自分に合う会社の見つけ方!大事にすべき4つの基準をわかりやすく解説

7.転職の知識
※当ページのリンクには広告が含まれています。

自分に合う会社って世の中にあるのでしょうか?

今の自分、将来の自分では判断が変わります。やりたいことが見つかった状態とそうでない状態でも変わります。

100%あった会社を望むのか?50%あった会社を望むのかでも変わります。

また、自分にあった会社だとしても、入社しておこなう仕事が望みどおりなのか?そうでないのか?でも変わります。

合う会社を見つけるために、まずは自分の適性を見つけましょうというアドバイスも頭ではわかりますが、自分の適性って簡単には見つかりません。

また、業界研究をしましょうとも言われます。ただ、その業界で働いたことがなければ理解できるはずはありません。

この記事では、このような悩みを持つ方向けに、自分に合う会社をどのように見つければいいのか?また、見つかるまでの間どのように過ごせばいいのか?を解説します。

この記事は、

・3回の転職経験
・中途採用の責任者の経験
・多数の書類選考・面接の経験
・営業担当・課長・部長・本部長・執行役員の経験
・風土の違う5社での経験
・1,000冊近い読書経験

上記の経験を持つよしつが、皆さんにとって一番良い方法を書いています。

(あわせて読みたい、知っておきたい 転職の知識(転職判断から入社まで)

20代向け自分に合う会社の見つけ方

・自分が「絶対」売りたくない商品の会社を除く
・粗利率の高い会社を選ぶ
・売上を伸ばしている商品力の強い会社を選ぶ
・迷ったら知名度のある会社を選ぶ

合う会社を見つける条件は上記4つです。

合う会社に出会うには、合う会社で働かないと出会えません

ただ、すべての会社で働くことはできませんので、会社選びの際に、間違う確率の高い会社選びをしないようにすることが大事になります。

自分のやりたいことが明確であれば、それができる会社を探せばいいですが、そうでなければ、上記4つのポイントをおさえることで、自分に合う会社に出会う確率が上がります。

