転職時の効率的かつ効果的な「企業研究」のやり方

7.転職の知識
※当ページのリンクには広告が含まれています。

就活・転職時の企業研究のやり方をWebで調べて見ると、絶対挫折する方法が多く紹介されています。

私なら1社だけで疲れ果ててしまいます。皆さんはどうですか?

目的があやふやなことと、どのサイトもまずは1から調べてノートにつけて、という同じような記事が展開されているからです。

例えば、粗利の高い会社を選ぼうとか、人事評価制度がしっかりしている会社を選ぼうなどのように、具体的なアドバイスがとても少ないのです。

この記事では、せっかくの企業研究が失敗に終わらず、転職が成功できるように、転職者向けに時間をかけない企業研究のやり方を紹介します。

この記事は、

・3回の転職経験
・中途採用の責任者の経験
・多数の書類選考・面接の経験
・営業担当・課長・部長・本部長・執行役員の経験
・風土の違う5社での経験
・1,000冊近い読書経験

これらの経験を持つよしつが実体験から得たことを元に書いています。

(あわせて読みたい、知っておきたい 転職の知識(転職判断から入社まで)

企業研究のやり方

第一段階

伸びている会社
粗利益率が高い

すぐにわかる上記2点だけでまずは振るいにかけます。

第二段階

商品が売りたくないものかどうか?
上が詰まっていない
離職率が高くない
取締役を知る

第一段階をクリアした会社について上記4点を調べます。

第三段階

自分の興味・関心で候補会社を選択
面接では人事評価制度を確認

第三段階では、上記2つでおこないます。

この三段階でおこなうのが企業研究です。

もちろん職場に入って実体験できるわけではないので、完全に見極めることは難しいです。

ただ、その中でも、成功の確率を上げるために上記の三段階でおこなうことをおススメです。

すべての会社を一から調べるのではなく、第一段階の基準だけをさっと調べてから、第二段階に進んだ企業を詳細に見に行き、最終的に第三段階の基準で選ぶことで、同じ時間で沢山の企業研究ができます。

この三段階を詳しく紹介する前に、「企業研究の目的」「なぜ各サイトとも企業研究の方法が同じなのか?」を紹介します。

その上で、上記三段階の企業研究の具体的なやり方を紹介します。

転職の企業研究の目的とは?

自分にとって今以上の会社を見つけるために、各企業を調べること

転職の目的は、今いる会社より良い会社に移ることです。

したがって、転職を成功するための方法である企業研究の目的は、上記になります。

ただ、1社1社詳細に調べているととても手間がかかります。

自分に合う可能性のある会社かどうかをさっと判別することから始めるのがとても大事です。

企業研究の目的は内定をもらうことではない

会社を研究して、面接等で受け答えをしたとしても採用につながらないから

私は20代の中途採用の面接を定期的におこなっています。

面接で合格を出すポイントは、基礎能力があるかどうかです。

具体的には、最低限のコミュニケーション能力があるか?地頭は悪くないか?何かをおこなう際の基本スタンスに問題がないか?です。

なぜなら、20代であれば知識スキル能力は「基礎能力」があればいくらでも向上するからです。

これらを質問に対する答え方(答えた内容ではない)で判断しています。

逆に、当社のことを良く知っていることで面接を通過させる面接官は何を基準にしているのでしょうか?

多分、勉強熱心?志望ランクが高い?でしょう。

ただ、採用をちゃんとやろうと思っている会社は人の「表面上」の受け答えで判断しません。

人物を理解せずに採用することで、入社後活躍できない人が沢山入社してしまうことを知っているからです。

逆に、そのような表面上の基準で採用する会社に入社したら後で苦労するともいえます。

どのサイトも同じような内容を紹介している理由

企業研究の記事を書く上で、企業名や企業の特性に言及しづらいから

まずは、「企業研究」でWeb検索してみてください。上位に出てくる記事を書いている会社の業種に注目してみてください。

就職や転職を商売にしている会社がほとんどです。もちろんこれらの会社のことを悪く言うつもりはありません。

ただし、これらの会社のビジネスモデルは、転職希望者を紹介することで採用したい会社からお金をもらう、もしくは、広告掲載してもらうことです。

当然さまざまな企業と取引しています。例えば粗利率の高い会社を選びましょうというと、取引している粗利率の低い会社に応募が集まりません。

このような理由で、企業名や企業の特性に言及しずらいのです。

したがって、紹介する内容が、具体的な選び方ではなく企業研究の総論になるのです。

企業研究の進め方の「詳細」

企業研究の方法を三段階に分けてそれぞれ解説します。

第一段階

伸びている会社
粗利益率が高い

それぞれを説明します。

伸びている会社

なぜ伸びている会社を選ぶのか?

