良い会社の条件 責任の所在が明確な会社

6.いい会社の判断方法
※当ページのリンクには広告が含まれています。

責任の所在が明確な会社は良い会社です。そうでない会社は悪い会社です。

責任の所在を明確にすると、自分の責任の範囲でしか仕事をしなくなるという意見もあります。

ただ、個々人が何をしたらいいのか?を定義できていない状態で組織は動きません。

この記事では、責任の所在が明確だとなぜ良い会社なのか?をわかりやすく解説します。

この記事は、

・営業担当・課長・部長・本部長・執行役員の経験
・風土の違う5社での経験
・数百名のマネジメント経験
・数千社への営業経験
・100回を超える勉強会の講師経験
・1,000冊近い読書経験

これらの経験を持つよしつが実体験から得たことを元に書いています。

(あわせて読みたい、知っておきたい いい会社の判断方法

責任の所在が明確だとなぜ良い会社なのか?

  1. 組織の本質である分業が設計できているから
  2. 各メンバーが動きやすくなるから

沢山の人が集まる会社組織で、分業の設計をちゃんとおこなわないと、各人が何をしたらいいか?がわからなくなります。

その結果、誰も動けなくなるか、勝手な判断で各自バラバラに動くことで、組織の総合力が発揮できなくなります。

したがって、会社組織では、分業が設計できることが各メンバーが動ける前提条件となるのです。

責任の所在が明確だと良い会社の「詳細解説」

2つのポイントについてそれぞれ解説します。

組織の本質である分業が設計できているから

組織の本質は分業です。また、会社組織とは他人の集まりだから、仕組みやルールが必要です。

(詳しくは「会社組織の本質とは?」をわかりやすく解説を参照)

また、分業がちゃんと設計されていないとヌケモレダブリが多く発生します。

したがって、分業がちゃんとできている=責任の所在が明確だと良い会社となるのです。

組織の本質は分業

そもそも組織は、「人の集まり」です。では、なぜ人を集めて組織を作るのか?

人が集まるとメリットがあるからです。人数の単純な足し算より大きな成果を出せます。

ただし、1+1=2名以上となるためには、集まった人がちゃんと分業できていることが条件となります。

この分業をどう設計するかは経営のとても重要な仕事となります。

分業が曖昧だったり、同じ仕事を2名以上に設定されていると、誰が責任を持ってやることなのかが分からなくなります。

本来、会社上層部の重要な仕事の1つが分業の設計です。この重要な業務がおざなりになっていることが多いのも事実です。

分業が不明確=責任の所在が不明瞭だと、自分の果たす義務がわからず、責任を果たすモチベーションは働きません。

よく「個人個人で考えて動いてください」という会社があります。

私からすると、会社の上層部が自分の仕事を放棄しているとしか見えません。

他人の集まりだから、仕組みやルールが必要

会社という組織は、自然と集まった「身近な人・近縁な人」の集まりではなく、「他の人」が集まった組織会社です。

普通に生活していれば出会えない人が集まって、組織を構成しています。

当然組織が勝手に動くことはなく、組織運営をおこなう必要があります。

したがって、人事制度・マネジメント・情報共有などの設計と運用が必要となるのです。

各メンバーが動きやすくなるから

例えば責任が不明瞭な典型的な階層として、次長とが課長代理があります。

この役職が多い会社も、上記の責任の所在が不明確です。部長でも課長でもない次長の責任は、何だと思われますか?

会社は良かれと思って、上位の役割をあたえて給料もアップさせているのですが、役割が不明瞭なので結局前職の課長時代と同じ仕事をするのです。

そうなると今の課長が困ります。課長が更に下の仕事をするのか?次長が課長より下の仕事をするかになります。

また、課長がプレイングマネジャーの場合も上記と同じ構造です。

課長だから給料はアップしよう、でも今までのプレイヤーの仕事に加えて課長の仕事もしてくださいね、と言って両方できる人はいません。

結局本来の課長の仕事をおこなわず、慣れたプレイヤーとしての仕事を行い、組織運営がマネジメント不在となるのです。

このように役割が明確になっていないと、個々人の能力や勝手な判断で仕事をし始めます

慣れた業務である過去の業務を行うか、権限委譲という名目で自分の仕事をメンバーに行わせるのです。

そうすると本来組織としておこないたいことができずに、やらなくていいことを一生懸命やる人が出てきます。

その人にとっては、会社のためと思っているのですが、結果、会社のためではない行動を一生懸命やっているのです。

みんな頑張っているのに、その頑張りが不幸へとまっしぐらとなる典型的なパターンです。

したがって、まずは分業をちゃんと設計して、分業内容を文章化し、各個人に伝わるようにすることが大事になります。

逆にこれができれば、個人個人は何をすればいいかが明確なので、動くことができるのです。

明確に決めると、「自分で考えなくなる人が増えて困る」という意見もありますが、役割や業務を明確にあたえて、自分で考えないと達成できない目標設定をすればいいだけのです。

