メラビアンの法則=コミュニケーションの法則をわかりやすく解説

④ビジネス基礎知識

「メールやチャットでのミスコミュニケーションをおこしたことはないですか?」

「電話でのミスコミュニケーションをおこしたことないですか?」

人は、全身を使ってコミュニケーションをおこなっているから、一部の機能だけではちゃんと伝わらない場合があることがこれらの原因です。

メラビアンの法則は、このことをわかりやすく法則化してくれています。

この記事では、普段様々な手段を駆使しながらおこなっているコミュニケーションについての法則である、メラビアンの法則について解説します。

この記事は、風土の違う5社での経験、数百名のマネジメント経験、100回を超える若手向け勉強会の講師をした経験を持つよしつが書いています。

(あせて読みたい 知っておきたいビジネススキル向上のための基礎知識をまとめてわかりやすく解説

メラビアンの法則とは?

  1. コミュニケーションは言語情報・聴覚情報・視覚情報の3つで成り立つ
  2. それぞれの割合は7%:38%:55%となる

この2つのことがメラビアンの法則です。

人と人がコミュニケーションする際に、言語情報7%、聴覚情報38%、視覚情報55%という割合で影響するという実験結果を1971年にアルバート・メラビアンさんが発表しました。

別の呼称では「3Vの法則」、「7-38-55ルール」とも呼ばれています。

ポジティブな言葉で、ネガティブな表情(視覚)のように正反対で表現した場合、この3つがどのように影響するかの実験を行いました。

この実験を繰り返しおこなった結果、上記の数字が出てきたとのことです。

言語と非言語(聴覚・視覚)に分けた場合、非言語コミュニケーションが大事になるということを証明しています。

メラビアンの法則を「詳細解説」

では詳しく見ていきましょう。

コミュニケーションは言語・聴覚・視覚の3つで成り立つ

メラビアンさんの実験方法を見ると、言語・聴覚・視覚をそれぞれポジティブ、ネガティブで表現した場合の影響度を図っています。

ということは、メラビアンさんは、そもそも言語・聴覚・視覚の3つの合計がコミュニケーションだと考えています。

私もそのように思いますし、もっと言えば、声のトーン(聴覚)も、表情・身振り・手振り(視覚)も言語だと考えています。

例えば、仕事の終わりに言語で「疲れた」と言った場合を考えてみます。

充実感たっぷりな表情と身振りで、「疲れた」という言葉を聞いたとします。

その場合「今日は仕事が多く大変だったけど、良いことが多かった。とっても嬉しい日だった。でも体は疲れたな」と聞こえます。

また、声が疲れていて、疲労困憊の表情で、「疲れた」という言葉を聞いたとします。

その場合は、「トラブルだらけで、今日は何もいいことがなかった。こんな最低の日もあるんだ。心身共に疲れた」と聞こえます。

言語としては「疲れた」という言葉だけなのですが、上記のように聞こえるように感じます。

感じるということは、受け取ったということなので、コミュニケーションです。

ということは、私たちは、言語・聴覚・視覚それぞれが発している言語を合計して受け取って、何を伝えたいのかを把握しているのです。

これと同じ理屈なのですが、身なりの小ぎれいな人とそうでない人で同じ言語を聞いたら、どのように感じるでしょうか?

この場合も違うように聞こえるのです。

同じく、言葉が荒い人と優しい人で同じ言語を聞いても、違うように感じるのです。

理屈は同じですね。言語と聴覚と視覚の3つでコミュニケーションしているのです。

「言語・聴覚・視覚」と「文章」との違い

私たちがコミュニケーションを取る手段として、もう一つ大事なものがあります。文章ですね。人類として、それぞれどのような順番で習得していったのかを見ることで、これらの差を見ていきましょう。