売上が伸びないと給料が上がらないから

会社は、売上が伸びないと給料を上げることができません。売上が減ると人件費に使える原資が減るからです。

もちろん、売上が上がれば必ず給料が増えるわけでもないですし、売上が上がり続けるかどうかもわかりませんが、直近5年間で伸ばしている会社なら、伸びていない会社と比べると売上が伸びる確率は上がります。

(売上が伸びるメリットの詳細は、全員にメリットあり!会社が毎年「増収増益」を目指す理由を参照)

伸びている会社かどうかの調べ方

上場会社は、決算時に公表している「有価証券報告書」を見ると一発でわかります。

各社のホームページのIRライブラリー(IR資料室)の直近通期決算の「有価証券報告書」をご覧ください。

最初の方に「提出会社の経営指標等」という部分で直近5年間の売上の一覧を見ることができます。

この売上を見て伸びているかどうかを判断しましょう。

上場会社でない場合は、就活サイト(リクナビ・マイナビ等)で当該会社の詳細ページを確認しましょう。

売上が記載されていればその数値を参考にすることと、新卒の直近の採用数が増えているか維持であれば、売上が伸びている可能性が高くなります。

もし掲載がなければ、対象会社のホームページ、転職サイト(リクナビ・マイナビ・エン等)で採用募集しているかを確認しましょう。

あくまで予測となりますが、採用しているということは、売上が伸びている可能性が高くなります。

補充で採用募集している場合も含まれますので、参考程度にしてみてください。

採用していなければ、売上が維持か減少していると思われます。

粗利益率が高い

なぜ粗利が高い会社なのか?

粗利率(売上高総利益率)が高いと、少しの売上で利益が出やすく、退社と差別化できている場合が多いからです。

目安で粗利率が60%以上あるかどうか?なければ同業他社と比べて高いかどうかで判断しましょう。

例えば粗利率が20%の会社と粗利率が80%の会社があるとします。

1,000万円の粗利を出すためには、粗利率が20%の会社は売上額が5,000万円必要です。

80%の会社は、1,250万円の売上で1,000万円の粗利が出せます。

この差はとても大きいです。

また、同業他社と比べて粗利率が高いということは、他社との差別化が出来ている場合が多くなります。

同じようなサービスなら、値下げ要請を受けて価格を下げざるを得ないことが多くなるからです。

粗利益率が高いかどうかの調べ方

上場企業は、決算時に公表している「決算短信」を見ると一発でわかります。

各社のホームページのIRライブラリー(IR資料室)の直近通期決算の決算短信の真ん中位に、「損益計算書」が掲載されています。

その中に売上額と売上総利益額が掲載されています。売上総利益額/売上額×100で算出できます。

上場していなければ、同業で同じような商品を扱っている上場会社の上記を調べてみましょう。

あくまで予測となりますが、参考になります。

第二段階

第一段階をクリアしたら以下の内容を調べてみましょう。

商品が売りたくない商品かどうか?
上が詰まっていない
離職率が高くない
取締役が新卒かどうか?

それぞれを解説します。

商品が売りたくない商品かどうか?

なぜ商品が売りたくない商品かどうかなのか?

嫌いなものは簡単に好きになれないから

普通は好きな商品・製品・サービスを選びがちです。

ただ、この選び方の大きな欠点は、好きでも嫌いでもない商品(=知らない商品)を排除してしまうことです。

その上、5年後も好きでいられるかどうかはわからないなかで選んでしまうことです。

今持っている知識で判断することになるので、どうしても上記のことがおきます。

20代でさまざまな知識を持っている人は少数なので、嫌いなものは排除するという考え方がおススメです。

例えば、私の転職時は、家族や友達に商品を売りたくないので、BtoCの会社はすべて排除。

BtoBでも、お金を売りたくないので金融関係は排除します。

これだけで、かなり排除できますし、その他は知らなくても対象となり、知らない良い会社を選択肢から外す可能性が低くなります。

(会社の選び方の詳細は、自分に合う会社の見つけ方!大事にすべき4つの基準をわかりやすく解説を参照)

売りたくない商品の会社かどうかの調べ方

まずは、自分の嫌いなものを明確にしましょう。

嫌いなことは基本一生変わらないので、「嫌い」でOKです。

対象会社のホームページを見て判断しましょう。

上が詰まっていない

なぜ上が詰まっていないなのか?

