すべての課題が解決!「増収増益を目指す理由」をわかりやすく解説

1.会社関連用語の本質

会社で働いていると、「なぜ毎年毎年増収増益を目指すのか?今年位は目標を下げたらいいのに?」と思ったことがある人も多いと思います。

会社にとって課題は沢山ありますが、実は、増収増益を続けると、会社だけでなく個人の課題もまとめて解決できるのです。

だから会社は増収増益を目指すのです。

この記事では、増収増益がもたらすものについてわかりやすく解説します。

この記事は、風土の違う5社での経験、数百名のマネジメント経験、100回を超える若手向け勉強会の講師をした経験を持つよしつが書いています。

(あわせて読みたい 会社関連用語の本質をまとめてわかりやすく解説

増収増益を目指す理由とは「何?」

経営・従業員・顧客のハッピートライアングルのため

具体的には、

  1. 経営者の心の安定
  2. 従業員の市場価値向上
  3. 顧客サービスの安定供給

この3点が増収増益を目指す具体的な理由です。

ひとつずつ詳細に解説していきます。

増収増益を目指す理由の「詳細解説」

継続的な増収増益ができている状態は、顧客の期待値を獲得し続けること(売上アップ)と、マーケットに商売を続けてもよいという権利を得続ける(利益アップ)状態です。

(詳しくは「売上・利益の本質は何?」を超簡単に解説を参照)

これらをおこなうために上記3点が大事になります。

経営者の心の安定

経営者はものすごいプレッシャーの中、働いています。

自分が経営している会社の存続、従業員への責任、顧客への責任をすべて背負っています。

その中で、売上が下がり続ける状態が続けば、何がおきるか?

当然お金がなくなりますので、投資ができなくなります。投資ができないと顧客へのサービスが劣化します。そうすると更に売上が落ちていく負のスパイラルに入ります。

本来は短期中長期・ミクロマクロな視点で経営を行わないといけないのですが、このような状態になると、目の前の現金を獲得することが最優先となります。

その結果、正しい判断ができなくなります。

そうなると、当然従業員がいくら頑張っても、会社は傾いてしまいます。

だから、会社の現金が増えることになる、増収増益を続けることが必要なのです。

その安定した状態=心の安定(それでも不安はいっぱいあります)が、短期中長期・ミクロマクロな視点で正しい判断を導きます。

そうなると、中長期に対する対策も打てるので、更に増収増益の可能性が上がるのです。

従業員の市場価値向上

従業員にとって、毎年の増収増益はしんどいことです。こんな何年も増収増益を続けたので、今年はもういいんじゃないか?と考えます。このように思うのは、当たり前です。

でも、毎年毎年増収増益を続けていることに関わっていると、つの大きなメリットがあります。

1つ目のメリット

増収増益を続けている会社で働いていることがブランド化します。

転職市場では、間違いなく、メリットとなります。どれだけ、増収増益に関わったかどうかは別として、職務経歴書に色々書くことが増えます。

2つ目のメリット

自分自身の能力が上がります。これがとっても大きな果実です。

増収増益が続いている会社は間違いなく、社内がいい意味でピリピリしており、緊張感が高い状態です。

なぜなら、毎年毎年高くなる山を登るために、昨年と同じではない行動=新しい行動を実行することで常に新しい学びを得ることができるからです。

もちろん、ゆっくりのんびりしている会社の、何倍ものスピードで事業運営されています。

その中で経験値を積み重ねていくことができます。当然ながら、難しい課題を克服する経験も沢山を積みます。

スピード感があり、難しい課題を解決した経験を持っている人を、他の企業が欲しくない訳ないですよね。この二つで、市場価値が上がるのです。

市場価値が上がると、そのままその会社の残る選択だけでなく、他社へのアップグレードできる転職も選択肢に入ります。

3つ目のメリット

シンプルに給料が上がります

増収増益ができれば、人に払うお金の余裕ができます。だから給料が上がるのです。

顧客サービスの安定供給

上記が実現すると当然ながら、新しい投資ができます。そうすると当然、今の製品・商品・サービスが良くなります。または、まったく新しい製品・商品・サービスを創ることができる可能性が上がります。

そうすることで安定的なサービスを提供でるようになり、顧客はますますファン化し、リピートしてくれる状態が更に続いていきます。

なぜ毎年毎年増収増益を目指すのか?

