20代「転職の流れ(転職判断・会社選択・広告の見方・面接のポイント)」をわかりやすく解説

7.20代の転職

20代での転職(特に1回目)を失敗する人がとても多いです。

なぜか?感情優先で自分の立ち位置がわからず転職を決めてしまうことと、会社選びのポイントが理解できていないからです。

この記事では、今の会社を辞めて転職すべきかどうかの判断方法、転職会社の選択方法、転職サイトの見方、面接で気をつけてほしいことという、転職活動全体の進め方について書いています。

選択基準、判断基準を学ぶことで、転職の成功確率をあげることができます。

この記事は

  1. 「転職関連」を商売にしていない
  2. 転職を3回している自分自身の経験
  3. 20代中途社員の採用の責任者として、数百名の書類判断及び面接判断の経験
  4. 多数の20代社員のマネジメント経験
  5. 数千社との取引経験による会社の見方の知見

という経験を元に書いています。

特に1、転職関連を商売にしていないため、自分の商売に誘導するインセンティブは一切働きません。

皆さんにとって一番良いと思えることを書いていますので、安心して読み進めてください。

とにかく20代の転職(特に1回目)を失敗すると、そのまま何回も転職をし続けるパターンに入りやすくなります。

そうならないように、様々な判断の前にこの記事を参考にしてみてください。

(あわせて読みたい 「1枚の図」と「一言で要約+詳細解説」でビジネス基礎知識をわかりやすく解説

20代で大事にしたい「2つのこと」

  1. 時間当たりの課題解決経験の多さ
  2. 履歴書を汚さない

社会人として成長する上でとても大事なことが沢山あります。その中で特に上記の2つを大事にしてほしいです。

時間当たりの課題解決経験の多さ

先ず一つ目は、「時間当たりの課題解決経験の多さ」です。

時間当たりの課題解決経験が豊富な会社で働くことがとても大事になります。

そして、当然最初から課題解決できるわけではないので、成長支援してくれる直属の上司が必要となります。

仕事とは一言で言うと何か?

そもそも仕事とは何か?を一言で言えば課題解決です。

会社には、目指したい姿があります。そして、そこにたどりついていない現状があります。

そしてそのギャップが問題であり、その問題の中で解決する必要がある問題が課題です。

だから、会社が目指す姿に行くためには、課題解決が必要となります。だから仕事とは課題解決なのです。

(詳しくは「ゴール・現状・問題・課題・戦略」をたった1枚の絵で表すを参照)

課題を解決するために与えられた時間は、誰もが同じです。でも、この貴重な時間をどのように使うことができるかがとても大事になります。

単純作業と課題解決業務

業務には、大きく分けると「単純作業」か「課題解決」の2つしかありません

単純作業を定義しておくと、知識があればできること、かつ業務を積み重ねて知識は上がったとしても、能力が上がらないことを単純作業とします。

知識は知っているかどうか、能力は、課題解決できる力としています。

単純作業の典型例は、受注登録、伝票作成、データの入力、簡単な製品組み立てや梱包などです。

どれもとても大事な仕事ですが、これらの作業をやり続けても課題解決できる力=能力が上がりません。

でも会社の中で必要な業務なので、誰かが行う必要がありますし、新人や若手にこのような業務が割り当てられます。

これはしょうがない部分ですが、大事なことは比率です。なんの比率かと言えば、単純作業と課題解決の時間配分です。

課題解決の時間が多い方が当然、時間当たりの課題解決経験が多くなります

ここが一番大事なポイントとなります。毎日単純作業に追われていたら、課題解決できる力=能力を上げる機会が奪われてしまいます。

(詳しくは20代で一番大事なこと「時間当たりの課題解決経験の多さ」をわかりやすく解説を参照)

履歴書を汚さない

2つ目は、履歴書を汚すこと=転職を重ねることです。

感覚値で言うと、転職回数の多い人は、その回数の二乗分に反比例して書類通過率が下がります。

人気企業であればあるほど、応募が多いので、書類審査で多くの人を落とします。その際の最低限の基準は明確です。

転職回数が多くないこと(1回もしくは2回)。ブランクがないことです。

だから、選ばれる場である面接に行けるように、履歴書内容を大事にしてください。

退職を判断する際に大事にしたい「2つのこと」

  1. 良い会社の見分け方
  2. 良い上司の見分け方

今働いている会社が良い会社なのかどうかを、客観的に判断してください。

そのためにも、先ほど良い会社と良い上司の定義をおこないましたが、それに加えて、良い会社の見分け方と良い上司の見分け方をもっともっと知ってほしいです。

この2つの判断の間違いが、転職後に前の会社の方が良かったとなる2大要素だからです。

そして、労働時間が長かったり、パワハラ等の明確なものを除くと、この2つが転職を決める2大要素となります。

ただ、理解しておいてほしいことは、良い会社にあたる確率、良い上司にあたる確率は共に低いということです。

自分の感情だけで判断したり、今働いてる会社の基準だけで判断すると見誤る確率が高くなります。

良い会社の見分け方

ここからは良い会社の基準を現象・事象で見てみていきます。

良い会社とは?