上が詰まっていると、

・昇進の確率が低くなる
・昇進の時期が遅くなる
・昔の考え方で凝り固まってる可能性がある

この3つの可能性が高くなります。

昇進しないと基本給料は増えません。また、10年以上同じ役職で同じ内容の仕事をする確率が上がります。

結果、成長につながる経験値を積むことが出来なくなります。

その上、昔ながらの考え方が多く、新しい考え方を受け入れない可能性が高くなり、業績が落ちる可能性が高くなるからです。

上が詰まっているかどうかの調べ方

上場企業は、決算時に公表している「有価証券報告書」を見ると一発でわかります。

各社のホームページのIRライブラリー(IR資料室)の直近通期決算の有価証券報告書をご覧ください。

「従業員の状況」という欄が前半にあり、そこに平均年齢が記載されています。

あくまで平均年齢なので、ばらつきがある可能性はありますが、41歳を超えていると上が詰まっている可能性が高くなります。

22歳で入社、60歳で定年をするとして、その中央値が41歳となるからです。

未上場企業の場合は、設立年で予測する方法となります。

多くの会社は、ホームページの会社概要に設立年を掲載しています。

また、沿革(設立からの出来事)を載せている会社もあります。

あくまで予測ですが、設立から40年以上たっていれば上が詰まっています。

離職率が高くない

なぜ離職率なのか?

俗に言うブラックな企業は、間違いなく離職率が高くなります。したがって離職率が大事になります。

ただ、離職率は公表されていません。就活サイト等で新卒入社の離職率は公表されていますが、それだけでは判断できません。

離職率の調べ方

・平均勤続年数
・人事評価制度の目標の立て方と評価方法

上記2点で把握します。

上場企業は、平均勤続年数は、決算時に公表している「有価証券報告書」を見ると一発でわかります。

各社のホームページのIRライブラリー(IR資料室)の直近通期決算の有価証券報告書をご覧ください。

未上場企業の場合は、就活サイトを参照下さい。

上場企業の有価証券報告書は嘘はつけません。法で裁かれるからです。

ただ、就活サイトは民間企業に掲載している情報なので、各企業がどこまで本当のことを就活サイトに伝えているか?はわかりません。

嘘は見抜けませんが、参考にはなります。

ただし、あくまで新卒で入社した人の離職率です。会社全体の離職率ではないので気をつけましょう。

もう一つの視点は、人事評価制度の目標の立て方と評価方法から判断する方法です。

ブラック企業の定義はさまざまですが、ちゃんとした評価制度があり、目標設定と評価方法も適正であれば、ブラック企業ではない可能性が高いからです。

さらに言えば、評価方法が結果だけでなく、行動したこと(=プロセス)も評価される仕組みであればまず大丈夫です。

俗にいうブラック企業で人事評価制度が上記のようにちゃんと設定し運用されている会社はほぼないからです。

ただ事前に人評価制度を調べることができないので、後述しますが、面接時に確認しましょう。

取締役

なぜ取締役なのか?

会社の方向性を決めるから

会社で偉くなった人が取締役です。そして、その人たちが会社の方向性を決めます。

だから、取締役が大事なのです。

取締役の何を知るのか?

