常に変わっていく会社と、ほぼ変わらない会社があります。
変わり続ける方が良さそうに感じる人もいるでしょうし、変えないことが大事と思う人もいます。
ただ、総論で言うと、変わり続ける方が良さそうに感じる人が多いと思います。
では、なぜ変わり続ける方が良いのでしょうか?
この記事では、変わり続けることが良い理由を、具体的にわかりやすく解説します。
この記事は、
・3回の転職経験
・中途採用の責任者の経験
・多数の書類選考・面接の経験
・営業担当・課長・部長・本部長・執行役員の経験
・風土の違う5社での経験
・1,000冊近い読書経験
これらの経験を持つよしつが実体験から得たことを元に書いています。
(あわせて読みたい、知っておきたい いい会社の判断方法)
なぜ変わり続ける会社は良い会社なのか?
会社は変わらないと存続できないから
変われる風土があるから
組織力が高くなるから
この3つが、変わり続けることが良い会社の理由です。
変わり続ける会社は良い会社の「詳細解説」
上記3つの理由をひとつずつ解説します。
会社は変わらないと存続できないから
マーケットのニーズが変わる
会社は変わらないと存続できません。理由は顧客のニーズが変わるからです。なぜニーズが変わるのか?を解説します。
また、よく誤解される表現である「会社の大事な部分は変えない」についても解説します。
ニーズが変わる
皆さんのほしいものが年とともに変化していくのと同じく、マーケット全体のニーズは時間とともに変わります。
嗜好の変化だけでなく、今まで使っていたものより、便利なもの優れたものが世の中に出てくるからです。
会社は、製品・商品・サービスという「手段」を使って顧客に価値を提供しています。
ただ、マーケットのニーズが変わってしまうと、今の製品・商品・サービスの顧客への価値がなくなり売れなくなります。
このことは、プロダクトライフサイクルというフレームワークで証明されています。
上図がプロダクトライフサイクルを表した図です。商品・製品・サービスは必ず導入期→成長期→成熟期→衰退期というサイクルをたどるというフレームワークです。
(詳しくは、プロダクトライフサイクル(PLC)をわかりやすく解説&使い方紹介を参照)
その時々のニーズに合わせた既存製品・商品・サービスでは、時間がたてば商売ができなくなりますので、常に新しい製品・商品・サービスを創る必要があります。
このように常に自社の製品・商品・サービスを変化させるためには、そこで働く人はもちろん、会社全体も変わらないといけません。
これができないと会社は存続できなくなります。諸説ありますが、10年間生存できる確率は10%を切っていると言われています。
ニーズの変化が大きく、ニーズに対応して変わることができる会社が少ない証拠です。
会社の大事な部分は変えないの誤解
会社の大事な部分は変えてはいけないとよく聞きます。
ただ、成長している会社のビフォーアフターは全然違う会社であることがほとんどです。
ということは、「大事な部分」の解釈が人により違うのです。
5社で働いた経験、数千社への営業で沢山の会社を見てきた経験から、成長できていない会社ほど旧来の強みにこだわる傾向が顕著だと実感しています。
すでに時代遅れとなった昔の強み・考え・成功体験にこだわり、この部分を変えてはいけないと考えます。
この要因は、過去の成功パターンを捨てることができない人の性質が大きく起因しています。
あくまで、お金を払ってくれるのは、「今」の製品・商品・サービスを必要としてくれる顧客でしかありません。
その視野で見ると、安売りはしないとか、高品質にこだわるとかの考え方は、変える必要はないです。
ただ、アウトプットされる製品・商品・サービスや、それらを開発・生産・販売する体制は変える必要があります。
この変える部分と変えない部分の解釈が、マーケットのニーズなのか?会社の勝手な都合なのか?のとらえ方により、大きく変わるのです。
変われる風土があるから
人の多くは変わりたくないので、変われる組織は少数派かつ強い組織
人は根本的に変わることを嫌います。そして、変わらないことを続けると変わらないことが正となります。
ただ、変わることに慣れていると、変わることの抵抗が少なくなり組織が変わりやすくなります。
それぞれを解説します。
人は変わりたくない生き物
人が変われない根本の理由は、人は変わることに適合していないためです。
人は元来簡単には変われない生き物であり、変わろうとすると、様々な感情が邪魔をする性質を持っています。
人の性質は、DNAで引き継がれます。
そして、現在人類が繁栄していることを考えると、子孫を残すことができた人のDNAを受け継いでいます。
世の中の多くの人が、変わりにくい性質を持っていることを考えると、変わるより変わらない方が子孫を残すことができたのでしょう。
更に、変化することに対して不安や恐怖という感情を人は抱きます。
この不安や恐怖を感じることで、変わることを避けることができたのです。
ただ、このメリットが生かされた時代から、多くの時間が経ち現代になりました。
現代では、変わることができる人の方が、会社で必要となる能力をつけることができます。
必要な知識を得る、新しい能力を得るという変化に耐えることができるからです。
ただ、人の性質は1万年程度の期間では、根本的に変わらないそうです。
だから、過去に適応した人=変わらない人が現代でも大多数なのです。
(詳しくは、人が簡単には変われない根本の理由と対策についてわかりやすく解説を参照)
変わらないことが正となる