良い会社の基準は「時間当たりの課題解決経験の多さ」だと先ほど説明しました。

時間は全員同じなので、同じ時間の中で、沢山の有用な経験を積むことができる会社を良い会社とします。

現象から見る良い会社の見分け方

  • 増収増益ができている会社
  • 営業力に頼らない会社
  • 上司ではなく、お客様に目を向けている会社
  • 単純作業の効率化ができている会社
  • 責任の所在が明確な会社
  • 強みがシンプルに表現できる会社
  • 業種を一言で言えないと会社
  • 昔話が1年以内の会社
  • 結果よりもプロセスを求める会社
  • 上司が懇切丁寧に教えてない会社
  • したいが多い会社
  • 指示が具体的な会社

これらの会社が良い会社です。当てはならない場合は悪い会社です。

(詳しくは今働いている会社が「良い会社かどうかの見分け方」11例を参照)

良い上司の見分け方

ここからは良い上司の基準を現象・事象で見てみていきます。

良い上司とは?

成長支援を精一杯行ってくれる上司が良い上司です。

成長支援とは、helpではなく、supportです。

helpとsupportの違いをその場その場で判断しながらメンバーと関わり、メンバーの成長支援をおこなってくれるのが良い上司です。

事象から見る良い上司とは?

  • 結果に至るプロセスを気づかせてくれる
  • ほめる時はみんなの前、叱る時はこっそりと叱る
  • ほめる時はほめるだけで会話を終えてくれる
  • 相談している時は相談に全集中してくれる
  • メンバーの失敗は自分の責任と考えてくれる
  • 人物自体でなく、起きた事象に対して叱ってくれる
  • メンバーの基準を理解しようとしてくれる
  • 提出した提案書を持っていてくれる

これらの上司が良い上司です。当てはならない場合は悪い上司です。

(詳しくは今働いている会社の上司が「良い上司かどうかの見分け方」8例を参照)

このような見方で良い会社かどうか?良い上司かどうか?を判断した上で、転職をするかどうかを判断してください。

会社の選び方の「4ステップ」

上記で転職を決意したら次は会社選びです。

  1. 自分が売りたくない商品の会社を除く
  2. 商品力があり、売上が伸びていて、売上総利益率が高い会社を探す
  3. 沢山のサイトやエージェントに登録する
  4. 3で登録したサイトやエージェントの仕組みを知って応募する

会社には選び方があります。明確に業種や会社名の希望があるのであれば悩みません。

でも、ほとんどの人がそうでないから悩むのです。または、明確に業種や会社名の希望があっても、その選び方が正しいかどうかは正直疑問です。

だから、この4ステップで会社を選ぶことをお勧めします。

特に働きたいと思う会社ではなく、売りたくない商品の会社を除外することからはじめて下さい。理屈ではなく、いやだという気持ちを持つ商品です。

ちなみに私の場合は、親や友達に商品を売りたくないので、BtoCの会社は全部除外です。

もう一つは、お金自体を売る商売もなんか嫌なので、BtoBでも金融・証券関係はすべて除外です。

人により色々だと思いますが、理由がロジカルではなく「嫌だから」と思う会社や業界をまずは除外しましょう。

感情で嫌なものは、一生気持ちが変わる確率は低いです。

(手順の詳細は20代での転職「会社の選び方」をわかりやすく解説を参照)

転職活動で絶対守ってほしい「3つのこと」

転職活動は以下の3点だけは絶対守ってください。

  1. 転職活動は在職しながら行うこと
  2. 転職活動していることは会社・同僚に絶対言わないこと
  3. 会社に辞めると伝えるのは、転職先と最終合意をしてからにすること

健康面に問題がなければ、絶対に在職しながら転職活動をしてください

転職活動でつきものの感情は「妥協」「焦る」「自信がなくなる」「必要とされていないように感じる」です。

退職していればお金がなくなることも含めて「妥協」が生じます。

失敗の一番の原因となります。

(詳しくは20代での転職「会社の選び方」をわかりやすく解説を参照)

