会社の活動を一言で言うと、現金を使って現金を増やす活動です。
その中で、肝となるのが、売上を上げることと、費用を差し引いた状態で黒字を実現することです。
この肝の部分を表しているのが損益計算書(P/L)です。
ただ、損益計算書(P/L)を含む財務三表科目が難しく感じるのは、枝葉の説明が多いからです。
枝葉である科目や5つの内の3つの利益を省き、本当に必要な部分に絞ってわかりやすく解説します。
枝葉は、この記事で説明する幹を把握した後、別の機会に把握すれば十分です。
この記事は、風土の違う5社での経験、数百名のマネジメント経験、数千社との取引経験、100回以上の勉強会講師の経験を活かし、わかりやすく解説していきます。
(あわせて読みたい!「ひとつの考え方でつなげると簡単理解!「財務三表(B/S、P/L、C/F)」を解説)
損益計算書(P/L)のこれだけ知ろう
- 売上総利益・営業利益の2つの利益を知ればOK
損益計算書(P/L)の説明には必ず「5つの利益」というワードが出てきます。
これが損益計算書(P/L)をわかりにくくしている正体です。
よしつブログでは、2つの利益に絞って紹介にします。なぜ絞るのか?実務で使わないからです。
5つの利益の内、3つの利益は経営者が使う数字です。経営者以外は、2つの利益だけわかれば損益計算書(P/L)を理解できたことになります。
売上総利益(粗利)と営業利益の2つを理解して下さい。

網掛けしてる部分だけ知れば十分です。
損益計算書(P/L)とは?
損益計算書(P/L)とは、財務三表のひとつです。
財務三表は、貸借対照表(B/S)、損益計算書(P/L)、キャッシュフロー計算書(C/F)の3つです。
- 現金を集める
- 集めた現金を使って投資する
- 投資したものを使って売上を上げる
- 売上を上げるために使った経費を差し引く=利益
- これらの活動で現金が増えたのかどうかを確認する
事業活動は現金を使って現金を増やす活動です。この流れが上記となります。1.2を貸借対照表(B/S)、3.4を損益計算書(P/L)、5をキャッシュフロー計算書(C/F)が表しています。
(詳しくは、超簡単解説&使い方紹介 「財務諸表(B/S、P/L、C/F)」を参照)
損益計算書(P/L)を簡単に表すと以下です。

- 投資したものを使って商品やサービスを創り出す
- 作った製品・商品・サービスを販売することで売上を上げる
- かかった費用や、販売にかかった費用を差し引く
- 残ったものが利益となります
大枠はとっても簡単です。
損益計算書(P/L)の詳細説明
2つの利益について説明していきます。 考え方を理解いただくためにできるだけ大枠で説明します。
※念のため最後に3つの利益も端的に説明してます。
売上総利益(粗利)とは?
売上総利益は粗利ともいいます。
商品を製造する際に、「売上」から「直接かかる費用や商品の仕入れ代」を差し引いた金額のことです。
差し引く費用(売上原価と言います)の具体例として、
仕入れ商品代、原材料の仕入れ代、商品製造の外注費、商品製造の加工費、工場の家賃、人件費などです。商品の製造に直接関わるもの、製品を作ってくれる工場関連の費用です。
営業利益とは?
営業利益とは、「売上」から「売上原価」と販売にかかった「費用全般(販売費及び一般管理費=販管費)」を差し引いた金額のことです。
販売にかかった費用の具体例として、営業担当の人件費、管理部門の人件費、広告宣伝費、オフィスの家賃、出張代や交通費、コピー機代等があります。まさに直接商品製造に関わるもの以外すべてです。
損益計算書(P/L)の使い方
使い方は、自社の売上と費用(コスト)と利益の関係がどのようになっているかを把握することです。
売上総利益(=粗利)の使い方
所属する各業界の競合他社と売上総利益率を比較することが一番の使い方です。
自社の売上高総利益率が競合と比較して低ければ、何が原因なのかを把握し、打ち手を考えてみてください。
売上総利益率は、業界により、まったく違う率となります。
例えば、80円で仕入れた商品を100円で販売した場合、売上原価は80円、売上総利益は20円ですね。なので、売上総利益率は20%です。
例えば、すでに仕組みができているスケジュール管理や文章共有を行うグループウェアを製造販売する会社で、100人分を100万円で販売したとします。
仕入れ代はなく、また、直接原価がかかることもほぼない。
なので、売上原価はほぼ0円、売上総利益率はほぼ100%となります(簡略化して表現しているため、厳密には違います)。
売上総利益ベースでは、クラウドでソフトウェアを使った企業は総じて売上総利益率が高く、仕入れ販売の場合は、総じて売上総利益率は低くなります。
各業界のビジネスモデルにより違いますので、各業界での比較が大事となります。
営業利益の使い方
所属する各業界の競合他社と営業利益率を比較することが一番の使い方です。
自社の営業利益率が低ければ、競合が売上原価もしくは販管費で何か工夫しています。
そのような状況を踏まえて、営業利益率改善に向けた打ち手を考えてみてください。
補足ですが、クラウドでソフトウェアを使った企業の話をしましたが、売上原価はかからなくても、販管費の広告宣伝には大きく費用がかかる場合が多いです。
システムさえ作ってしまえば、工場を建設したりしなくても商売ができる。 ということは、逆に参入障壁が低く、競合も多い。
競合が多いというとは、消費者に当社の優位性を理解してもらうために、広告宣伝費がかかるという流れです。
損益計算書(P/L)のまとめ
- 損益計算書とは、投資したものを使って売上を上げる→売上を上げるために使った経費を差し引く→利益を表している
- 売上総利益(粗利)とは、商品を製造する際に、「直接かかる費用や販売商品の仕入れ代」を売上から差し引いたもの
- 営業利益とは、売上総利益から、販売にかかった費用全般を差し引いたもの
- 所属する各業界の競合他社と比較することが一番の使い方
まずは詳細な科目等は置いておき、上記を理解して下さい。このことが理解できた後で科目等が学びましょう。
補足 残り3つの利益とは?
- 経常利益=営業利益から金利・株の売却益や売却損などの本業以外からの収支を差し引きしたもの
- 税引前利益=経常利益から本業とは関係なく、かつ 一時的な物(資産売却損益)を差し引いたもの
- 当期利益=税引前利益から法人税等を差し引いたもの
ビジネスの初心者からベテランまで、誰にでも役に立つ本が大幅改定して新発売されました。小説風のストーリーに解説を所々に入れたビジネス書です。
著者は三枝匡さんで、私はすでに出ている本を全部20回以上読んでいます。今回発売された本も読みましたが、誰にでも何回読んでも役に立つ本当におススメ本です。
何回も読んだおススメ本の紹介は以下を参照下さい。

何回読んでも学べた本厳選!ビジネスに役立つおすすめ本はこちら
記事一覧から探したい場合はこちら

用語から検索したい場合はこちら