人は根本的に変わりたくない性質を持っています。そして、変わらない方が楽です。
その上、変わることを求められずに、変わらない状態が続くことで、変わらないことが正となります。
とても楽なこの考え方で長く過ごすことで、習慣化してしまうからです。
さらに、この状態で会社が長く続くと、当然、出世する人は、その環境に適合した「変わらない人」が多くを占めます。
これにより、会社の方向性を決める幹部が変わらない人になり、完全に変わることができなくなります。
ただ、それが悪とは思わず、正と思っているのです。
変わり慣れると変わることへの抵抗が少なくなる
上記の状態になると、変わることは絶望的となります。
ただ、上記のような状態になる前に、常に変わる続けることができると、変わることに慣れます。
当然、変わらないでおこうとする本能が出てくるのですが、それを乗り越えて、変わることができるのです。
変わる経験の少ない人と変わる経験の多い人で、どちらが変わりやすいかを想像すると、わかりやすいと思います。
組織力が高くなるから
個人力に頼る組織ではなくなるから
変わり続けると組織力が高くなります。個人に仕事が紐づくではなく、組織に仕事が紐づくからです。
変わり続けると、一つの同じ仕事を長年続ける個人が少なくなります。
人事異動や、組織変更などが頻繁に行われるからです。
結果、個人ではなく、組織に仕事が紐づき、知見が組織にたまっていき、担当がいくら変わっても組織力により、継続して儲かるのです。
個人力では限界があると理解できる
組織や担当が変わることが頻繁に起きると、自然と変化があっても対応できるようになります。そうしないと困る環境だからです。
その結果、個人力に頼らない組織風土が出来上がります。
もし、この風土がない場合、ある顧客の担当を20年やっていますという営業担当など、一つの業務を長年担当する人が現れます。
完全に個人に仕事が紐づき、その人がいなくなると何もわからなくなります。その結果、ますます変われなくなるのです。
再現性が担保できる
個人に仕事が紐づかないということは、組織に仕事が紐づきます。
その結果、その仕事が個人のやり方ではなく、汎用化されたやり方に変わり、たやすく引継ぎができるようになります。
まさに、再現性が担保できるのです。
変わり続ける会社は良い会社の「注意点」
組織で変わると言えば、人事異動や組織改編です。定期的にこれらを実施することで、組織が変化しない時間を減らす必要があります。
組織を揺らすのです。
この変化を続けることで、従業員が変わることに慣れるのです。
ただし、1点だけ注意が必要です。変化には従業員の成長の観点が必ず必要です。
従業員の成長ではなく、組織だけの都合で変える会社は悪い会社です。
人手不足な店舗や拠点に次々異動させる、一か月に満たない期間で次々異動させるなどです。
これらは、単なる混乱をおこすだけで、働く従業員は仕事のやる気が減少し、仕事の完成度にこだわらなくなっていきます。
同じ「変わる」ですが、従業員の成長の観点があるかないかで良い会社と悪い会社に大きく分かれます。
変わり続ける会社は良い会社の「まとめ」
会社は変わらないと存続できないから
変われる風土があるから
組織力が高くなるから
この3つが変わることに慣れている会社が良い会社の理由です。
変わることが受け入れられる組織は、とても強い組織となるだけでなく、働く従業員も鍛えられ成長できるのです。
他にも良い会社を見分ける方法を解説しています。参照下さい。
- 「良い人事評価制度がある会社」
- 「人事評価のFB面談が長い会社」
- 「責任の所在」が明確
- 「営業力に頼らない会社」
- 「すべき」より「したい」が多い会社
- 「恐怖より危機感で人を動かす会社」
- 「上司ではなく、お客様に目を向けている会社」
- 「結果よりもプロセスを求める会社」
- 「単純作業のマニュアルがある会社」
- 「エクセルが使える人が多い会社」
- 「定量・定性分析を両方行う会社」
- 「展示会で直接に接してみる」
- 「良い上司かどうかの見分け方」
さくっと知りたい方は、上記の記事のポイントだけをまとめた以下の記事を参照下さい。
現象から判断する!「良い会社かどうか?」の見分け方を参照下さい。
今の会社が不安になり、転職を検討する方へ
まずは、キャリアアドバイザーに相談できる転職エージェントに登録してみましょう。登録無料でキャリアアドバイザーに無料相談ができ、多数の非公開求人が無料閲覧できます。
まずは実績No.1のリクルートエージェントに登録がおススメです。
転職の進め方を知りたい方は、
20代「転職の流れ(転職判断・会社選択・広告の見方・面接のポイント)」をわかりやすく解説を参照
転職エージェント・転職サイトの選び方は
失敗しない転職エージェント・転職サイトの選び方と活用方法を参照
ビジネスの知識を増やすには、本を読むことがおススメです。
本を読む習慣がない方は、プロのナレーターが朗読した本をアプリ等で聴けるサービスがおススメです。詳しくは以下の記事を参考にして下さい。
オーディオブック2強「Amazon Audible」「audiobook.jp」を徹底比較はこちら
アマゾンさんで電子書籍の定額読み放題サービスがあります。詳しくは以下の記事を参考にして下さい。
読み放題「Kindle Unlimited」をおススメする人しない人はこちら
おススメ本を紹介しています。以下のページを参照下さい。
何回読んでも学べた本厳選!ビジネスに役立つおすすめ本はこちら
記事一覧から別の記事を探したい場合はこちら
用語から検索したい場合はこちら