求人内容の特徴から会社を「ちゃんと推測する」

掲載原稿の内容は、各会社の強みを表現するものです。但し、強みとして使う言葉の裏の見方があります

あくまで広告なので、良いことしか書きません。そして、良いことは人によりとらえ方が変わります。

実績主義と言いながら、実績を図る目標設定が無茶苦茶、プロセスをマネジメントできないので、結果だけで判断する会社もあります。

以下は注意が必要な言葉です。

  • 掲載スペースの大きい会社
  • 歩合給 20代で1000万
  • テレワークが基本
  • 大量採用
  • 面接に社長が出てくるかどうか?
  • 実績主義
  • 自分のベースで働けます
  • 大手子会社
  • 提案する範囲が広い

このように言葉の裏には何かがある可能性があるのです。詳しくは、20代での転職「会社の選び方」をわかりやすく解説で、上記の言葉それぞれの見方を解説しています。

会社の口コミサイトの「口コミ評価を鵜呑みにしない」

口コミを鵜呑みにしない

私は5社で働いていますが、5社の口コミを見ると、あっている部分より合っていない部分の方が多くあります

口コミ記載者の多くは、経験社数が少なく、その他の会社との相対比較ができないので、その方の完全な主観になっている場合が多いからです。

また、新卒で入社していれば、その会社の風土になじんでいるため、総じて悪い評価になりにくいからです。

(詳しくは信憑性が低い?会社口コミサイトの見方「3つのポイント」を参照)

採用面接で知っておきたい「2つのこと」

1.採用側から見た中途採用面接の実態を知る
  →マーケットは採用される側が有利
  →採用基準は2つ。最低限の基準をクリアしているか?どんな判断をしてきたか?

2.通過するという考え方ではなく、出会うという考え方
  →等身大の自分に少し盛る部分を入れる

この2つを知っておいてください。自分を大幅に盛ったり、嘘で固めたりして入社すると、すぐ嫌になり、退職することになる場合が多いです。

採用する側の期待値が上がった状態となり、入社後に本当の自分がばれた時のギャップに苦しむことになります。

(詳しくは20代の転職「採用面接で知っておいてほしいこと」を解説を参照)

転職の判断基準と会社選びの方法を解説の「まとめ」

  1. 時間当たりの経験数を大事にする
  2. 履歴書を汚さない
  3. 良い会社・良い上司の見分け方を把握する
  4. 会社選びは4ステップで行う
  5. 健康状態が許す限り、在職しながら転職活動をする
  6. 広告内容をちゃんと読み解く
  7. 会社口コミサイトは鵜呑みにしない
  8. 採用面接で大事なことを知っておく

正しい退職判断、と正しい会社の選び方ができれば、大きな間違いは起きませんので、この2つは徹底的にこだわってください

手間がかかることですが、手間をかける=成功確率を上げることになりますので、自分の将来のために、妥協せずにこだわりましょう。

ビジネスの初心者からベテランまで、誰にでも役に立つ本が大幅改定して新発売されました。小説風のストーリーに解説を所々に入れたビジネス書です。

著者は三枝匡さんで、私はすでに出ている本を全部20回以上読んでいます。今回発売された本も読みましたが、誰にでも何回読んでも役に立つ本当におススメ本です。

何回も読んだおススメ本の紹介は以下を参照下さい。

知っておきたい5領域に分けて紹介!おススメビジネス関連書60選
今まで、1,000冊弱の本を読んでいますが、結果、沢山の分野の本を読むことになりました。この記事では、私が3回以上読んで、読むたびに気づきがあった、おすすめ本を厳選して紹介します。

何回読んでも学べた本厳選!ビジネスに役立つおすすめ本はこちら

記事一覧から探したい場合はこちら

サイトマップ
会社の本質に加えて、上記の会社の活動を表した1枚の図に従って、項目分けをしています。知りたい部分からご覧ください。上図の説明は、よしつブログトップページを参照下さい。会社関連用語の本質本質 まとめ「会社関連用語の「本質」本質 各記事「会社の...

サイトマップはこちら

用語から検索したい場合はこちら

【用語一覧】ビジネス用語・基礎知識 超簡単解説&使い方紹介 
固い表現や小難しい言葉で理解できなかったり、困ったことがある方向けに、すべての用語を超簡単に解説します。説明が短すぎないように、細かすぎないように、難しい言葉を使わないようにわかりやすく解説することにこだわっています。ア行~ワ行 (日本語)...

掲載用語一覧はこちら

タイトルとURLをコピーしました