会社の上層部が、分業設計せずに、個人に押し付けるからおかしくなるのです。

責任の所在が明確だと良い会社の「まとめ」

  1. 組織の本質である分業が設計できているから
  2. 各メンバーが動きやすくなるから

皆さんの会社はどうですか?査定用の目標設定シートが個人ごとに明確になっているかで判断できます。

組織の分業ができているかは査定用の目標設定シートを見ると一目瞭然です。目標シートがしっかりしていたら当然良い会社です。目標シートが曖昧なら悪い会社です。

もし、従業員20名以上で目標設定シートを使った査定がない会社は、最悪な会社となります。

他にも良い会社を見分ける方法を解説しています。参照下さい。

さくっと知りたい方は、上記の記事のポイントだけをまとめた以下の記事を参照下さい。

現象から判断する!「良い会社かどうか?」の見分け方を参照下さい。

今の会社が不安になり、転職を検討する方へ

まずは、キャリアアドバイザーに相談できる転職エージェントに登録してみましょう。登録無料でキャリアアドバイザーに無料相談ができ、多数の非公開求人が無料閲覧できます。

まずは実績No.1のリクルートエージェントに登録がおススメです。

リクルートエージェントへ無料で登録

転職の進め方を知りたい方は、

20代「転職の流れ(転職判断・会社選択・広告の見方・面接のポイント)」をわかりやすく解説を参照

転職エージェント・転職サイトの選び方は

失敗しない転職エージェント・転職サイトの選び方と活用方法を参照

ビジネスの知識を増やすには、本を読むことがおススメです。

本を読む習慣がない方は、プロのナレーターが朗読した本をアプリ等で聴けるサービスがおススメです。詳しくは以下の記事を参考にして下さい。

オーディオブック2強「Amazon Audible」「audiobook.jp」を徹底比較
本を朗読してくれるサービスがあります。「オーディオブック」という総称で呼ばれており、「Amazon Audible(オーディブル)」と「audiobook.jp」の2社がこのマーケットの2強となっています。この記事では、この2社のサービスの違いについて詳細に紹介します。

オーディオブック2強「Amazon Audible」「audiobook.jp」を徹底比較はこちら

アマゾンさんで電子書籍の定額読み放題サービスがあります。詳しくは以下の記事を参考にして下さい。

読み放題「Kindle Unlimited」をおススメする人しない人
AmazonさんのサービスにKindle Unlimited(キンドルアンリミテッド)があります。 指定された電子書籍であれば、定額で読み放題となるサービスです。 月額税込980円というお手ごと価格となっていますが、サービスの内容から、おス...

読み放題「Kindle Unlimited」をおススメする人しない人はこちら

何回も読んだおススメ本の紹介は以下を参照下さい。

何回も読んだおススメ本!ビジネスに必要な5領域12テーマに分けて紹介
今まで、1,000冊弱の本を読んでいますが、結果、沢山の分野の本を読むことになりました。この記事では、私が実際に読んだ本の中から、気づきがとても多くあった、おすすめ本を厳選して紹介します。

何回読んでも学べた本厳選!ビジネスに役立つおすすめ本はこちら

記事一覧から探したい場合はこちら

記事一覧
知っておきたい おススメの学び方 まとめ記事 社会人の勉強 おススメの学び方とは? 各記事 「ビジネススキル一覧付ビジネススキルとは?」 「社会人の勉強」具体的な学ぶ方法 「社会人の勉強」 2つの方法 ビジネス書を読む「習慣化」の方法 誰で...

サイトマップはこちら

用語から検索したい場合はこちら

【用語一覧】ビジネス用語・基礎知識 超簡単解説&使い方紹介 
固い表現や小難しい言葉で理解できなかったり、困ったことがある方向けに、すべての用語を超簡単に解説します。 説明が短すぎないように、細かすぎないように、難しい言葉を使わないようにわかりやすく解説することにこだわっています。 ア行~ワ行 (日本...

掲載用語一覧はこちら

タイトルとURLをコピーしました