普段の日常業務では、どうしても物事を近視眼的な見方で捉えてしまいがちです。
たまに、自分が関わる会社や事業について、俯瞰してとらえてみると新しい発見があります。
その際に、自社を含めたマーケットの問題をヌケモレなく把握し、適切な課題設定ができるフレームワークがSWOT分析です。
この記事では、このSWOT分析についてわかりやすく解説します。
この記事は、風土の違う5社での経験、数百名のマネジメント経験、100回を超える若手向け勉強会の講師をした経験を持つよしつが書いています。
(あわせて読みたい 課題解決の考え方と課題設定・戦略立案に使えるフレームワークまとめ)
SWOT分析とは?
- 現状を把握するための方法
- 3C分析と基本同じもの
- 自社(内部)と市場(外部)・強みと弱みの4象限で俯瞰するもの
この3つがSWOT分析の概要です。
4象限とは、「内部環境・外部環境」と「強み・弱み」のマトリックスです。
- Strength(自社の強み)
- Weakness(自社の弱み)
- Opportunity(機会)
- Threat(脅威)

図で表すと上記となります。
SWOT分析は会社のどの活動で使えるか?

上図は、会社の活動を1枚の図にしたものです。SWOT分析は、問題発見と課題設定で使えるフレームワークです。
(上図の詳しい説明は、「1枚の図」と「一言で要約+詳細解説」でビジネス基礎知識をわかりやすく解説を参照)
SWOT分析の「詳細解説」
現状を把握するための方法
ネット検索するとSWOT分析が戦略立案に役に立たないとか使えないという記事があります。
SWOT分析とは、分析です。分析とは、問題を洗い出し課題を設定する手段です。だから、SWOT分析は問題・課題を把握するためのものです。そもそも戦略の前段で使うものなのです。
問題・課題と戦略・戦術違いは、以下の図がわかりやすいです。

目指したい姿があり、現状を把握し解くべき課題を設定する。その課題を解決するための方法=行き方が戦略で、戦略の具体的行動が戦術です。
上記の問題・課題を考える際に、自社と市場×それぞれの強みと弱みを掛け合わせた、4象限で抜けもれなく分析する際に使うフレームワークです。
(上記の図の説明は「ゴール・課題・戦略を1枚の絵で表す」超簡単解説&使い方紹介を参照)
3C分析と基本同じもの
3C分析とは以下です。3つのC(Customer、Competitor、Company)に分けて考える方法です。

(詳しくは「3C分析(市場・競合・自社)」わかりやすく解説&使い方紹介を参照)
これにSWOT分析を重ね合わせると以下の通りです。

完全に組み合わされます。
3Cのそれぞれを検証する際の一つの見方としてプラス要因、マイナス要因でも考えてみましょうという分析方法です。
自社(内部)と市場・競合(外部)を4つの観点で俯瞰するもの
4象限をそれぞれ説明していきます。
Strength(自社の強み)
自社の顧客がなぜ取引してくれているのか?の集合体が強みです。
実はわかりやすいようでわかりにくいことです。もしくはわかっていたとしても言語化できていない場合も多く見受けられます。
私は現在5社で働いているのですが、入社時にそれぞれの会社の強みを説明してくれます。もちろんその説明してくれる人の目線で説明してくれます。
でも、社長の目線、部長の目線、担当者の目線で話が違ったり解釈が違ったりします。
社内で言語化されていない場合が多く、その結果、各自の解釈で強みを表現されているのです。
顧客がそのように言っているのですね?と質問すると、全体ではなく、一部の顧客ではという話になります。
だから、自社の顧客がなぜ取引してくれているのか?から強みを引き出さないと本当の強みにたどり着けないのです。
そしてA社はこう、B社はこうではなく、何がポイントなのかを抽象化する必要があります。
Weakness(自社の弱み)
自社の強みとは反対です。
他社の顧客がなぜ取引してくれないのか?の集合体が弱みです。
Strength(自社の強み)とは逆のアプローチで見つけましょう。
Opportunity(機会)
自社を取り巻く環境や競合等の外部環境で当社にメリットとなるようなことを分析します。
例えば環境配慮の時代に当社製品が合致しているとか、一番競合している会社が最近調子が悪く儲かっていないので、今ならシェアを奪えるかも?などです。
Threat(脅威)
自社を取り巻く環境や競合等の外部環境で当社にデメリットとなるようなことを分析します。
例えば非常に強い代替商品が出てきたとか、有名企業が同じような商品を出してきたとかです。
(脅威については「ファイブフォース(5フォース)」を超簡単に解説&使い方紹介で詳細説明しています)
SWOT分析の「実施方法」
- 自社の強み×機会
- 自社の強み×脅威
- 自社の弱み×機会
- 自社の弱み×脅威
それぞれセグメントで、どんなチャンスや脅威があるのかを洗い出します。
- 徹底的に強みを生かす作戦を立てることができるか?
- 自社製品・商品・サービスを改良の余地はあるのか?
- この機会に弱みをなくすことができそうか?
- 会社を揺るがすリスクとなるのか?
上記の観点で現状を洗い出し、課題化し、戦略立てのベースとなる現状分析ツールとして使ってみてください。
SWOT分析の「まとめ」
現状を把握するための方法
- 3C分析と基本同じもの
- 自社(内部)と市場
- 自社と市場×強みと弱みの4象限で俯瞰するもの
問題をヌケモレなく洗い出し、確かな課題設定を行うことで、より良い戦略立てに役立てることができます。最初は、考える際の視野感が難しいですが慣れますので、しばらく頑張って考えてみてください。
ビジネスの知識を増やすには、本を読むことがおススメです。
本を読む習慣がない方は、プロのナレーターが朗読した本をアプリ等で聴けるサービスがおススメです。詳しくは以下の記事を参考にして下さい。

オーディオブック2強「Amazon Audible」「audiobook.jp」を徹底比較はこちら
何回も読んだおススメ本の紹介は以下を参照下さい。

何回読んでも学べた本厳選!ビジネスに役立つおすすめ本はこちら
記事一覧から探したい場合はこちら

用語から検索したい場合はこちら
