名刺管理で有名!「Sansan株式会社 高成長の理由」をわかりやすく解説

8.会社を見る力(有名企業分析)

社会人であれば誰もが使う「名刺」。名刺の運用に関して様々な「不」があったことは誰もが気づいていました。

でも、誰もが気づいている「不」に直視して、解決しようとしませんでした。いやできませんでした。

この「不」に対して課題解決したのがSansan株式会社です。

この記事では、名刺の「不」に対してどのような解決策を提示したのかを解説します。

風土の違う5社での経験、数百名のマネジメント経験、100回を超える若手向け勉強会の講師をした経験を持つよしつがこの記事を書いています。

(あわせて読みたい 【有名企業分析】直近決算と成長のポイントをわかりやすく解説

Sansan 高成長の理由は?

  1. 社会人であれば誰もが困る名刺の「不」を解決したこと
  2. 名刺をデータ化する技術を作り上げたこと
  3. 一度使うとやめられなくなるサービスであること

この3点が高成長の主たる理由です。

Sansanとはどんな会社?

Sansanさんは名刺を軸に法人需要に対して「Sansan事業」、個人需要に対して「Eight事業」としてサービスを提供しております。 共に紙の名刺をデータベース化し、 活用するサービスを展開しています。

法人との接点の多さを活かし、MAツールや請求書の受け入れ事業もスタートさせています。

Sansanを財務三表から見るとどんな会社?

まずは、Sansanさんがどんな会社かを公表されている財務三表で見てみます。

会社とは「現金を使って現金を増やす行動」をおこなっており、その行動は以下の流れです。

  1. お金を集めて投資する(貸借対照表B/S)
  2. 投資したのものを使って売り上げ、費用を引けば利益(損益計算書P/L)
  3. 上記の結果現金が増えたのかどうかを把握する(キャッシュフロー計算書C/F)

(詳細は「会社の本質は何?」を超わかりやすく解説を参照)

この流れに現在の業績を加えて順番で見ていきましょう。

Sansanさんの2022年5月期の公表されている決算短信を元に説明していきます。

Sansan株式会社
Sansan株式会社のIR情報ページです。IR情報をご覧いただけます。

上記の場所から、2022年5月期決算短信をご覧ください。

注意点ですが、数字の単位が万円や億円ではなく、百万円や千円となっています。

財務諸表等では、例えば10,000,000円=1,000万円はカンマごとで切られて表示される場合がほとんどです。

具体的には10百万円や10,000千円と表示されます。

表の右上等に表記の単位が記されていますので、見る癖をつけることと、この表記に何とか慣れましょうね。

ちなみにSansanさんは1.2P目は百万円単位ですが、後半に出てくる財務三表に関しては千円単位となっていますので、注意してご覧ください。

ちなみに、この記事ではわかりやすいように、万円・億円かつ数字を丸めて表記します。

直近の業績

売上は、約204億円、売上総利益約179億円、営業利益は約6.3億円です。

売上は前年度と比べて26%も伸びています。また、売上総利益率が驚異の88%となっています。

お金を集めて投資する(貸借対照表B/S)

(貸借対照表の見方は「貸借対照表(B/S)」超簡単解説&使い方紹介を参照)

では最初に、どのようにお金を集めているのでしょうか?貸借対照表の右側ですね(決算短信8.9P参照)。

数字が大きい科目が3つあります。一つ目は、顧客の支払いは、1年間一括契約時(更新時)払いが基本なので、前受け金が多く発生しており、82億円となっています。

二つ目は、資本金で64億。3つ目は、過去の利益の積み上げである利益余剰金で40億円となっています。

前受け金も塵も積もればとんでもない金額となります。金利無しでお金を借りていることと同じです。

短長期借入はほんの少しだけあります。利益率が高く、売上額も大きく伸びているため、利益余剰金が大きく積み上がっていますね。

では、それをどう投資しているのか?貸借対照表左側ですね。

現金で154億円、有価証券で63億円となっています。

様々な用途で使える現金を持っておくことと、運用益が見込める有価証券にお金を使っています。

投資したのものを使って売り上げ、費用を引けば利益(損益計算書P/L)

(損益計算書の見方は「損益計算書(P/L)」超簡単解説&使い方紹介を参照)

では、どれだけの売上と利益が出ているかを再度見てみます(決算短信10P)。

売上は、約204億円、売上総利益約179億円、営業利益は約6.3億円です。

SaaS事業の典型的な高売上総利益率構造となっています。驚異の88%。100万円売上を上げたら、88万円儲かるという構造です。

企業が年間費用を払ってSansanさんのシステムの中に入り、サービスを受けます。

ただ、実物商品販売のように、商品ひとつごとに実原価がかかるサービスではないです。

1つの企業がシステムに参画したとしてもSansanさんサイドには原価はかかりません。だからこのような高売上総利益率になるのです。

上記の結果現金が増えたのかどうかを把握する(キャッシュフロー計算書C/F)