人類が習得した順番は聴覚と視覚>言語>文章と考えられます。

言語のコミュニケーションが始まったのは、いろんな説がありますが、おおよそ5万年前だと言われています。

人類が誕生したと言われているのは20万年前で、アフリカを出たのが6万年前と言われています。

アフリカから各地に移住した後に、言語を使うようになったようです。

当然その前に聴覚と視覚は得ていたのでしょう。当然最初は不完全な言語だったので、見る、聴くも加えて、コミュニケーションがおこなわれていたと思われます。

また、言語とは、あくまで記号です。頭にある感情を表す時に、このように感じることはこの記号にしようという風に決めて、浸透していったのです。

全世界に散らばってから言語が発達したので、それぞれのエリアでの言語(日本語や英語やイスラム語など)があるのです。

言語は、頭にあるものをお互いが同じものと認識した上で、言語の意味を共有していくという、とてつもなく大変な作業をおこなって言語が出来上がっています。

当然、頭の中にある感情を全て記号である言語にするのは、無理がありますね。

ということは、言語がすべてとはならずに、言語と聴覚と視覚の3つを同時に使うことで、コミュニケーションを取ってきたのでしょう。

その結果今でもこの3つが、コミュニケーションの基本となっているのです。

そしてやっとここで文章が出てきます。最古の文字が約5,000年前と言われています。

言語の5万年と比べるとかなり最近になってやっと文字が発明されたことになります。

この差はとても大きく、人が成長過程で自然とできるかどうかにつながってきます。人は、自然と会話ができるようになりますが、文字は、勉強しないと書くことができません

文字が発明されて、時間がたっていないので、人は、自然と文字が書けるようになるまで進化していない証拠です。

それぞれの割合は言語7%:聴覚3%8:視覚55%

なぜこの割合となったのか?

言語は、あくまで記号です。このように感じる時はこの記号にしようというものなので、不完全です。

だから、自然と身振り手振りや顔の表情が主となり、言語が従となったのです。

「うれしい」という言語を嫌な表情で言われたら、私たちは、うれしいと感じていると取りません。

また、「うれしい」という言語をぶっきらぼうな言い方で発すれば、これまたうれしいと感じていると取りません。

逆に「うれしくない」といいながら、明るく朗らかな表情や言い方で言うと、うれしくないとは取りません。

この例からも、言語は後から生まれたものなので、あくまで従となるのです。その結果このようなパーセントになっているのです。

メラビアンの法則の注意点

よく誤解される内容として、非言語の合計が93%になるので、非言語だけが大事と解釈されることがあります。

でも、メラビアンさんの実験の主旨は、言語・聴覚・視覚の3つがコミュニケーションの基本であり、その中で、判断基準として優先されやすいものは何かを検証したものです。

だから非言語のみが大事なのではなく、3つの組み合わせが大事なのだということを理解しておいてください。

メラビアンの法則の「使い方」

7%の言語を大事にする

メラビアンの法則から導かれる内容で考えると、よく知った仲ではない人とのコミュニケーションで大事にすべきことは、逆説的になりますが、7%である言語なのです。

なぜなら、言語はこのように解釈しようという決まりがありますが、
どう聞こえるか?どう見えるか?は、受けた人がどう感じるかだからです。

いつもコミュニケーションを取っている人とは、癖や表現方法に慣れてるので、概ね間違いません。

ただ、それほどコミュニケーションを取っていない人とは、個々特有の癖を理解していません。

だから、聞こえたもの、見えたものが必ずしも、発したものと同じ内容ではないことが起きるのです。

はじめて話をする人と昔からよく知っている人とのコミュニケーションを比べてみてください。

同じ言語のやり取りでも、後者の方がより、伝えたい内容を理解できます。

例えば、LINEでのやり取りを想像してみてください。LINEのやり取りは良く知っている人と、口語や絵文字の短文のやり取りですね。

その際に必ずその人を想像し、その人の表現方法をイメージしているから、コミュニケーションが成り立つのです。

何も知らない人とやり取りする時は、あの短いテキストでは何を伝えたいのか、想像できにくいのです。

だから、よく知った人ではない人とコミュニケーションを取る際は、伝えたい内容を言語でちゃんと表現しないと行けません。

当然 言語が長くなります。長い言語を理解するためには、わかりやすい言語でないと理解できません。

だから、相手に伝わりやすい言語にする必要があるのです。そして、伝える方法論であるロジックやストーリーや、結論から話すことが大事になるのです。

コミュニケーション方法別対策

商談やプレゼンテーション

他社への商談やプレゼンテーションでは、よく知った仲ではない人が対象の場合が多いので、言語と聴覚と視覚の3つすべてに訴えかける必要があります。

言語は、ロジックやストーリーが大事になり、その話を理解してもらうために、どのように聞こえるか?どのような表情や身振り手振りを使えば、より伝わるか?を考える必要があるのです。

