たった一言で説明できる「貸借対照表(B/S)」をわかりやすく解説

2.会社の成績表(財務三表)

損益計算書(P/L)は、普段の仕事の中でよく使う売上と利益が出てくるので、理解しやすいです。

ただ、貸借対照表(B/S)は、経営者以外では仕事で使うことがほぼなく、理解しずらいものになります。

ただ、会社にとってはとても大事な要素を表現してくれています。

この大事なことは、実はわかりやすいたった一言で表現することができます。

この記事では、貸借対照表(B/S)の概要をざっくり理解した人向けに、上記の一言と合わせて、わかりやすく説明していきます。

この記事は、風土の違う5社での経験、数百名のマネジメント経験、100回を超える若手向け勉強会の講師をした経験を持つよしつが書いています。

(あわせて読みたい!「ひとつの考え方でつなげると簡単理解!「財務三表(B/S、P/L、C/F)」を解説

貸借対照表(B/S)を一言で説明すると?

右側はどうやって現金を集めたか?左側は何に投資したか?

貸借対照表(B/S)の説明はたったこれだけです。

貸借対照表(B/S)の説明で、よく流動比率とか当座比率とか様々な見方が紹介されています。

これらは、経営に関わる人・経営分析に関わる人が見る指標となります。

まずは、現金をどう集めて何に投資しているか?の視点だけで見ましょう。

財務三表の中での貸借対照表(B/S)の位置づけ

貸借対照表(B/S)とは、財務三表のひとつです。

財務三表は、貸借対照表(B/S)、損益計算書(P/L)、キャッシュフロー計算書(C/F)の3つです。

会社とは、現金を使って現金を増やす器ですが、この活動は以下となります。

  1. 現金を集める
  2. 集めた現金を使って投資する
  3. 投資したものを使って売上を上げる
  4. 売上を上げるために使った経費を差し引く=利益
  5. これらの活動で現金が増えたのかどうかを確認する

事業活動は上記の流れですが、1.2を貸借対照表(B/S)、3.4を損益計算書(P/L)、5をキャッシュフロー計算書(C/F)が表しています。

貸借対照表(B/S)は、会社の活動の一番最初の部分を数値で表しています。このように財務三表をつなげて、全体の流れで見ると理解がしやすいです。

(詳しくは超簡単解説&使い方紹介 「財務諸表(B/S、P/L、C/F)」を参照)

貸借対照表(B/S)の詳細解説

「現金を集めて投資する」をそれぞれ説明します。

右側は現金をどのように集めているかを表している

集め方は大きく2つです。

  • 返済しないといけないお金で集める(負債)
  • 返済しなくていいお金で集める(純資産)

返済しないといけないお金(負債)

負債は、金融機関からの借り入れが主となります。

短期借入金という1年以内に返す借り方と、長期借入金という1年以上先に返す借り方があります。もちろん、借りたお金に金利分を上乗せして返済します。

その他社債という債権を買ってもらう方法(最終的には返済する)もあります。

返済しなくていいお金(純資産)

純資産は、発行した株式を買ってもらったお金と、昨年までの利益が積みあがったお金が主となります。

返済しなくていいという意味は、次の通りです。

例えば100円の株式を1株買ってもらうと、会社には100円のお金が入ります。

購入した人は、配当をもらう権利と、購入した株を売る権利があります。

購入した人は、1年に一回、持っている株数に応じて払われる配当金を受け取る権利があります。

また、株価が100円から150円になった時に、株を売る権利を使って50円儲けることができます。

仮に株を購入した会社が倒産した場合は、株価が0円となり購入した金額の100円が損となります。購入した人に投資した金額以上の責任は発生しません。

この株価の上下を踏まえて、値上がり益と配当で儲けようとするのが株式投資です。

だから、株を購入してもらった会社には、株を購入してもらったお金を購入した人に返済する義務はないのです。

また、過去の利益が積みあがった利益余剰金も、同じく返す必要のないものです。

左側は集めた現金を何に投資しているかを表している

集めた現金をそのまま持っておく、仕入れた商品の在庫で持つ、土地や建物に投資する、有価証券に投資するなどが表されています。

投資なので、各社の判断で様々な特徴が出ます。当然、業界によっても様々な特徴があります。

貸借対照表(B/S) で知っておきたい2つのこと

貸借対照表(B/S)では、様々な分析がおこなわれますが、まずは、自己資本比率と棚卸資産の2つだけ知っておけば大丈夫です。

自己資本比率

自己資本比率とは?

自己資本比率とは、集めたお金の内、返済しなくていいお金がどれだけあるかを表したものです。当然返さなくていいお金の比率が高いと、経営が安定しやすくなります。

トータル100万円集めたときに、返済しないといけないお金で80万円集めた会社と、20万円だけ集めた会社では、どちらの経営が楽でしょうか?