でも、毎年毎年の増収増益は、本当に大変です。

だから、別に毎年増収増益を続ける必要があるのか?と思う人がいるのもわかります。

でも、毎年必要なのです。人は、一旦動きを緩めてしまうと、すぐに元のスピードに戻りません。

確かに全体の2割位の人は、すぐに元のスピードに戻るのですが、その他の8割の人は戻りません。

なぜなのか?人は、そのようにできているからです。8割の人が人本来の動きなのです。

人の脳をフル稼働させるのは、ものすごいエネルギーが必要です。だから、人間は怠けるようにできています。

フル稼働の時間が長かった場合、一旦緩めると、そのままになるのです。

今までがんばったんだから、会社は大丈夫!私が緩めても他の人が頑張ってくれる!など、自分が頑張らなくても大丈夫だと、自分で自分を安心させるような考えを持つのです。

その証拠に、減収減益を続けている会社は、ほぼ間違いなくゆっくりのんびりで、まさか倒産するとは思っていません(思っていても真剣に考えない)。

他責であふれ、この前こんなことがあったと、10年以上前のことを昨日の出来事のように話しています。

切羽詰まっているかと思いきや、まったくその逆なのです。

私はこのような状態の会社を経験しています。だからとってもわかるのです。このように考えることは先ほども言った通り、人本来のことだから咎めるつもりは全くないです。

でも、このような状態になると、貴重な時間を、もったいない使い方をしてしまうことになります。

だから、そうならないように少しでもいいので、増収増益を続けていくことが、我々従業員にとってもとっても大事なことかつ必要なことなのです。

そうして増収増益を続けていくことができれば、経営・従業員・顧客のハッピートライアングルが出来上がるのです。

増収増益を目指す理由の「まとめ」

経営・従業員・顧客のハッピートライアングルのためです。

具体的には、

  1. 経営者の心の安定
  2. 従業員の市場価値向上
  3. 顧客サービスの安定供給

これらが実現できるので、会社は増収増益を求めます。自分の成長=市場価値向上のためにも頑張りましょう。

でも、掛け声や恐怖だけで増収増益を求める経営、強い商品を考えようとしない経営、すべて現場に責任を背負わせる経営の場合は、すぐに別の会社に転職です。体を壊す前に。

(転職を検討する際は、20代「転職の流れ(転職判断・会社選択・広告の見方・面接のポイント)」を参照)

ビジネスの初心者からベテランまで、誰にでも役に立つ本が大幅改定して新発売されました。小説風のストーリーに解説を所々に入れたビジネス書です。

著者は三枝匡さんで、私はすでに出ている本を全部20回以上読んでいます。今回発売された本も読みましたが、誰にでも何回読んでも役に立つ本当におススメ本です。

何回も読んだおススメ本の紹介は以下を参照下さい。

知っておきたい5領域に分けて紹介!おススメビジネス関連書60選
今まで、1,000冊弱の本を読んでいますが、結果、沢山の分野の本を読むことになりました。この記事では、私が3回以上読んで、読むたびに気づきがあった、おすすめ本を厳選して紹介します。

何回読んでも学べた本厳選!ビジネスに役立つおすすめ本はこちら

記事一覧から探したい場合はこちら

サイトマップ
会社の本質に加えて、上記の会社の活動を表した1枚の図に従って、項目分けをしています。知りたい部分からご覧ください。上図の説明は、よしつブログトップページを参照下さい。会社関連用語の本質本質 まとめ「会社関連用語の「本質」本質 各記事「会社の...

サイトマップはこちら

用語から検索したい場合はこちら

【用語一覧】ビジネス用語・基礎知識 超簡単解説&使い方紹介 
固い表現や小難しい言葉で理解できなかったり、困ったことがある方向けに、すべての用語を超簡単に解説します。説明が短すぎないように、細かすぎないように、難しい言葉を使わないようにわかりやすく解説することにこだわっています。ア行~ワ行 (日本語)...

掲載用語一覧はこちら

タイトルとURLをコピーしました