文章のみでのコミュニケーション

文章だけでのコミュニケーションを取る場合、聴覚と視覚が使えないため、文章の簡潔さと、文章自体のロジックやストーリーがより大事になりますが、いかんせん7%です。

後天性である文章だけで伝えようとすると、文章力を鍛える必要があります。

それができないのであれば、文章で伝えるのはあきらめることです。

メール等のやり取りは、事実や連絡事項を伝えるだけにとどめて、議論や何かを伝える際は、別の手段で行いましょう。

電話でのコミュニケーション

電話では、言語と聴覚の2つが使えます。ただ、身振り等の視覚を伝えることができません。

半分くらいは伝わらないことを前提として、伝える努力をしましょう。

Web会議でのコミュニケーション

一見、言語と聴覚と視覚が揃っているので、しっかりしたコミュニケーションができるように感じます。

でも、一つ問題なのは、微妙な空気感が伝わりません。どうしても、対面と比べて、言語の比率が高くなります。

ということは、知らない人とのコミュニケーションを取る心持で、話す必要があるのです。

一見大丈夫そうに感じることで、伝える丁寧さが欠けて、コミュニケーションロスが実は起きやすいのです。

メラビアンの法則の「まとめ」

  1. コミュニケーションは言語情報・聴覚情報・視覚情報の3つで成り立つ
  2. それぞれの割合は7%:38%:55%となる

人は、50名~100名位の集団で長い間生活をしていたそうです。

だから、よく知っている仲の人と、直接会って、言語と聴覚と視覚を使ってコミュニケーションするように進化したのです。

今の時代は、メール、チャット、SNS、電話など様々なコミュニケーション手段がありますが、メラビアンの法則からするとどうしても、片手落ちになります。

このことを踏まえて、相手に気遣いながら、伝わりにくいことを前提に、コミュニケーションを取っていきましょう

古い本ですが、なんと112万部も売れた本です。非言語コミュニケーションの入門書です。

ビジネスの初心者からベテランまで、誰にでも役に立つ本が大幅改定して新発売されました。小説風のストーリーに解説を所々に入れたビジネス書です。

著者は三枝匡さんで、私はすでに出ている本を全部20回以上読んでいます。今回発売された本も読みましたが、誰にでも何回読んでも役に立つ本当におススメ本です。

何回も読んだおススメ本の紹介は以下を参照下さい。

知っておきたい5領域に分けて紹介!おススメビジネス関連書60選
今まで、1,000冊弱の本を読んでいますが、結果、沢山の分野の本を読むことになりました。この記事では、私が3回以上読んで、読むたびに気づきがあった、おすすめ本を厳選して紹介します。

何回読んでも学べた本厳選!ビジネスに役立つおすすめ本はこちら

記事一覧から探したい場合はこちら

サイトマップ
会社の本質に加えて、上記の会社の活動を表した1枚の図に従って、項目分けをしています。知りたい部分からご覧ください。上図の説明は、よしつブログトップページを参照下さい。会社関連用語の本質本質 まとめ「会社関連用語の「本質」本質 各記事「会社の...

サイトマップはこちら

用語から検索したい場合はこちら

【用語一覧】ビジネス用語・基礎知識 超簡単解説&使い方紹介 
固い表現や小難しい言葉で理解できなかったり、困ったことがある方向けに、すべての用語を超簡単に解説します。説明が短すぎないように、細かすぎないように、難しい言葉を使わないようにわかりやすく解説することにこだわっています。ア行~ワ行 (日本語)...

掲載用語一覧はこちら

タイトルとURLをコピーしました