1人当たりの取引額を増やすには、買おうと思ったものより高いものを買ってもらう方法と、買おうと思ったものに加えて別のものも一緒に買ってもらう方法があります。
企業が強引に勧めても上記のような行動はとってくれませんが、購入者は、購入後にもう少し〇〇すればよかったなどの後悔をする場合があることも事実です。
このような販売側の思いと顧客側の思いを合致させながら販売額を増やす方法に、アップセル・クロスセルがあります。
この記事では、このアップセル・クロスセルの意味と使い方をわかりやすく解説します。
この記事は、
・営業担当・課長・部長・本部長・執行役員の経験
・風土の違う5社での経験
・数百名のマネジメント経験
・数千社への営業経験
・100回を超える勉強会の講師経験
・1,000冊近い読書経験
これらの経験を持つよしつが実体験から得たことを元に書いています。
(あわせて読みたい【課題解決】問題課題、戦略戦術フレームワーク・法則)
アップセル・クロスセルとは?
・1人当たりの取引額を上げる方法
・アップセルは上位商材を販売、クロスセルはまとめ売り
アップセル・クロスセルの説明は上記2つです。
アップセル・クロスセルはどんな時に使える?
戦略・戦術策定で使えるフレームワーク
戦略・戦術を考える際の方向性を提示してくれているため、考えるポイントがわかりやすくなるフレームワークです。詳細は後述します。
アップセル・クロスセルの「詳細解説」

アップセルは上位商材を販売、クロスセルはまとめ売り
上位商材を販売することをアップセル、別のものをまとめて販売することをクロスセルと言います。
共に1人当たりの取引額を上げるための手法です。
顧客が買おうと思った商品のアップグレード版を買ってもらうと単価が上がり、1回あたりの売上が上がります。
同じく、買おうと思ったものと一緒に、別のものを買ってもらうと合計金額が上がり、1回あたりの売上が上がります。
アップセル・クロスセルをそれぞれの詳細を説明します。
アップセルの詳細
上位機種を買ってもらうこと
どうせ買うなら少し上のランクのものを買おうとか、ある機能が追加された上位モデルが便利に感じるなどの思いをかなえることで、上位機種を買ってもらいます。
したがって、各社商品ラインナップとして、アップグレードモデルや松竹梅などの設定をしています。
あえて一番下のものを簡易版ということで、一旦価格で引き寄せながら、結局簡易版ではなく上位モデルに誘導する場合もあります。
クロスセル
まとめて買ってもらうこと
本体に加えて、付属品を案内して一緒に買ってもらうなどのパターンです。
また、何か買ってもらった商品の付属品だけを追加で販売することも、クロスセルの応用です。
クロスセルと言えば「ついでにポテトはいかがですか?」が、典型的な例です。
このように提案することで、必要だが忘れていたとか、買わない予定だったけど、やっぱり買おうと思ってもらいます。
また、まとめて買った方が価格のお得感を出すような価格設定にするとか、後々に必要になることを最初に教えることで、購入を促すなどの方法でクロスセルを促進します。
アップセル・クロスセルの「まとめ」
・1人当たりの取引額を上げる方法
・アップセルは上位商材を販売、クロスセルはまとめ売り
押し売りにならないように商品ラインナップを考えたり、営業トークを考えて提案してみましょう。
他にも課題解決力が上がる「戦略・戦術用フレームワーク」に関する以下の記事を書いています。参照下さい。
- 「4P」
- 「アンゾフの成長マトリクス」
- 「ポーターの3つの基本戦略」
- 「PPM(プロダクト・ポートフォリオ・マネジメント)」
- 「ランチェスターの法則」
- 「コトラーの競争地位戦略」
- 「イノベーター理論」
- 「ロングテール」
- 「感度分析」
当サイトでは以下のカテゴリーで200以上の記事を掲載しています。気になる内容があれば参照下さい。
・【 概念の本質 】ビジネスの根幹・基礎用語の本質・人の本質
・【キャリアプラン】軸とタイミング・成長ロードマップ
・【 自己成長 】定義から効率的な学びの方法を紹介
・【社会人の悩み 】素朴な悩み・よくある悩みと対策
・【 課題解決 】問題課題、戦略戦術フレームワーク・法則
・【ビジネススキル】必須スキル・思考方法・コミュニケーション
・【ビジネス用語 】基礎用語解説
・【 企業会計 】一つの軸で理解・収益構造とコスト分析
・【企業実例研究 】成長企業の成長理由
・【 会社の環境 】良い会社の特徴
・【 転職 】転職前の心構えと知識・具体的な方法
・【 読書ガイド 】テーマ別おススメ本
以下で失敗しない本選びのために、何回も読んだおススメ本を紹介しています。

何何回も読んだおススメ本!ビジネスに必要な4領域13テーマに分けて紹介はこちら
本の購入費が気になる方は、アマゾンさんが電子書籍の定額読み放題サービスをおこなっています。

読み放題「Kindle Unlimited」をおススメする人しない人はこちら
本を読むのが苦手な方には、プロのナレーターが本を朗読してくれるサービスがあります。

オーディオブック2強「Amazon Audible」「audiobook.jp」を徹底比較はこちら
本の置き場や持ち運びが嫌な人は、アマゾンさんのKindle(キンドル)端末がおススメです。
(詳細は、Kindle端末の選び方とおススメをわかりやすく紹介を参照)
記事を用語から探したいなら、以下を参照下さい。