(キャッシュフロー計算書の見方は「キャッシュフロー計算書(C/F)」超簡単解説&使い方紹介を参照)

キャッシュの増減を見てみます(決算短信14.15P)。

期末残高は152億あります。昨年と比べて30億円積み上がっています。出入りは、色々ありますが、長期借入金を少し増やした分がそのままキャッシュ増となっています。

Sansanはどんな売上獲得のモデル(ビジネスモデル)か?

(モデルの詳細は「売上獲得のモデル(ビジネスモデル)は3つ」をわかりやすく解説を参照)

メイン事業である法人向けサービスであるSansan事業部は、直接提供モデルです。

名刺管理の仕組みを提供してお金をもらうモデルです。

個人向けのサービスのEight事業はマッチングモデルでの展開を行っています。

Sansanの高成長の理由を「詳細解説」

高成長している会社や事業は大体同じパターンです。困っている人が多い(=マーケットが大きい)ことに対して、最適な解決方法で一網打尽に課題解決しているパターンです。

社会人であれば誰もが困る名刺の「不」を解決したこと

名刺は、社会人であれば多くの人が持ち、他の人と名刺交換をします。

名刺交換の目的は、連絡方法と名前を紙一枚に記載したものを渡すことで、相手に簡単に提供することです。

実はこれって個人情報を提供しているのです。

相手に氏名、会社名、部署役職、会社電話番号、携帯番号、住所を渡し、連絡することの承諾をするのです。でも、この個人情報をちゃんと活用できていなかったのです。

名刺にまつわる「不」

私は10以上の事業を抱える会社かつ異動が頻繁に行われる会社で働いていたので、とっても名刺に関わる「不」を感じていました。

実際に困ったことの一部を記載します。

個人の名刺管理に関する「不」
  • 名刺を名刺フォルダーに入れて管理するので、いちいち探さないといけない。
  • 名刺交換数が増えると持ち歩けなくなるので、転記の必要があるが、すべて自分で入力しないといけない。
  • 名刺フォルダーで会社ごとにまとめていると、名刺交換数が増えて、入れ場所がなくなる。
  • 名刺をなくすと連絡先が分からなくなる。
  • 異動前に名刺交換した人に連絡したいと思ったが、異動の際に過去の名刺を処分してしまっていた。
名刺情報・担当者情報の共有に関する「不」
  • 担当している顧客及び担当者に、同じ会社の他の部署がどのようにアプローチしているかわからない。
  • 社内で情報共有しようとしても、他の部署に予算を取られたくないので、共有したくないという気持ちが発生する。
  • どうしても会いたいと思っている人が、実は同じ会社の別部署の担当者が頻繁に会っていた。
  • 初めてテレアポしたのに、何回も電話してくるなと叱られた。実は他の部署の人たちも同じ人にテレアポしていた。

このように「不」を上げていくといくらでも上がっていきます。

ちなみに有名なCMも上記の不(早く言ってよ~)をテーマにしていますよね。

これらの「不」を解決するには名刺をデータ化し、社内であれば誰でも見ることができる状態にし、自社軸ではなく、顧客軸で自社の担当全員がアプローチ履歴を、その名刺に紐づけて管理することです。

その上で、会社全体で情報共有をする判断をすることで、部分最適にしかならない、情報を隠す事もできなくなります。

またデータ化できることで、メールアドレスの直打ちもなくなるだけでなく、メールの一斉配信もできるようになり、営業効率も上がります。

まさにこのような仕組みをSansanさんは提供したのです。

名刺をデータ化する技術を作り上げたこと

ここまでは、だれもが思っていたことですが、一番のネックは名刺のデータ化です。

このデータ化を99.9%の精度で実現したのです。

名前を間違うのは失礼ですし、アドレスが違って別の人にメールが届くと迷惑です。

実際に私が新卒で入った会社のアドレスですが、最後の文字が「ら」なのですが、アドレスが「ra」ではなく、「r」で終わりでした。

最後のaが入ると別の人のアドレスになります。その人から迷惑そうに何回もメール転送をしてもらったことがあります。

自分のせいではないのですが、とっても気まずくなった記憶があります。

このように一文字間違うだけで、大きな問題になります。社内であればまだいいのですが、FAX番号等が間違えてしまっては、社外に情報漏洩してしまう可能性もあります。

その上、名刺に記載されている情報は基本同じですが、記載する場所は会社の名刺ごとで千差万別です。

貴重な情報を間違えることなく、データ化する難易度の高さで、誰もが良いサービスができるとわかっていても、実現できなかったのです。

数字の「1」と英語小文字の「l」「i」など似た文字も多いです。

でも、これをSansanさんは実現したのです。

当初はスキャンしたものをすべて人が目でチェック(2名)し、手直しをしてデータ化をしたそうです。そして2名分のデータを突き合わせて、不一致の場合は更にもう一名が確認変更をしたそうです。

