仕事をする上で一番基本となる考え方にPDCAがあります。
誰もが知っているPDCAですが、ちゃんとPDCAサイクルが回っていない会社や人が多いのも事実です。
この記事では、この理由を含めてPDCAの詳細をわかりやすく解説します。
この記事は、風土の違う5社での経験、数百名のマネジメント経験、100回を超える若手向け勉強会の講師をした経験を持つよしつが書いています。
(あせて読みたい 知っておきたいビジネススキル向上のための基礎知識をまとめてわかりやすく解説)
PDCAサイクルとは?
- Plan(計画)
- Do(実行)
- Check(評価)
- Action(改善)
これらの頭文字を合わせてPDCAとかPDCAサイクルと言われています。
よく使われる図は以下です。

計画して、実行して、その結果を評価して、改善するというとてもわかりやすい考え方です。
PDCAサイクルを回す「メリット」
- 業務の効率化業務改善ができる
- 経験をノウハウにできる
PDCAとは、よく業務の効率化や業務改善が目的と言われますし、その通りだと思います。
ただ、様々なことを行う上で、経験をノウハウにできることが一番大きいメリットとなります。
PDCAサイクルの「詳細説明」
大前提として事実に向き合う
PDCAサイクルの前提としてとっても大事なことがあります。そしてかなりの確率でできていないことです。
それは「事実に向き合うこと」です。PDCAサイクルをまわす上で絶対避けて通れないことです。
計画して実行するわけですから、必ずできたかできないが明確となります。これが各企業、各個人でなかなかできないのです。なぜか?怖いのです。何が怖いのか?
できていない自分に向き合いたくない気持ち、同僚や上司にできない自分を見られてたくない気持ちが芽生えます。
これがPDCAサイクルを回す最大の敵となります。誰にでもおきる気持ちです。
特に個人にレッテルを張るのが大好きな旧態依然とした会社や、結果のみを評価する会社では、誰もがごまかそうとするのです。
だから、
- 計画に数値を入れないようにする
- 数値を低く設定する
- 振返ることなく、ずっとDo→Do→Doと実行のみ
を繰り返します。
PDCAサイクルがかなりの確率でできていない理由は、この気持ちが障害となります。
だからこそ、この前提にしっかり向き合えば、明らかに事実と向き合わない人との差が出るのです。
差異を認識できる
事実に向き合うことができたら、計画したものと実行したものの差を直視します。
差が明確になるということは、
- 計画時との前提のズレ
- 計画が無茶だった
- 前提等の何かの思い違い
- 想定外なできごと
- 実行が不十分
などのようなことが起きています。
ということは、計画に問題があったのか?実行に問題があったのか?がわかります。
経験がノウハウにできる
これらに向き合うことで、なぜそのようになったのかを考えることができ、反省点が明確になるのです。
もちろん反省点だけでなく、成功体験についてもプロセス含めて認知できるのです。
これにより、よかったこと、悪かったことが明らかになり、その結果ノウハウ化ができるのです。
私は沢山の人と仕事をしてきましたが、仕事ができる人は、経験した事実に向き合い、事実から沢山のことを学んでいます。
Plan(計画)
- 振り返った際の〇×が明確にできること
- 実行計画(=実際に行動すること)を必ず設定すること
計画策定時のポイントはこの2つです。
振返った際に〇×が明確にできること
「壮大な計画で〇×がつかない計画」と「稚拙だが〇×がつく計画」をこの2つだけで比較した場合、間違いなく後者が優れています。まずは明確な計画を立てましょう。
実行計画(=実際に行動すること)を必ず設定すること
計画を実現するためには、行動が必要となります。そして、行動の計画である実行計画が必要です。
〇×が明確な計画があり、それを実現する実行計画があることで、あとで振り返ることができます。
Do(実行)
実行計画がしっかりしていれば、後は実行あるのみ。
たった一つの注意点は、実行をあきらめないこと。ここが弱いと計画が悪いのか?実行が悪いのかがわからなくなります。
実行計画を立てたらひたすら実行することが大事です。
Check(評価)
実行した結果を受けて、計画との差異を見ます。
ここで計画との差を〇×で見ることができるかどうかがポイントとなります。
事実と向き合うことを前提に、差を見ることで問題の現象を把握し、そこから原因を明確にしていきます。
(詳しくは「現象と原因の違い」を超簡単に解説を参照)
Action(改善)
原因を突き止めたらどうしたら、改善できるか?どうしたら、今後に生かせるか?を考えます。
このことを考えるかどうかで、経験から学ぶことができるかどうかになります。この振り返りができたら、ノウハウ化できたと言ってもいいでしょう。
PDCAサイクルの「使い方」
すべての行動の前に計画を立てる。これがPDCAサイクルのたった一つの使い方です。
計画を立てるのに時間がかかると思うのか?そこから学べると思うのか?が運命の分かれ道です。
すべてにおいて精緻に計画を立てると時間がかかりすぎてしまいます。ただ、どこまで精緻にするかどうかは経験が解決くれます。
PDCAサイクルの「まとめ」
事実に向き合うことを前提に
- 大前提といて事実に向き合う
- 差異を認識できる
- 経験をノウハウにできる
Plan(計画)→Do(実行)→Check(評価)→Action(改善)のサイクルをしっかり回しましょう。とっても得ることが多いです。
これができているかどうかで、数年後に大きな差となります。
ビジネスの知識を増やすには、本を読むことがおススメです。
本を読む習慣がない方は、プロのナレーターが朗読した本をアプリ等で聴けるサービスがおススメです。詳しくは以下の記事を参考にして下さい。

オーディオブック2強「Amazon Audible」「audiobook.jp」を徹底比較はこちら
何回も読んだおススメ本の紹介は以下を参照下さい。

何回読んでも学べた本厳選!ビジネスに役立つおすすめ本はこちら
記事一覧から探したい場合はこちら

用語から検索したい場合はこちら
