なぜかこの分布に「262の法則」をわかりやすく解説&使い方紹介

④ビジネス基礎知識

人の集まる組織において、上位から並べるとなぜか同じ分布となります。不思議なのですが、必ずこのようになります。

この分布の法則が262の法則です。

この法則を知っておくことで、会社や組織を見る際の基準ができます。

基準ができると、きっとこのようになっているはずという仮説が簡単に立ちますので、イレギュラー=問題点を見つけるスピードが上がります。

この記事では、262の法則とは?活用の方法とは?ついてわかりやすく解説します。

この記事は、風土の違う5社での経験、数百名のマネジメント経験、数千社との取引経験、100回以上の勉強会講師の経験を持つよしつが書いています。

(あせて読みたい 知っておきたいビジネススキル向上のための基礎知識をまとめてわかりやすく解説

262の法則とは?

  • 組織の中では、上位2割、普通6割、下位2割の分布となる

不思議ですが、なぜかこのようになるのです。ちなみに読み方はニーロクニーの法則と読みます。

262の法則の詳細を解説

何かの基準で並べると上記の図のような分布になります。そして、人数が、上位が2割、普通が6割、買いが2割となるため、262(ニーロクニー)の法則と法則化されました。

働きアリの法則という法則がありますが、ほぼ同じ法則です。アリの世界でも、よく働くアリは2割、普通のアリは6割、働かないアリは2割になるそうです。

例えば、会社の従業員を成績の順番で並べると262になります。会社だけでなく、学校の成績の順番、50M走のタイム順もそうなります。

組織の中の人を並べると、このような分布になります。

262の法則の成り立ちとは?

パレート(28)の法則が元になっていると言われています

パレート(28)の法則は、上位2割で8割を占めるという経験則を元にした法則です。

上位以外を普通と下位の2つに分けたら、6割と2割となり、上位を合わせて262の法則に細分化されました。

(28の法則は、「パレートの法則(28の法則)」をわかりやすく解説&使い方紹介を参照)

262の法則でひとつ大事なことがあります。下位の2割を除外したとしても、上位の2割と普通の6割の合計8割の中で、再度上位2割、普通6割、下位2割に自然と再分布されるのです。

262の法則の「使い方」

組織課題を見つける際に使う

262の法則の使い方は、色々なフレームワークと同じで、262になるという仮説を元に事実を見に行く際に使います。

そして、この仮説で見に行くことで、イレギュラーがすぐにわかります。そして、そのイレギュラーを深く分析すると、その組織の課題を突き留めやすくなります。

「通常はこうなる、なのになぜ違うのか?」という風に、違いを気づくことができるのです。

ゼロベースから事実を見に行くと、様々なことを網羅的に分析しないといけなので、時間がかかります。

だから、このような法則を使うと、とても効率的となります。

上位・普通・下位に分けて課題設定と打ち手を考える

上位の方と普通の方と下位の方の課題は同じではありません。それぞれに合った課題設定と打ち手を行うことで、組織全体と底上げすることができます。

「上位」の課題と打ち手

上位の人たちには、次世代の経営を担ってもらう予備軍となります。そうなると、いかに経営スキルを上げていくかが課題となります。

定期的に移動させながら、様々な仕事を経験してもらう。小さい事業部をまるごと任せて、疑似経営の経験を積む。常に実力より高いポジションを与えるなど。

経営者となるために、知識やスキルを早い段階から経験させることが打ち手となります。

「普通」の課題と打ち手

経営を支えて、様々なテーマを実行してもらう層となります。そうなると、決まった方針に従い、どう効率的に仕事を行ってもらうか?が課題となります。

常に仕事の効率化の打ち手を考えるような目標設定をし、行動のサポートを行うことが打ち手となります。

普通のランクの中にも、一皮むければ、「上位」に入ることが出来る人材がいます。このような人を発掘するために、新しい部署への異動や新しいテーマを与える必要があります。

何かのきっかけで化けることがよくあるためです。

「下位」の課題と打ち手

この層の人には、決めたことを決まった通りに実行してもらうことが課題となります。

そのために、誰がやっても成果がでる方法を作り上げ、それを実行してもらうことが打ち手となります。特に、成果が出る方法をマニュアル化することがポイントとなります。

どうしようもない人は別ですが、この層の人を切りに行くことはお勧めしません。

なぜなら、下位の2割がいなくなると、上位と普通が再編され、また下位の2割が出てくるのが組織だからです。

このことこそ262の法則の一番大事なことだと言えます。

具体的な使い方 研修立案編

研修を立案するとなった場合、262のどの層をメインターゲットとするのか?をまず決めましょう

上位2割をメインターゲットとするのであれば、上位だけを集めないといけません。

普通・下位の人と同じ研修にすると、どうしても、普通・下位の人に内容を合さないといけなくなります。

そうならないように、全員参加ではなく、募集者を募る研修にして、上位の人に参加を促すとか、抽選にしておいて、普通・下位の人を参加できないようにする工夫をしましょう。

また、ターゲットが、普通・下位の人なら、その人たちに向けた研修を設定しましょう。この層は上位ほど厳密に分ける必要はないです。

ある意味、割り切って考え、下位の人がついてこれなかったらしょうがないと考えることも必要です。

具体的な使い方 営業担当編

顧客の担当者が、どの層にいるのかを想定する際に262の法則を使います。

担当者が上位2割に入る人なら、上司への提案が通る可能性が高くなります。 

そう考えると、担当者の上司への提案のサポートを行うことが、営業上重要な業務となります。企画書をそのまま上司に上げることができる内容にする、などが考えられます。

また、担当者が下位2割の人と見るなら、この人の提案は上司に通りにくいです。

この場合は、 上司に直接提案できる機会を作ることを考えましょう。 

このように一つの法則を知っておくと、様々な場面で活用することができるのです。

262の法則の「まとめ」

  • 組織は必ず2:6:2の分布になる。下位がいなくなっても残った人が再度2:6:2の分布になる。

人の面白い習性です。でもこれが人なんですね。

ビジネスの初心者からベテランまで、誰にでも役に立つ本が大幅改定して新発売されました。小説風のストーリーに解説を所々に入れたビジネス書です。

著者は三枝匡さんで、私はすでに出ている本を全部20回以上読んでいます。今回発売された本も読みましたが、誰にでも何回読んでも役に立つ本当におススメ本です。

何回も読んだおススメ本の紹介は以下を参照下さい。

知っておきたい5領域に分けて紹介!おススメビジネス関連書60選
今まで、1,000冊弱の本を読んでいますが、結果、沢山の分野の本を読むことになりました。この記事では、私が3回以上読んで、読むたびに気づきがあった、おすすめ本を厳選して紹介します。

何回読んでも学べた本厳選!ビジネスに役立つおすすめ本はこちら

記事一覧から探したい場合はこちら

サイトマップ
会社の本質に加えて、上記の会社の活動を表した1枚の図に従って、項目分けをしています。知りたい部分からご覧ください。上図の説明は、よしつブログトップページを参照下さい。会社関連用語の本質本質 まとめ「会社関連用語の「本質」本質 各記事「会社の...

サイトマップはこちら

用語から検索したい場合はこちら

【用語一覧】ビジネス用語・基礎知識 超簡単解説&使い方紹介 
固い表現や小難しい言葉で理解できなかったり、困ったことがある方向けに、すべての用語を超簡単に解説します。説明が短すぎないように、細かすぎないように、難しい言葉を使わないようにわかりやすく解説することにこだわっています。ア行~ワ行 (日本語)...

掲載用語一覧はこちら

タイトルとURLをコピーしました