・中小企業は同族がどうか?
・大手企業は取締役が新卒でその会社に入社している比率

同族かどうかは、ホームページの会社概要で確認し、同じ苗字が並んでいるかどうかでわかります。

取締役に占める同族率が高ければ高いほど、優秀ではない取締役がいる可能性が高まります。

優秀ではないので、些末な口出しをするだけでなく、経営判断ができません。また、家族騒動に巻き込まれる可能も多くあります。

次に、大手であれば、取締役が新卒でその会社に入社している比率を調べます。

新卒入社比率が高ければ高いほど、その会社だけの経験しか持たない経営者であるため、独自の文化が発達しています。

その文化に染まらないと働きにくい可能性が高いことと、社内政治がドロドロしている場合が多くあります。

第三段階

第二段階をクリアしたら、以下2点で最終決定しましょう。

・自分の興味・関心で候補会社を選択
・面接では人事評価制度を確認

自分の興味・関心で候補会社を選択

第二段階をクリアしていれば、おおよそ悪い会社を選ぶ確率は減ります。

もし悪い会社だったとしても、給料の上がる確率は高まるので、最悪のケース(悪い会社で給料もだめ)ではない場合が多くなります。

あとは、自分が興味を持てるかどうかで判断しましょう。

面接では人事評価制度を確認

・人事評価制度は、会社組織の根幹をなす制度
・良い会社は、根幹の制度をちゃんと設計実行している

上記2点の理由で、人事評価制度を見たら良い会社かどうかがわかります。

したがって、唯一把握できる場面である、面接時の逆質問では必ず確認しましょう。

(詳しくは、会社の見分け方「良い人事評価制度」があれば良い会社を解説を参照)

企業研究のやり方の「まとめ」

第一段階

伸びている会社
粗利益率が高い

すぐにわかる上記2点でまずは振るいにかけます。

第二段階

商品を売りたいか売りたくないか?
上が詰まっていない
離職率が高くない
取締役を知る

第一段階をクリアした会社について上記4点を調べます。

第三段階

自分の興味・関心で候補会社を選択
面接では人事評価制度を確認

この3段階でおこなうのが企業研究です。

20代の転職を失敗するとそれ以降の書類通過率が必ず大きく下がります。

上記であれば、できる範囲だと思いますので必ず調べてみましょうね。

その他転職活動時に知っておきたいことの記事を書いています。参照下さい。

転職活動の全体像を書いた、20代「転職の判断から転職活動の進め方」をわかりやすく解説も参照下さい。

ビジネスの知識を増やすには、本を読むことがおススメです。

本を読む習慣がない方は、プロのナレーターが朗読した本をアプリ等で聴けるサービスがおススメです。詳しくは以下の記事を参考にして下さい。

オーディオブック2強「Amazon Audible」「audiobook.jp」を徹底比較
本を朗読してくれるサービスがあります。「オーディオブック」という総称で呼ばれており、「Amazon Audible(オーディブル)」と「audiobook.jp」の2社がこのマーケットの2強となっています。この記事では、この2社のサービスの違いについて詳細に紹介します。

オーディオブック2強「Amazon Audible」「audiobook.jp」を徹底比較はこちら

アマゾンさんで電子書籍の定額読み放題サービスがあります。詳しくは以下の記事を参考にして下さい。

読み放題「Kindle Unlimited」をおススメする人しない人
AmazonさんのサービスにKindle Unlimited(キンドルアンリミテッド)があります。指定された電子書籍であれば、定額で読み放題となるサービスです。月額税込980円というお手ごと価格となっていますが、サービスの内容から、おススメ...

読み放題「Kindle Unlimited」をおススメする人しない人はこちら

何回も読んだおススメ本の紹介は以下を参照下さい。

何回も読んだおススメ本!ビジネスに必要な4領域13テーマに分けて紹介
今まで、1,000冊弱の本を読んでいますが、結果、沢山の分野の本を読むことになりました。この記事では、私が実際に読んだ本の中から、気づきがとても多くあった、おすすめ本を厳選して紹介します。

何回も読んだおススメ本!ビジネスに必要な4領域13テーマに分けて紹介はこちら

「おススメの学び方」「考え方・意識・スキル」「ビジネス基礎知識」「フレームワーク・法則」「成長企業の成長の理由」「いい会社の判断方法」「転職の知識」「おススメビジネス書」で沢山記事を書いています。以下のサイトマップで記事一覧を参照ください。

記事一覧
知っておきたい おススメの学び方まとめ記事社会人の勉強 おススメの学び方とは?各記事「ビジネススキル一覧付」ビジネススキルとは?「社会人の勉強」おススメする2つの方法ビジネス書を読む3つのメリットビジネス書を読む「習慣化」の方法文章を書く2...

サイトマップはこちら

用語から検索したい場合はこちら

【用語一覧】ビジネス用語・基礎知識 超簡単解説&使い方紹介 
固い表現や小難しい言葉で理解できなかったり、困ったことがある方向けに、すべての用語を超簡単に解説します。説明が短すぎないように、細かすぎないように、難しい言葉を使わないようにわかりやすく解説することにこだわっています。ア行~ワ行 (日本語)...

掲載用語一覧はこちら

タイトルとURLをコピーしました