「製品・商品・サービスの本質とは?」をわかりやすく解説

1.会社関連用語の本質
※本記事のリンクには広告がふくまれています。

私たちは、普段、様々な製品・商品・サービスを購入しています。では、なぜ製品・商品・サービスを購入しているのでしょうか?

もちろん何かを得たいからお金を出して購入しています。では、私たちは何を得ているのでしょうか?

この答えが製品・商品・サービスの本質となります。

この記事では、この製品・商品・サービスの本質についてわかりやすく解説します。

この記事は、
・風土の違う5社での経験
・数百名のマネジメント経験
・数千社への営業経験
・100回を超える勉強会の講師経験
・1,000冊近い読書経験
これらの経験を持つよしつが実体験から得たことを元に書いています。

(あわせて読みたい 会社関連用語の本質をまとめてわかりやすく解説

製品・商品・サービスの本質とは?

課題解決の手段

この一言になります。

私たちは、お金を払って製品・商品・サービスを購入します。

その際に期待していることは、購入することで、便利になる、楽になる、満足できる、嬉しい気持ちになるなどの変化を求めています。

言い換えると、現状から良くなることを期待しています。まさにこのこと自体が課題解決です。

逆にこのメリットがないと、私たちはお金を出しません。

企業はこのような気持ちになってもらうために、製品・商品・サービスという、買うことができる手段を開発してくれているのです。

課題解決の手段の「詳細」

では、「課題解決の手段」を詳しく解説します。

課題解決力=商品力

製品・商品・サービスで顧客の課題を解決する力は商品力と言い換えることができます

商品力があると売れます。売れるということは、ニーズが沢山あるということです。そしてニーズとは課題解決だからです。

また、課題解決=商品とした場合、それぞれの「力」を表す方向は大きく2つです。

解決人数の大小
1人(1企業)当たりの課題解決の浅さ深さ

それぞれを解説します。

解決人数の大小

製品・商品・サービスとは、本来、ひとつの商品で、沢山の人の課題をまとめて解決する手段です。

売れている製品・商品・サービスは、1つで何百人・何千人・何万人の課題を束にして解決しているのです。

一般的に企業は、製品・商品・サービスという手段を使って、顧客の課題を束にして解決する方法をとります。

そうしないと効率が悪く、手間はかかるが儲からない商売になってしまうからです。

1人(1企業)当たりの課題解決の浅さ深さ

もう一つは、1人もしくは1企業の課題を深く解決することで、大きなインパクトを与える方向性です。

例えば、全く形のないものから作り上げる、「完全」オーダーメイドサービスを提供するサービスや、ニーズはあまりないが、ニーズを持っている人や会社には、大きなインパクトをあたえることができる製品・商品・サービスです。