気が遠くなる作業ですが、名刺の確実なデータ化にビジネスチャンスと見たSansanさんは、ネット企業にも関わらず、人海戦術を取ったのです。

今ではかなり画像認識技術・AI技術が進んで人に頼らなくなっているようですが、すべて機械化ではなく、人が最後には確認する仕組みで運用しているそうです。

私も、個人向けの「Eight」を使って名刺管理していますが、日々読み取りのスピードが上がっているのがわかります。

一度使うとやめられなくなるサービスであること

一番の強みは、一度自分で名刺管理せずSansanさんの仕組みで名刺管理をしだすと、やめることができなくなります。

やめること=名刺管理を捨てることになるからです。また、名刺に紐づいた顧客情報を捨てることにもなりますので、やめる選択は非常に取りづらくなります。

なんと最新の解約率は0.62%しかないそうです。1,000社の内、6社位しか1年間でやめないのです。ひっくり返せば993社位から継続的な収入を得ることができるのです。

Sansanさんのシェアは80%を超えているようですが、まだまだ、このマーケットは成長期です。

(詳しくは「プロダクトライフサイクル」をわかりやすく解説&使い方紹介を参照)

新しい顧客を開拓することで、解約率が低いため取引社数がほぼ純増となります。

だから、利益率の高い売上総利益を使って、TVCMや営業担当の採用に大量にお金を掛け、新規顧客開拓=継続顧客という正のサイクルと回しているのです。

Sansanの高成長の理由「まとめ」

  1. 社会人であれば誰もが困る名刺の「不」を解決したこと
  2. 名刺をデータ化する技術を作り上げたこと
  3. 一度使うとやめられなくなるサービスであること

特に名刺のデータ化につい、会社立ち上げ時は手で行った判断が、今のSansanさんのビジネスにつながっているのです。

そして、この顧客基盤を使って請求書受領のシステム等を販売することでサービスの多角化を図っています。

名刺のマーケットもまだまだあるので、今後も売上をおまだまだ伸びそうですね。

他の企業の解説もしております(キーエンスオービックZOZO出前館モノタロウエムスリーワークマンABCマートビズリーチメルカリサイボウズ無印良品ラクスルfreeeダイキン工業日本M&Aセンターラクス)。

各企業の詳細は、それぞれの会社名をクリックしてご覧ください。

また、上記企業のポイントをまとめてさくっと知りたい方は、【有名企業分析】18社の直近決算と成長のポイントをわかりやすく解説を参照ください。

ビジネスの初心者からベテランまで、誰にでも役に立つ本が大幅改定して新発売されました。小説風のストーリーに解説を所々に入れたビジネス書です。

著者は三枝匡さんで、私はすでに出ている本を全部20回以上読んでいます。今回発売された本も読みましたが、誰にでも何回読んでも役に立つ本当におススメ本です。

何回も読んだおススメ本の紹介は以下を参照下さい。

知っておきたい5領域に分けて紹介!おススメビジネス関連書60選
今まで、1,000冊弱の本を読んでいますが、結果、沢山の分野の本を読むことになりました。この記事では、私が3回以上読んで、読むたびに気づきがあった、おすすめ本を厳選して紹介します。

何回読んでも学べた本厳選!ビジネスに役立つおすすめ本はこちら

記事一覧から探したい場合はこちら

サイトマップ
会社の本質に加えて、上記の会社の活動を表した1枚の図に従って、項目分けをしています。知りたい部分からご覧ください。上図の説明は、よしつブログトップページを参照下さい。会社関連用語の本質本質 まとめ「会社関連用語の「本質」本質 各記事「会社の...

サイトマップはこちら

用語から検索したい場合はこちら

【用語一覧】ビジネス用語・基礎知識 超簡単解説&使い方紹介 
固い表現や小難しい言葉で理解できなかったり、困ったことがある方向けに、すべての用語を超簡単に解説します。説明が短すぎないように、細かすぎないように、難しい言葉を使わないようにわかりやすく解説することにこだわっています。ア行~ワ行 (日本語)...

掲載用語一覧はこちら

タイトルとURLをコピーしました