転職の際に精神的に追い詰められることの一つは、書類が通過せず、面接を受けることができないことです。
面接で落とされるならまだいいのですが、その前段階でつまずくことは、初めての転職活動で実体験します。
したがって、転職のスタートとなる、書類通過の知識を得ておくことはとても大事なことです。
この記事では、転職における書類通過率を上げる考え方と、具体的な方法をわかりやすく解説します。
この記事は、
・中途採用の責任者の経験
・3回の転職経験
・風土の違う5社での経験
・数百名のマネジメント経験
・数千社への営業経験
・100回を超える勉強会の講師経験
・1,000冊近い読書経験
これらの経験を持つよしつが実体験から得たことを元に書いています。
(あわせて読みたい、20代「転職の流れ(転職判断・会社選択・広告の見方・面接のポイント)」をわかりやすく解説)
書類通過率を上げる方法とは?
・自分を必要とする会社にちゃんと自分を伝える
・応募を沢山する
・見られているポイントを知る
この3つがポイントになります。
書類選考がある理由を紹介した後に、それぞれを解説します。
書類選考がある理由
まずは、そもそも書類選考がなぜあるのか?まずはこの理解をしておくことが大事になります。
企業側の書類選考の目的
企業側の書類選考の目的は、面接時間の最小化のためです。
採用する側は、時間がかかる面接時間を減らすことと、良い人材を採用する二律背反問題を抱えています。
面接時間は、30分~1時間程度は取ることになり、下準備を含めると1名当たり最低1時間は時間が必要です。
となると、1日MAXでも8名しか会えません。
採用人数の大小、採用以外もおこなっているかどうかにもよりますが、とても時間がないのが現状です。
したがって、面接する人を厳選する(=2次に上げる確率の高い人に絞る)必要があり、その判断には、履歴書と職務経歴書のみを使っています。
求職者の書類選考の目的
求職者の方の目的は、採用されるために面接に進むことです。
上記のような採用担当者の実情の中で、どう書類通過するかについては、採用企業の選考基準にすべてゆだねることになります。
ただ、採用基準は求人情報等には記載されていないので、企業にゆだねるしかないのが実情です。
書類通過率を上げる方法の詳細
まずは、書類通過率を打ち手が打てる大きさに分解した上で、以下の3点を解説します。
・会社にちゃんと自分を伝える
・応募を沢山する
・見られているポイントを知る
そもそも書類通過率とは?h3

