TVCMをものすごく流しているネット通販印刷各社。通常の印刷会社と比べると半額から1/3程度の金額で販売しています。
なぜここまで安くできるのか?その安さの理由について印刷業界に詳しい よしつ が、わかりやすく解説していきます。
この記事は、風土の違う5社での経験、数百名のマネジメント経験、100回を超える若手向け勉強会の講師をした経験を持つよしつが書いています。
(あせて読みたい 知っておきたいビジネススキル向上のための基礎知識をまとめてわかりやすく解説)
ネット通販印刷が安い「3つの理由」
- 工場の空いている時間を活用
- 複数顧客を同じ用紙でまとめて印刷
- 印刷前工程を徹底的に排除
この3つが安さの理由です。とにかく効率最優先で業務を行うことで、色品質ではなく安さを提供しています。
まずは現在の印刷マーケットを簡単に解説した後に、この3つをそれぞれ詳しくわかりやすく解説します。
現状の印刷マーケット
元々印刷のマーケットは10兆円のマーケットでした。
ただ、紙での伝達方法がネットに置き換わってきていることでマーケットが縮小しており、現在は5兆円を割る状況となっています。
完全に衰退期に入ってるのですが、規模で言うと5兆円もあるマーケットなのです。
その中で、最近ネット通販印刷の躍進という大きな地殻変動が起きています。
なんと、従来の印刷会社の価格より、半額から1/3で印刷物を販売しています。
ネット通販印刷が安い理由①工場の空いている時間を活用
印刷会社は製造業なので、工場を持っています。稼働していない時間帯に、低価格で仕事を受けることで稼働を上げ、売上・利益を上げる戦略を取ることで安く提供しています。
印刷マーケットが小さくなっていることで、工場稼働率が低くなっていることが、稼働を上げたいという思いの背景にあります。
印刷製造において、変動費(売上の伸びと比例して増えるコスト)は、基本、紙代・インキ代・版代の3つだけで、その他は固定費となります。
ハンコにインキを塗って紙に押し当てて転写することが印刷の原理です。このハンコ部分を作成するのが版代です。
工場が空いていれば、その部分に変動費以上の売上金額で受注する仕事を入れることができれば、固定費を賄い、利益が増える(損失が減る)ことになります。
(詳しくは「値引き販売(自社商品)」超簡単解説&使い方紹介を参照)
だから、大きい工場かつ印刷機を多数持つ会社は、安くてもいいので、工場稼働を上げて、最終利益を少しでも増やそうと考えるのです。
ネット通販印刷が安い理由②複数顧客を同じ用紙でまとめて印刷
印刷会社の独特な製造工程上の要因です。
現在も500部以下の小部数はデジタルですが、それ以上の枚数のもの(印刷需要のほとんど)は、アナログの機械で印刷しています。
アナログの機械での印刷は、A4パンフを印刷する場合、A4が8枚分入る大きな紙に、8枚まとめて一気に刷り、断裁して出来上がります。
合計2,000部なら、250枚の紙に8枚ずつ張り付けて印刷し、断裁して出来上がるのです。
(250枚×8部=2,000部)
ただ、すべての印刷が上記のように、大きな紙で空きなく印刷できればいいのですが、そうはいきません。
例えばA4 6枚分の印刷だった場合、A4で2枚分のスペースが空いてしまいます。
この空いたスペースを、他社の印刷物と一緒に印刷することで、本来は捨ててしまう部分を活用しています。
この空き枠を使うことで、変動費となる紙代は無料、インキ代はほぼ変わらず、版代も無料となり、稼働アップ及び低価格を実現しています。
ただ、違う会社と一緒に印刷することは、他社の印刷物が他社の中に混入する可能性があります。
印刷物って、割引キャンペーンなど、世間一般にオープンする前の情報を扱っている場合が多いので、このように一緒の用紙で印刷することには慎重だったのです。
ただ、ネット通販印刷は、空きスペースが出ないように沢山の仕事を集めて、できるだけ無駄をなくす工程を組む仕組みを構築し、無駄を省くようにしているのです。
ネット通販印刷が安い理由③印刷前工程を徹底的に排除
上記に加えて、営業担当をなくし、ネットで注文を受け、印刷データについても、すぐに印刷に取り掛かれる形で消費者に入稿してもらいます。
逆に自分で入稿できない人はネット印刷は使えませんし、相談も一切できないのです。
でもこれらにより、印刷前工程を大幅になくしています。
一般的な印刷会社は、営業担当が顧客とやり取りし、データをもらい、データ修正し、印刷用のデータに変換して、印刷に取りかかるのです。
この工程をすべて排除し、社内作業を減らし、コストカットして販売価格を下げています。
これらがネット通販印刷の安さのカラクリです。
ネット通販印刷の実情
ネット印刷と言われてますが、ネット化されているのは実は受注部分だけなので、ネット「通販」印刷なのです。
この部分が他の業界のネット化と違う部分です。
ネット内で作ったソフトでサービス提供しているわけではなく、旧来のとても高額な印刷機を使用しています。
だから、すべての仕組みが変わったことで、抜本的にコスト構造が変わり、安く提供できているわけではないのです。
工場を持つ印刷会社であれば、参入は可能なマーケットなのです。
その結果、競合がものすごく多いマーケットとなっており、大量のお金をかけて、TVCMによる顧客の獲得競争をしています。
マーケット全体は下がっています。ただ、その中で、ネット通販印刷を使う人のシェアは増えています。
顧客接点はネット化していますが、旧来型の印刷機を使って、利益率を削りながら、広告費を大きくかけています。
どこが勝者となるのか?それとも、単に価格破壊だけで終わるのか?がこれからのネット通販印刷マーケットの見所です。
ネット通販印刷の安さの理由「まとめ」
- 工場の空いている時間を活用
- 複数顧客を同じ用紙でまとめて印刷
- 印刷前工程を徹底的に排除
体力勝負となっている現在のネット通販印刷で、どこの会社が生き残るのか?1~2年である程度見えると思います。
また、用紙含めた原材料の高騰が進んでいます。価格の安さで各社顧客獲得競争をおこなっているので、どこまで値上げできるか?も大きなポイントとなります。
ビジネスの初心者からベテランまで、誰にでも役に立つ本が大幅改定して新発売されました。小説風のストーリーに解説を所々に入れたビジネス書です。
著者は三枝匡さんで、私はすでに出ている本を全部20回以上読んでいます。今回発売された本も読みましたが、誰にでも何回読んでも役に立つ本当におススメ本です。
何回も読んだおススメ本の紹介は以下を参照下さい。

何回読んでも学べた本厳選!ビジネスに役立つおすすめ本はこちら
記事一覧から探したい場合はこちら

用語から検索したい場合はこちら
