「ポーターの3つの基本戦略」をわかりやすく解説

3.課題解決

マイケル・E・ポーターと言えばこの3つの基本戦略がとっても有名です。

とってもシンプルかつ核心をついた基本戦略となります。

でも、1点わかりにくい部分があります。集中という概念と差別化という概念です。

この記事では、理解を深めやすくするために、思い切って3つの基本戦略を2つにまとめ直しました。どのようにまとめ直したのか?とそれぞれの説明をわかりやすく解説します。

この記事は、風土の違う5社での経験、数百名のマネジメント経験、100回を超える若手向け勉強会の講師をした経験を持つよしつが書いています。

(あわせて読みたい 課題解決の考え方と課題設定・戦略立案に使えるフレームワークまとめ

ポーター3つの基本戦略とは?

  • コストリーダーシップ戦略
  • 差別化戦略
  • 集中戦略

上記3つが基本戦略として設定されています。

ポーター3つの基本戦略を2つにまとめて理解する

  • 業界全体もしくは一部に対してのコストリーダーシップ(=価格)戦略
  • 業界全体もしくは一部に対しての差別化戦略

本当は3つなのですが、2つにまとめました。なぜなら、私は集中戦略がわかりにくい。差別化と集中って結局どこかに絞ることなので、同じでは?と思ってしまいました。

だから、よくある説明は上記の図なのですが、私は、以下の図でとらえています。

ポーターさんには申し訳ないのですが、上記の赤枠のように、

  • 業界全体か業界の一部に絞ったコストリーダーシップ(=価格)戦略
  • 業界全体か業界の一部に絞った差別化戦略

の2つで理解するようにしています。

ポーターの3つの基本戦略は会社のどの活動で使えるか?

会社の活動を表す一枚の図

上図は、会社の活動を1枚の図にしたものです。ポーターの3つの基本戦略は、戦略・戦術立案で使えるフレームワークです。

(上図の詳しい説明は、「1枚の図」と「一言で要約+詳細解説」でビジネス基礎知識をわかりやすく解説を参照)

ポーター3つの基本戦略の「詳細解説」

まとめた2つについて詳細説明していきます。

業界全体か業界の一部に絞ったコストリーダーシップ(=価格)戦略

コストリーダーシップ(=価格)戦略について

とってもわかりやすいです。シンプルに価格戦略です。他社よりも安く提供することで、シェアを取ろう、奪おうとする戦略です。

ポイントは、コストをできるだけかけないようにするために、業務を最大に効率化させることです。

コストリーダーシップ(=価格)戦略のメリット

  • 価格指向の人は、どのマーケットのなかでも多数存在すること
  • 価格指向の人は、各会社へのこだわりが少ないので置き換えやすいこと

メリットは、この2点です。

コストリーダーシップ(=価格)戦略のデメリット

  • 価格指向の人は、各会社へのこだわりが少ないので、他社が少しでも安い価格で提供すれば、そちらに流れてしまうこと
  • 選択しやすい戦略なので、競合が多く体力勝負となる場合が多い

デメリットはこの2点です。

常に競合との価格勝負となりますので、豊富な資金とコストダウンし続けることの2面が揃わないと勝てない戦略となります。

業界全体か業界の一部に絞る

各業界のメインマーケットで行うのか?かなり絞ったマーケットで行うのか?で考え方が変わります。

当然メインマーケットならマーケットも広いが、競合も多いので、勝負に勝つためには大きな労力が必要です。

逆にマーケットを絞れば、競合は少ないがマーケットが狭い。

価格戦略=利益率が低いので、シェアが取れても儲からないことになってしまいます。

だから、どのマーケットで勝負したら儲けることができるか?をどう選ぶかが大事になります。

業界全体か業界の一部に絞った差別化戦略

差別化戦略について

一言で言えば、大手がやらないことをやることになります。

当然業界大手は、出来るだけ大きなシェアを取りたいので、業界内のメインのマーケットを価格戦略中心で攻めてきます。

効率や大きなマーケットを意識するため、めんどくさいことや手間のかかることには、二の足を踏みます。

このマーケットで勝負する戦略です。

差別化戦略のメリット

  • 価格競争に巻き込まれにくい
  • 価格志向ではないので、リピーターになりやすい

メリットはこの2つです。

差別化戦略のデメリット

  • めんどくさいことや手間がかかることが多い。
  • マーケットが小さい

デメリットはこの2つです。

業界全体か業界の一部に絞る

差別化戦略は元々大きなマーケットではなく、小さなマーケットに絞って勝負をします。

業界のメインマーケットの一部で、差別化領域を見つけることができればいいのです。

ただ、業界内で絞ったマーケットの中で、更に差別化を行う場合は、儲けることが出来るマーケットかどうかがポイントとなります。

差別化戦略のポイント

一度、製品・商品・サービスを買ってもらった人に、リピートしてもらうこと(=ファン化=ブランド化)がポイントとなります。

新規顧客ばかりだと、毎回毎回各社の状況把握に時間がかかり、忙しい割に儲からなくなるからです。

製品・商品・サービスの本質は、何かを実現してもらうための手段であり、沢山の人の課題をまとめて解決する手段です。

(詳しくは「製品・商品・サービスの本質は何?」を超簡単に解説を参照)

差別化戦略とは言え、できるだけ沢山の人が抱える課題を見つけて、束で解決できるサービスを開発し、まとめて解決することが重要となります。

ポーター3つの基本戦略の「まとめ」

  • 業界全体もしくは一部に対しての価格戦略
  • 業界全体もしくは一部に対しての差別化戦略

本当は3つなのですが、この2つを知っておきましょう。

また、ポーターさんのもう一つ有名なフレームワークがあります。

詳しくは「ファイブフォース(5フォース)」を超簡単に解説&使い方紹介を参照ください。

ビジネスの初心者からベテランまで、誰にでも役に立つ本が大幅改定して新発売されました。小説風のストーリーに解説を所々に入れたビジネス書です。

著者は三枝匡さんで、私はすでに出ている本を全部20回以上読んでいます。今回発売された本も読みましたが、誰にでも何回読んでも役に立つ本当におススメ本です。

何回も読んだおススメ本の紹介は以下を参照下さい。

知っておきたい5領域に分けて紹介!おススメビジネス関連書60選
今まで、1,000冊弱の本を読んでいますが、結果、沢山の分野の本を読むことになりました。この記事では、私が3回以上読んで、読むたびに気づきがあった、おすすめ本を厳選して紹介します。

何回読んでも学べた本厳選!ビジネスに役立つおすすめ本はこちら

記事一覧から探したい場合はこちら

サイトマップ
会社の本質に加えて、上記の会社の活動を表した1枚の図に従って、項目分けをしています。知りたい部分からご覧ください。上図の説明は、よしつブログトップページを参照下さい。会社関連用語の本質本質 まとめ「会社関連用語の「本質」本質 各記事「会社の...

サイトマップはこちら

用語から検索したい場合はこちら

【用語一覧】ビジネス用語・基礎知識 超簡単解説&使い方紹介 
固い表現や小難しい言葉で理解できなかったり、困ったことがある方向けに、すべての用語を超簡単に解説します。説明が短すぎないように、細かすぎないように、難しい言葉を使わないようにわかりやすく解説することにこだわっています。ア行~ワ行 (日本語)...

掲載用語一覧はこちら

タイトルとURLをコピーしました