書類通過率=書類通過数÷書類応募数
書類通過率は上記で表します。
書類通過率を上げる方法は?
上記の式から、書類通過率を上げるには、
・書類通過数を上げる
・書類応募数を上げる
この2つに打ち手を分けることができます。
前者は、自分を必要とする会社に100%伝えることが大事になり、後者は、応募を沢山することです。その上で書類の見られているポイントを知っておくことが必要になります。
これが、書類通過率を上げる方法なのです。
それぞれを詳しく解説します。
自分を必要とする会社に100%伝えること
書類通過数を上げるには、自分を必要とする会社に自分自身を100%伝えることです。
これは2つに分けることができます。
・自分を必要とする会社に応募する
・ちゃんと伝える
それぞれを解説します。
自分を必要とする会社に応募する
会社の中途採用には、当然ながら各社ごとの採用基準があります。そして、求人情報からはそれがわかりませんし、書類通過できなかった理由は開示されません。
今は、有名企業でも採用できなくて困っているという状況なので、どの会社にどのようなニーズがあるかがわかりません。
このような状況の中でできることは1つです。応募しまくるです。
ちゃんと伝える
履歴書と職務経歴書をちゃんと書きましょう。ちゃんと書くと伝わります。これにつきます。
盛って書く必要はありません。少しの化粧は必要ですが。
ただ、毎日中途採用の履歴書と職務経歴書を見ていますが、人によりかなりいい加減です。
人材会社経由で応募している方はちゃんとしていることも多いですが、転職サイトを通しての応募はかなりひどい人がいます。
面接に進めるかどうかは、この2つの書類で判断しますので、本当に損をしていると感じます。
応募を沢山する
応募数を増やす。めんどくさがらずに応募しまくることがすべてを解決します。
上記でも触れましたが、採用基準は求職者側ではわかりません。
大手、中小関係なく応募しまくりましょう。
その際の考え方ですが、気になる会社に応募するのではなく、絶対嫌な会社を除いて応募することです。
20代の皆さんは、まだまだ会社の見方が不十分な場合が多いため、とても優良な会社を見逃してしまっています。
手間はかかりますが、応募を多くすることで、優良な会社に当たる確率を上げましょう。
でも少しでも楽をしたい方は、以下の記事で会社選びのポイントを解説しています。参考にしてください。
(詳しくは、20代での転職「会社の選び方」を具体例含めてわかりやすく解説を参照)
見られているポイントを知る
20代の職務経歴は実はあまり見られていません。数年の職務経験よりも人物自体が大事です。なぜなら、数年の業務経験では、その経験自体が新しい会社で活かせるかどうかはわからないからです。
したがって、経験ではなくその人の行動特性を知りたいのです。以下の現象から、その人の行動特性を判断しているのです。
転職ごとに在籍期間が短くなっていないか?
転職するごとに、在籍期間がどんどん短くなるのは避けましょう。転職癖がつき、嫌になったらすぐにやめると思われます。さらに、計画性がないと思われます。
よくあるパターンは、1社目3年で退職、ブランクなしで2社目に転職。6か月で退職しブランク。その最中に3社目に転職。3か月で退職し、またブランク中に転職活動というパターンです。
逆に2社目、3社目で在籍期間が前職在籍期間より延びていると、最初の会社選択が間違っただけと感じ、転職回数のデメリットを消すことができます。
そのためにも、2社目、3社目への転職は考え抜いて転職する必要があります。
ブランクが2回ないか?
複数回転職したとしても、ブランクを作らないようにしましょう。
ブランクが2回あると、少しでも嫌なことがあれば、すぐに退職してしまうと感じます。
逆に転職回数が多くても、ブランクがない場合は、ちゃんと考えて転職していると感じます。
履歴書・職務経歴書に抜けモレがないか?
抜けモレだったり、スカスカだったり、誤字脱字はやめましょう。
これだけで、大事な書類をちゃんと書かない人=実務でも同じことをする人と判断されます。
書類の内容は、嘘はつけませんが、誰でもちゃんと書くことはできます。
わかりやすく書かれているか?
書類審査をしている人は、日々沢山の書類を見ています。全部読んでもらえることはありません。
とにかく、簡潔にわかりやすく、重要ポイントファーストで書きましょう。このような書類を書ける人は、相手側に立って物事を考えることができる人だと思ってもらえます。
写真は思った以上に見られている
上記とは少し違う内容ですが、とても大事なので記しておきます。
採用する側は少ない情報で、書類の可否をおこないます。その中で、写真がとても大事です。もちろん容姿のことを言っているわけではないです。
少しでいいので、こだわってほしいし、少しはデフォルメをしてほしい。
・写真自体が暗くないですか?
・元気な雰囲気が出ていますか?
・自撮りがばれてませんか?
・カジュアルすぎませんか?
このような些細なことで人の行動特性を判断し、可否が決まっています。
例えば、転職という大きなことにおいて、明らかに自撮りとわかる肩が上がった写真を実際にみた時に、この人は大丈夫かな?思った経験が何度もあります。
見られているポイントを知るの「まとめ」
20代はまだまだ成長過程です。今の強み・自己アピール・志望動機で判断すると、良い人材を見逃しかねません。
なぜなら、これらは嘘をつくことができるし、年齢により変わるからです。ただ、人の行動特性は基本変わりません。だから、行動特性を見るのです。
行動特性ではなく、スペックで見る会社は、人を表面でしか見ない会社である可能性が高い。当然入社した後に苦労する可能性が上がる会社となります。
また、手書きは絶対やめましょう。まったく無意味です。
手書きでしか通らない会社は、完全に昔からある硬直化した会社です。会社も同じく、行動特性は変わりません。今の時代に手書きを求めてる会社に優良な会社はありません。
あと、企業研究は書類が通ってからで大丈夫です。したがって志望動機は書く必要はないです。書く必要があればテンプレで大丈夫です。
志望動機をちゃんと求めることができる会社は、今の大変難しい採用環境を勘違いしている会社となります。今の時代、大手中小に関係なく採用する側はそんな強気な採用はできません。
書類通過率を上げる方法の「まとめ」
・会社にちゃんと自分を伝える
・応募を沢山する
・見られているポイントを知る
この3つがポイントになります。
転職活動は、「採用される」ではなく、「出会う」という考え方で行動すべきものです。
出会うためには、沢山の会社とコミュニケーションを取り、自分のことをちゃんと伝えることが出会える確率を上げることになります。
また、ちゃんと伝えるには、何が見られているかを知ることが大事になります。
盛るとあとで困りますが、ちゃんと書く、沢山に提出することは、とても大事なことになります。
ビジネスの知識を増やすには、本を読むことがおススメです。
本を読む習慣がない方は、プロのナレーターが朗読した本をアプリ等で聴けるサービスがおススメです。詳しくは以下の記事を参考にして下さい。

オーディオブック2強「Amazon Audible」「audiobook.jp」を徹底比較はこちら
おススメ本を紹介しています。以下のページを参照下さい。

何回読んでも学べた本厳選!ビジネスに役立つおすすめ本はこちら
記事一覧から別の記事を探したい場合はこちら

用語から検索したい場合はこちら