当然、20万円の会社の方ですね。100万円お金を集めたが、20万円しか返さなくていいのですから。

計算式は、以下になります。

自己資本比率=純資産÷(負債+純資産)

集めたお金の内、どれだけ返さなくてもいいお金で集めたか?の比率を表します。

自己資本比率の見方

大前提は、返さなくていいお金である純資産の比率が高い(=自己資本比率が高い)方が、経営は安定します。

だから、自己資本比率は高ければ高い方がいいです。但し、1点注意点があります。

自己資本比率が高く、かつ投資も沢山している場合はOKです。でも、自己資本比率が高く、投資をしていない会社は危険です。

会社は今儲かっていたとしても、現在売れている製品・商品・サービスは必ず売れなくなります。

だから、既存商品が売れている間に、更に儲けるために新たな事業などへの投資が必要となります。

自己資本比率が高くても投資をしていない会社は、今売れているものが売れなくなった時に、業績が下がる可能性が高くなります。

(詳しくは超簡単解説&使い方紹介 「プロダクトライフサイクル」を参照)

棚卸資産(商品・製品在庫、半製品、原材料等)

棚卸資産(商品・製品在庫、半製品、原材料等)とは?

貸借対照表(B/S)の左側に棚卸資産という科目があります。

これは、商品・製品を作るために仕入れて、まだ販売していない物のことです。

商品・製品在庫とは、まだ販売前の仕入れた商品や完成した製品です。

半製品とは、作りかけで完成はしていない製品のことです。

原材料とは、業者から仕入れ済みでこれから製品にする前のものです。

これらは、販売することで、現金にかえることができるので、資産となります。

棚卸資産が多いと大きな問題

棚卸資産はすでに仕入れたものです。仕入れたとは仕入れ代金を払うものです。すでに払っているものを多く含まれます。そうすると、当然大きなお金が会社から出て行っていることになるので問題なのです。

棚卸資産は、製品・商品・サービスを作る上で必ず必要となります。確かに資産であり価値があるものです。ただ、大前提として「販売することができれば」という前提付きとなります。

もし、販売できなければどうなるか?

生鮮品等の使用期限が限られているものは、廃棄となり価値なしとなります。

そうでないものは、保管しておかなければならないため倉庫代等の保管料がかかります。

そして、古くなったり、競合会社からすぐれた製品・商品・サービスが出てくれば、価値がなくなってしまいます。

だから、会社は出来るだけ棚卸資産である在庫や原材料を持たない経営を行うのです。必要な時に必要なだけ仕入れることが出来ると、廃棄や保管料というリスクがなくなるだけでなく、資金繰りが楽になるからです。

同業他社と比較してみてください。この比率が高いか低いかで経営の効率が見えてきます。在庫は必要だが、持ってもいけないという二律背反問題をどう解くか?は大きな経営課題です。

貸借対照表(B/S)のまとめ

  • 現金をどのように集めているかがわかる
  • どのように投資しているかが分かる
  • 在庫、半製品、原材料等(棚卸資産)が記載されている→持たないといけないし持ってもいけない

集めたお金をどのように投資するかがわかります。その上、経営の安定状況も見えます。ただ、経営分析が仕事でない人は、上記のまとめだけわかっておけば大丈夫です。

ビジネスの初心者からベテランまで、誰にでも役に立つ本が大幅改定して新発売されました。小説風のストーリーに解説を所々に入れたビジネス書です。

著者は三枝匡さんで、私はすでに出ている本を全部20回以上読んでいます。今回発売された本も読みましたが、誰にでも何回読んでも役に立つ本当におススメ本です。

何回も読んだおススメ本の紹介は以下を参照下さい。

知っておきたい5領域に分けて紹介!おススメビジネス関連書60選
今まで、1,000冊弱の本を読んでいますが、結果、沢山の分野の本を読むことになりました。この記事では、私が3回以上読んで、読むたびに気づきがあった、おすすめ本を厳選して紹介します。

何回読んでも学べた本厳選!ビジネスに役立つおすすめ本はこちら

記事一覧から探したい場合はこちら

サイトマップ
会社の本質に加えて、上記の会社の活動を表した1枚の図に従って、項目分けをしています。知りたい部分からご覧ください。上図の説明は、よしつブログトップページを参照下さい。会社関連用語の本質本質 まとめ「会社関連用語の「本質」本質 各記事「会社の...

サイトマップはこちら

用語から検索したい場合はこちら

【用語一覧】ビジネス用語・基礎知識 超簡単解説&使い方紹介 
固い表現や小難しい言葉で理解できなかったり、困ったことがある方向けに、すべての用語を超簡単に解説します。説明が短すぎないように、細かすぎないように、難しい言葉を使わないようにわかりやすく解説することにこだわっています。ア行~ワ行 (日本語)...

掲載用語一覧はこちら

タイトルとURLをコピーしました