全く違う!全体最適と部分最適の違いをわかりやすく解説

④ビジネス基礎知識

なぜ全体最適と部分最適という言葉があるのでしょうか?

当たり前のことを言っていますが、あえて、「最適」の前に「全体」と「部分」をつける言葉がそれぞれできたのは、全体最適と部分最適は全く違うものだからです。

ちゃんと区別しましょうという先人の意図があったのです。

会社では、現場、マネジャークラス、経営層それぞれの立場で色々なことを考えて行動しています。ただ、見えている視野や考えている範囲はまったく違います。

現場が良いと思うことが、会社全体で考えれば良くないことも沢山あります。このことが、全体最適と部分最適が違う理由になります。

この記事では、全体最適と部分最適に違いを具体例を使ってわかりやすく解説します。

この記事は、
・風土の違う5社での経験
・数百名のマネジメント経験
・数千社への営業経験
・100回を超える若手向け勉強会の講師経験
これらの経験を持つよしつが実体験から得たことを元に書いています。

(あせて読みたい 知っておきたいビジネススキル向上のための基礎知識をまとめてわかりやすく解説

全体最適とは?部分最適とは?

  • 全体最適とは、組織全体にとって最適になるかどうかの考え方
  • 部分最適とは、組織の一部や個人にとって最適となるかどうかの考え方

全体最適と部分最適それぞれの説明は上記となります。

全体最適と部分最適の違いは?

  1. 部分最適を積み上げても全体最適にならない
  2. 全体最適を積み上げたら全体最適になる
  3. 部分最適の正解と全体最適の正解が違う

全体最適と部分最適の違いは上記3つです。これらが、全体最適と部分最適を理解する上で大事なこととなります。

全体最適と部分最適の違いを「詳細解説」

部分最適を積み上げても全体最適にはならない

会社では、様々な部署で分業することで、業務をおこなっています。

ただ、各部署で業務改善できたとしても、必ず事業全体の業務効率が上がるわけではないのです。

分業とは業務を分けることなので、業務全体は各部署の業務の集合体としてつながっています。

したがって、効率の良い部署の効率が上がっても、効率の悪い部署が改善されないと全体の業務効率が上がらないのです。具体的に見てみましょう。

上記は、製造販売工程を簡略化して表現したものです。

1日にできる業務は、工場は70個製品を製造、販売は30個販売、発送は80個発送できるとします。

その場合の日ごとの製造販売発送個数を表示しています。全工程MAXのキャパ数で、5月10日から5月15日の5日間業務をおこなったとします。

そうすると上記の表の結果になります。工場は毎日70個製造できるのですが、最終的に販売して発送できるのは、初日以外は毎日30個となります。そして工程内に在庫として溜まっていきます。

ボトルネックになっているのは、販売工程です。日に30個しか販売できないので、製造されるものすべてを販売できず、在庫として溜まっていきます。(①の赤枠)。

その結果、発送業務のキャパは日に80個あるのに、作業する商品がなく、目の前にある製品だけしか発送できません(②の赤枠)。発送担当者は、業務時間内に何もしない時間ができてしまうのです。

もし、工場内だけの努力(部分最適)で70個/日→100個/日にできても、販売の在庫が日に30個増えるだけで、発送数は増えないのです。

なぜなら、販売数が30個で固定されてしまっているからです。

これが、部分最適を積み上げても、必ずしも全体最適にはならない理由です。

全体最適を積み上げたら全体最適になる

上記の例を元に考えます。

全体最適の視点で考えると、日当たりの販売部数を伸ばすことが課題となります。

そしてその課題を解決できると全体の発送数が上がることになります。結果、発送業務の稼働も上げることができるのです。

また、あえて効率を下げる打ち手も、選択肢となることがわかります。

工場の製造数あえて減らすことで、発送数を減らすことなく、全体の在庫を減らすことができるのです。

これが、全体最適を積み重ねたら、全体最適となる理由です。

部分最適の正解と全体最適の正解が違う

では、なぜあえて非効率の可能性のある部分最適で人は動いてしまうのでしょうか?

各部署の担当者は、他部署の課題を解決できません。だから、本来は、部署全体を統括する責任者が全体最適を実現する課題設定及び打ち手を打たないといけません。

これができるのは、部署の責任者だけ(社長の場合も多い)です。

ただ、各部署の担当者は、目の前の課題を頑張ってクリアしようとします。各部署内の正解を求めて頑張るからです。

ただ、その正解は部分最適の正解です。全体最適の正解とは必ずしも一致しません。

考える視野が違うからこのようなことになるのです。

先ほどの例で言えば、工場が日当たりの製造能力を上げることは、とても大事なことです。ただ、事業全体で見れば何も役に立っていないだけでなく、事業にとってはマイナスとなる在庫を増やす行動となるのです。

全体最適と部分最適の違いの「まとめ」

  1. 部分最適を積み上げても全体最適にならない
  2. 全体最適を積み上げたら全体最適になる
  3. 部分最適の正解と全体最適の正解が違う

「全体最適で考えるように!」と上司に言われたことがあるかと思います。ただ、その上司が、実は仕事をしていないだけなのです。

自分の仕事を解決の権限がない人に委譲する=無茶ぶりとなっていることに気づいていないのです。

全員の力が無駄にならずにちゃんと成果につなげるために、全体最適を考えながら分業を設計することが本当に重要なのです。

(分業と権限委譲は、「組織図」の見方・考え方・種類をわかりやすく解説を参照)

全体最適と部分最適の違いの理解を深めるなら、全世界で1,000万部売れている以下の本を参照ください。小説仕立ての本なので、読むだけで内容を理解できます。

ビジネスの初心者からベテランまで、誰にでも役に立つ本が大幅改定して新発売されました。小説風のストーリーに解説を所々に入れたビジネス書です。

著者は三枝匡さんで、私はすでに出ている本を全部20回以上読んでいます。今回発売された本も読みましたが、誰にでも何回読んでも役に立つ本当におススメ本です。

何回も読んだおススメ本の紹介は以下を参照下さい。

知っておきたい5領域に分けて紹介!おススメビジネス関連書60選
今まで、1,000冊弱の本を読んでいますが、結果、沢山の分野の本を読むことになりました。この記事では、私が3回以上読んで、読むたびに気づきがあった、おすすめ本を厳選して紹介します。

何回読んでも学べた本厳選!ビジネスに役立つおすすめ本はこちら

記事一覧から探したい場合はこちら

サイトマップ
会社の本質に加えて、上記の会社の活動を表した1枚の図に従って、項目分けをしています。知りたい部分からご覧ください。上図の説明は、よしつブログトップページを参照下さい。会社関連用語の本質本質 まとめ「会社関連用語の「本質」本質 各記事「会社の...

サイトマップはこちら

用語から検索したい場合はこちら

【用語一覧】ビジネス用語・基礎知識 超簡単解説&使い方紹介 
固い表現や小難しい言葉で理解できなかったり、困ったことがある方向けに、すべての用語を超簡単に解説します。説明が短すぎないように、細かすぎないように、難しい言葉を使わないようにわかりやすく解説することにこだわっています。ア行~ワ行 (日本語)...

掲載用語一覧はこちら

タイトルとURLをコピーしました