問の必要が減ったことと、営業担当の訪問だと莫大なコストがかかる全国の商圏に対しても、ローコストで販売できるようになりました。

そうすると、販売する商品が広がり、会社によっては、販売数が多く競合の沢山いる商品で戦うのではなく、ロングテールの商品で戦い成功する企業も増えました。

ロングテールの「使い方」

今までのように、販売上位の商品で戦うしか方法がなかった時代から、選択肢が大きく増えました。

どこで戦うのかを考える際に、販売数が多いマーケットで勝負する以外も含めて、様々な可能性を検討してみましょう。

また、SEOの世界では、検索回数の多いメインのキーワードで表示上位を取れない場合も多いですね。

その際に、2語、3語と組み合わせたキーワードで表示上位を取るようにすることを、ロングテールを狙うという言い方をしています。

このように以前は切り捨てていたニーズも含めて、ビジネスの選択肢が広がったのです。

ロングテールの「まとめ」

ニーズが少なくても、商売ができる

商売のマーケットの選択肢が広がっています。

視野を広げて、戦うマーケットを検討しましょう。可能性が広がることはとてもいいことですね。

ビジネスの知識を増やすには、本を読むことがおススメです。

本を読む習慣がない方は、プロのナレーターが朗読した本をアプリ等で聴けるサービスがおススメです。詳しくは以下の記事を参考にして下さい。

オーディオブック2強「Amazon Audible」「audiobook.jp」を徹底比較
本を朗読してくれるサービスがあります。「オーディオブック」という総称で呼ばれており、「Amazon Audible(オーディブル)」と「audiobook.jp」の2社がこのマーケットの2強となっています。この記事では、この2社のサービスの違いについて詳細に紹介します。

オーディオブック2強「Amazon Audible」「audiobook.jp」を徹底比較はこちら

何回も読んだおススメ本の紹介は以下を参照下さい。

おススメなビジネス書83選!学んでほしい5領域に分けて紹介
今まで、1,000冊弱の本を読んでいますが、結果、沢山の分野の本を読むことになりました。この記事では、私が実際に読んだ本の中から、気づきがとても多くあった、おすすめ本を厳選して紹介します。

何回読んでも学べた本厳選!ビジネスに役立つおすすめ本はこちら

記事一覧から探したい場合はこちら

サイトマップ
会社の本質に加えて、上記の会社の活動を表した1枚の図に従って、項目分けをしています。知りたい部分からご覧ください。 上図の説明は、よしつブログトップページを参照下さい。 会社関連用語の本質 本質 まとめ記事 「会社関連用語の「本質」 本質 ...

サイトマップはこちら

用語から検索したい場合はこちら

【用語一覧】ビジネス用語・基礎知識 超簡単解説&使い方紹介 
固い表現や小難しい言葉で理解できなかったり、困ったことがある方向けに、すべての用語を超簡単に解説します。 説明が短すぎないように、細かすぎないように、難しい言葉を使わないようにわかりやすく解説することにこだわっています。 ア行~ワ行 (日本...

掲載用語一覧はこちら

タイトルとURLをコピーしました