大企業と中小企業では課題解決のターゲットが違う

解決人数の大小と1人(1企業)当たりの課題解決の浅さ深さの2軸を使って4象限に分けると、大企業と中小企業の基本戦略が見えてきます。

課題解決力=商品力を4つの象限に分ける

解決人数の大小、1人(1企業)当たりの課題解決の浅さ深さを軸として4象限に分けてみると以下になります。

① 解決が深い×人数が多い
② 解決が浅い×人数が多い
③ 解決が深い×人数が少ない
④ 解決が浅い×人数が少ない

① 一番効率が高く、販売量も多くなります。

② 販売量が多いので、①ほどではないですが、効率が良い販売方法です。

③ 顧客へのインパクトは大きいですが、ひとつの製品・商品・サービスでは、解決できる人は少ないです。

④ 効率も悪いし、販売量も稼げないので、儲からない商売となります。

大企業が狙う象限と中小企業が狙う象限

上記のように解決人数が多い2象限は大企業が、解決人数がすくな2象限は中小企業が狙います

沢山投資ができ、販売網を多く、従業員の多い大企業は、基本的に少ない製品・商品・サービスで沢山の人の課題を解決する方法を取ります。

逆に中小企業は、大企業が狙わない少数しかいない課題を解決する方法を取らざるをえません。まさにニッチ戦略です。

真っ向勝負になると、たとえ先行していたとしても、人・モノ・お金を大量に投入され、シェアを一気にひっくり返されてしまうからです。

ちなみに、大企業と中小企業の平均給与は大きな差があります。

理由は、中小企業と比べて、大企業の方が効率良く、少ない商品で沢山の課題を解決する=大きな売上を稼ぐことができることが大きな要因です。

大手企業・中小企業の戦略のフレームワークは、

「ランチェスターの法則」わかりやすく解説&使い方紹介戦略」

戦略・戦術のフレームワーク「コトラーの競争地位戦略」をわかりやすく解説

「ポーターの3つの基本戦略」をわかりやすく解説

を参照下さい。

ただ、中小企業で急激に成長する企業もあります。

その場合は、間違いなく、まだ誰も気づいていない沢山の人が抱える課題を見つけて、そこに製品・商品・サービスを投入しています。

そして、沢山の人の課題をまとめて解決しているから、大きな成長ができるのです。

製品・商品・サービスの本質が理解できると、上記のようなマーケットに見方をすることができます。

製品・商品・サービスの本質とは?の「まとめ」

課題解決の手段

手段の方向性は2つです。

解決人数の大小
1人(1企業)当たりの課題解決の浅さ深さ

ひとつの製品・商品・サービスで沢山の人の課題を解決するのか?もしくは、一部の人の課題を解決するのか?が各社の戦略となります。

このように見ていくと商品戦略は、経営のコアの業務となります。

ただ、顧客の課題把握及び打ち手を、個々人の営業担当等のがんばりにまかせている会社が、世の中には沢山あります。

このような会社は、組織で戦うのではなく個人力勝負となり、その人が退職したらサービスが提供できなくなります。

継続性がなく、将来成長できる会社ではないと言えます。

商品力を上げながら、あたらしい商品を開発し続けることが出来る会社が、顧客の課題を解決し続けることができ、存続できます。

そうでない会社はマーケットから退場することになります。

もしこのような会社で働いていたら、転職を考える必要がありますよ。

上記の内容をもとに転職を考える人へ

会社の判断に自信がなければ、20代の方は、信頼できる人や転職サポート会社に相談することをおススメします。間違う確率を減らすためです。

でも1点だけ注意点があります。大手転職紹介会社は避けることです。

私も相談した経験を持っているのですが、以下の問題点があります。

・1回面談して終わりの場合があり、何回も相談できないことが多い
・様々な経験を持ったコンサルタントがつくわけではない(新人がつくこともある)
・採用に困っている企業(俗に言うブラックに近い企業)を紹介されることがある

転職エージェントは、転職が成立して初めて収益となるモデルです。したがって、内定をもらえる人を優先します。

その結果、転職したい人1名1名に懇切丁寧に対応はしません。

また、新人がコンサルタントになれば、あなたの悩みを理解してもらえません。その上、コンサルタントのスキルがなく、ブラック企業を紹介されたら溜まったものではありません。

また、転職サイトで探すと、そもそも相談ができません。

おススメの転職エージェントがあります

実は、上記3つをクリアする転職エージェントが実在します。

「UZUZ」という20代の転職をサポートする会社です。

聞いたことはない人もいるかと思いますが、独特なサービスをおこなっているので、各種メディア1657媒体で事業紹介をされている会社です。

・キャリアカウンセラーの転職希望者1名当たり平均サポート時間は20時間。
・キャリアカウンセラーの9割が元既卒・第二新卒。本人及び組織として様々な転職経験を持った人が対応してくれる
・ブラック企業を徹底排除!を独自基準で宣言している

上記の結果、内定率83%、入社半年後の定着率は96.8%です。

まずは、無料相談を受けてみましょう。自分の思いやスキルではわからないノウハウを得ることができますよ。

会員登録して無料相談してみましょう!



また、転職の機会に少しでもITエンジニアに興味があれば、未経験でも相談にのってくれるだけではなく、学習の無料サポートも受けることができるサービスもおこなっています。

こちらの相談も無料です。以下から申し込んでみてください。



繰り返しますが、自分の思いやスキルだけでは失敗する可能性があります。頼れるところに頼りましょう。

その上で、ノウハウを獲得した後に、転職サイト等を参考にするとより成功確率があがります。

以下の記事では、会社の大事な言葉の本質を解説しています。参照下さい。

ビジネスの知識を増やすには、本を読むことがおススメです。

本を読む習慣がない方は、プロのナレーターが朗読した本をアプリ等で聴けるサービスがおススメです。詳しくは以下の記事を参考にして下さい。

オーディオブック2強「Amazon Audible」「audiobook.jp」を徹底比較
本を朗読してくれるサービスがあります。「オーディオブック」という総称で呼ばれており、「Amazon Audible(オーディブル)」と「audiobook.jp」の2社がこのマーケットの2強となっています。この記事では、この2社のサービスの違いについて詳細に紹介します。

オーディオブック2強「Amazon Audible」「audiobook.jp」を徹底比較はこちら

何回も読んだおススメ本の紹介は以下を参照下さい。

何回も読んだおススメ本!ビジネスに必要な5領域12テーマに分けて紹介
今まで、1,000冊弱の本を読んでいますが、結果、沢山の分野の本を読むことになりました。この記事では、私が実際に読んだ本の中から、気づきがとても多くあった、おすすめ本を厳選して紹介します。

何回読んでも学べた本厳選!ビジネスに役立つおすすめ本はこちら

記事一覧から探したい場合はこちら

記事一覧
会社の本質に加えて、上記の会社の活動を表した1枚の図に従って、項目分けをしています。知りたい部分からご覧ください。 上図の説明は、よしつブログトップページを参照下さい。 会社関連用語の本質 本質 まとめ記事 「会社関連用語の「本質」 本質 ...

サイトマップはこちら

用語から検索したい場合はこちら

【用語一覧】ビジネス用語・基礎知識 超簡単解説&使い方紹介 
固い表現や小難しい言葉で理解できなかったり、困ったことがある方向けに、すべての用語を超簡単に解説します。 説明が短すぎないように、細かすぎないように、難しい言葉を使わないようにわかりやすく解説することにこだわっています。 ア行~ワ行 (日本...

掲載用語一覧はこちら

タイトルとURLをコピーしました