また、入社後合う会社でなかったとしても、上記ポイントをおさえておくと、皆さんの能力が上がる会社である場合が多く、転職の際に有利になります。

20代向け自分に合う会社の見つけ方の「詳細」

まずは自分に合った会社の見つけ方の「前提」を解説した上で、上記の4つのポイントをわかりやすく解説します。

自分に合う会社の見つけ方の「前提」

・100%あっている会社はない
・100%あっていても、数年後には下がってしまうことがある
・現在の自分自身の判断力は10%程度である認識

この3つが前提となります。それぞれを解説します。

100%合う会社はない

最初に知っていてほしいことは、100%合う会社はないことです。

80%合う会社もないでしょう。

なぜなら、会社は人の生活様式に適合した場所ではないからです。

人は、100名以下かつ、生まれた時から一緒に過ごす人たちとの生活様式に適合しているのだそうです。

したがって、会社という「多数の人」かつ「他人」が集まる場所には適合していないのです。

まずは、生活様式に適合しない環境で私たちは働いていることを知っておきましょう。

今100%でも数年後には100%でなくなる

人は成長します。成長とともに思考や嗜好が変わります

また、任される役割によっても変わります。

現時点の1就業員としてはとても良い会社だと思っても、管理職に昇進するとあわなくなることもあるのです。

現在の自分自身の判断力は10%である認識

20代の皆さんが、自分自身の本当の姿がわかっているかどうか?様々な会社を判断できる能力があるかどうか?まだまだ不十分な状態だと思います。

したがって、正しい判断ができる可能性が低いことを認識しておきましょう。

自分に合う会社の見つけ方の「詳細解説」

自分に合う会社の見つけ方の4つのポイントについてそれぞれ解説します。

自分が「絶対」売りたくない商品の会社を除く

「絶対」売りたくないものはなんでしょうか?理屈ではなく、いやだという気持ちを持つ商品です。

自分の感情で嫌だと感じるものは一生変わりません。したがって、排除するのです。

会社選びの際に、好きなもの、面白く感じるもの、興味のあるものという切り口で考える人が多くいます。

この選び方だと、今現在の知識の問題で、今は知らないが実は合っている会社を最初から排除してしまうことになります。

また、営業担当など直接商品を販売する職種ではない方も、売りたくない商品を販売する会社は除外しましょう。

スタッフとして採用されたとしても、いつ営業に異動になるかはわからないだけでなく、会社を好きになる確率が低くなるためです。

会社が好きになる2大要素は自社商品が好き、もしくは、働いている人が好きのどちらかです。

この2大要素の内の1つが商品なので、職種に関係なく必ずこの切り口から考えましょう。

ちなみに私の場合は、親や友達に商品を売りたくないので、BtoCの会社は全部除外です。

もう一つは、お金自体を売る商売もなんか嫌なので、BtoBでも金融・証券関係はすべて除外です。

これでかなりの絞り込みができます。

人により感じ方・考え方は様々だと思いますが、理由がロジカルではなく「嫌だから」と思う会社や業界をまずは除外しましょう。

粗利率の高い会社を選ぶ

売上総利益率(粗利率)の高さはとっても重要な項目です。

粗利率が高い会社は儲かりやすい会社です。売上を100万円上げた場合、粗利が90万円の会社と10万円の会社では儲かりやすさが大きく変わります。

儲かる確率が高いと給料が上がる可能性(ボーナス含めて)が高いということになります。利益の再配分ができやすいからです。

また、合わないとわかった場合、給料が高いと少しは救われますが、給料が安く昇給も少ないとなれば辛いですよね。

したがって、給料が上がりやすい粗利率の高い会社を選ぶのです。

上記に当てはまる業界は色々あります。まず思い当たるのが、SaaSと言われるクラウドサーバーにあるソフトウェアを、インターネット経由してユーザーが利用するサービスを提供する会社です。

例えば、スケジュールや共有事項の周知等ができるグループウェアなどがそうですね。売上総利益率70%以上ということも普通にあります。

理由は単純です。できたソフトに会社単位で参画する際、100名の場合は100名分のお金を払います。

ただ、100名入ったとしても準備するソフトは何も変わりません。ということは、原価はかからないので、丸々儲けとなるから利益率が高くなるという構造です。

通常商品販売だと、必ず1商品販売するごとに1つ実物の商品を作りますので、その都度原価がかかるため、利益率は低めになってしまいます。

ただ、メーカーでも売上総利益率の高い会社があります。実物製品を作りますので、原材料費はかかりますが、高い値付けができる会社です。

競合がいない、もしくはマーケットでシェアを取っている会社です。

あるマーケット(ニッチなマーケットでも)の中でシェアを独占しているような会社は、利益を大きくのせた売値でも買ってくれる会社が多いからです。

売上を伸ばしている商品力の強い会社を選ぶ

20代で大事にしないといけないことは、「時間当たりの経験値の多さ」です。

売上を伸ばしている商品力のある会社は多くの経験ができます

商品力が強い会社と弱い会社では、例えば新規テレアポをする場合のアポ率が全然違います。アポ率5%とアポ率0.1%では、50倍の差となります。当然商談経験も大きく変わります。

これからは、楽に過ごせる時代ではありません。結局自分を守るものは自分の実力です。

合う会社がわからない間でも、無駄にすごすことがないような会社で働きましょう。

自分のやりたいことが見つかった時に、足腰が鍛えられた状態かつ高い位置からスタートできるからです。

ただ、注意が必要なのは、商品力が強くても成長していない会社です。

マーケットに商品が浸透してしまい、商品自体が時代遅れになり始めています。できれば避けたいところです。

(製品サイクルの詳細は、「プロダクトライフサイクル」超簡単解説&使い方紹介を参照)

知名度がある会社を選ぶ

迷ったりわからない場合は、知名度のある会社を選びましょう。

転職の際に提出する履歴書に、知名度高い会社の名前があるだけで、書類通過率が上がります

採用担当者は採用がしたいのです。ただ、一定の採用基準を超えた人しか面接しません。

履歴書や職務経歴書で書類判断する際に、知名度の高い会社で働いている(=採用された事実)ことがひとつの武器になるからです。

20代向け自分に合う会社の見つけ方の「まとめ」

・自分が「絶対」売りたくない商品の会社を除く
・粗利率の高い会社を選ぶ
・売上を伸ばしている商品力の強い会社を選ぶ
・迷ったら知名度のある会社を選ぶ

やりたいことが見つかっていない場合は、上記4つのポイントをおさえることで、合った会社にであう確率が大きく上がります。

間違った会社を選ぶことで、転職の難易度が上がり、希望の会社へ転職できず、出会える確率を下げることになります。

その他にも転職活動の前に知っておきたいことの記事を書いています。参照下さい。

今の会社が不安になり、転職を検討する方へ

転職の判断から面接まで解説している、20代「転職の流れ(転職判断・会社選択・広告の見方・面接のポイント)」をわかりやすく解説を参照下さい。

転職エージェント・転職サイトの選び方は、失敗しない転職エージェント・転職サイトの選び方と活用方法を参照下さい。

ビジネスの知識を増やすには、本を読むことがおススメです。

本を読む習慣がない方は、プロのナレーターが朗読した本をアプリ等で聴けるサービスがおススメです。詳しくは以下の記事を参考にして下さい。

オーディオブック2強「Amazon Audible」「audiobook.jp」を徹底比較
本を朗読してくれるサービスがあります。「オーディオブック」という総称で呼ばれており、「Amazon Audible(オーディブル)」と「audiobook.jp」の2社がこのマーケットの2強となっています。この記事では、この2社のサービスの違いについて詳細に紹介します。

オーディオブック2強「Amazon Audible」「audiobook.jp」を徹底比較はこちら

アマゾンさんで電子書籍の定額読み放題サービスがあります。詳しくは以下の記事を参考にして下さい。

読み放題「Kindle Unlimited」をおススメする人しない人
AmazonさんのサービスにKindle Unlimited(キンドルアンリミテッド)があります。 指定された電子書籍であれば、定額で読み放題となるサービスです。 月額税込980円というお手ごと価格となっていますが、サービスの内容から、おス...

読み放題「Kindle Unlimited」をおススメする人しない人はこちら

おススメ本を紹介しています。以下のページを参照下さい。

何回も読んだおススメ本!ビジネスに必要な5領域12テーマに分けて紹介
今まで、1,000冊弱の本を読んでいますが、結果、沢山の分野の本を読むことになりました。この記事では、私が実際に読んだ本の中から、気づきがとても多くあった、おすすめ本を厳選して紹介します。

何回読んでも学べた本厳選!ビジネスに役立つおすすめ本はこちら

記事一覧から別の議事を探したい場合はこちら

記事一覧
知っておきたい おススメの学び方 まとめ記事 社会人の勉強 おススメの学び方とは? 各記事 「ビジネススキル一覧付ビジネススキルとは?」 「社会人の勉強」具体的な学ぶ方法 「社会人の勉強」 2つの方法 ビジネス書を読む「習慣化」の方法 誰で...

サイトマップはこちら

用語から検索したい場合はこちら

【用語一覧】ビジネス用語・基礎知識 超簡単解説&使い方紹介 
固い表現や小難しい言葉で理解できなかったり、困ったことがある方向けに、すべての用語を超簡単に解説します。 説明が短すぎないように、細かすぎないように、難しい言葉を使わないようにわかりやすく解説することにこだわっています。 ア行~ワ行 (日本...

掲載用語一覧

タイトルとURLをコピーしました