「仕事で成長できるかどうかは、会社による」そう感じたことはありませんか?
特に20代の経験は、その後のキャリアを大きく左右します。
20代で何を学び、どんな経験をするかで、30代・40代で活躍できるかが決まると言っても過言ではありません。
では、成長できる会社とはどんな環境なのか?
その答えは、ずばり「時間当たりの課題解決経験が多い」環境です。
この記事では、なぜこの「時間当たりの課題解決経験」が重要なのかを、私の実体験をもとにわかりやすく解説します。
この記事は、
・3回の転職経験
・中途採用の責任者の経験
・多数の書類選考・面接の経験
・営業担当・課長・部長・本部長・執行役員の経験
・風土の違う5社での経験
・1,000冊近い読書経験
これらの経験を持つ「よしつ」が実体験から得たことを元に書いています。
(あわせて読みたい【キャリアプラン】軸とタイミング・成長ロードマップ)
「時間当たりの課題解決経験の多さ」が大事な理由
・ビジネススキルである課題解決の場数が踏める
・最初に入った会社の3年間で働くスピード感が固まる
時間当たりの課題解決経験が多い経験できる会社で働くことが、とても大事な理由はこの2つです。
(課題解決の詳細は、課題解決とは?意味・考え方・進め方をわかりやすく解説を参照)
それぞれを解説します。
ビジネススキルである課題解決の場数が踏める
課題解決能力は、課題解決に取り組んだ経験で上がります。社会人初期の20代という限られた時間の中で、どれだけ場数を踏めるかがとっても大事になります。
・仕事の本質
・時間は平等
・会社により成長できる環境は全く異なる
上記3つに分けて解説します。
仕事の本質
仕事の本質は課題解決
「仕事とは何か?」と聞かれたら、私は「課題解決」だと答えます。
会社は「目指したい姿」に向けて日々努力しています。 その「目指したい姿」と「現状」のギャップこそが問題です。そして、その問題の中から、今まさに解決すべきものが課題となります。
この課題を一つひとつ解決していくことこそが、会社が成長し、目指す姿に近づくプロセスなのです。
これらは何をおこなっているかといえば、全社・事業部・課・個人すべてにおいて、課題解決を行っています。
したがって、仕事とは課題解決なのです。
(仕事の本質の詳細は、仕事の本質を分かりやすく解説!なぜ仕事が必要?なぜ給料が違う?を参照)
(課題解決の流れは「ゴール・現状・問題・課題・戦略」をたった1枚の絵で表すを参照)
時間は平等
人に与えられた時間は平等
人に与えられた時間は、誰もがまったく同じです。この貴重な時間をどのように使うことができるかがとても大事になります。
業務には、大きく分けると「単純作業業務」か「課題解決業務」の2つしかありません。
単純作業を定義しておくと、知識があればできること、かつ業務を積み重ねて知識は上がったとしても能力が上がらないこと、その上で誰がおこなっても成果はあまり変わらないものです。
単純作業の典型例は、受注登録、伝票作成、データの入力、簡単な製品組み立てや梱包などです。
どれもとても大事な仕事ですが、これらの作業をやり続けても課題解決できる力=能力が上がるわけではありません。
ただ、会社の中で必ず必要な業務なので、誰かが行う必要がありますし、新人や若手にこれらの業務が割り当てられます。
これはしょうがない部分ですが、大事なことは単純作業と課題解決の時間の比率です。
課題解決の時間が多い方が当然、時間当たりの課題解決経験が多くなります。
毎日単純作業に追われていたら、課題解決の時間がなく、課題解決できる力=能力を上げる機会が奪われてしまいます。
会社により成長できる環境は全く異なる
会社には人を育てるのが上手い会社と下手な会社がある
人を育てるのが上手な会社は、課題解決の比率をできるだけ多い環境を作ってくれます。人を育てるのが下手な会社は、まずは単純作業中心の業務を割り当てます。
その背景は、大事なお客様に迷惑をかけては困る、もしくは、間違ったやさしさで、いきなり難しい仕事は大変だから、簡単な業務から始めてあげようという考えのどちらかです。
このような環境で働いていると、自分で成長できる自信のある方以外は、環境に適合し成長しないまま時間を過ごすことになります。
最初に入った会社の3年間で働くスピード感が固まる
仕事のスピード感は3年で固定され変えることができにくくなる
私は5社で働いています。そして、数千社の会社に営業をしてさまざまな会社の実情を見ている経験を持っています。
その経験でわかったことは、最初に入った会社の3年間で働くスピード感が固まるという事実です。体内時計という習慣になり、変えることができにくくなります。
速いスピードに慣れた場合だと、一旦ゆっくりになってもまた早くできる可能性があります。但し、ゆっくりなスピードに慣れてしまうと、早いスピードにはできにくくなります。
理由は3つです。
・楽である
・考えがまとまらないと動かない経験を沢山する
・細かいどうでもいいミクロな話を解決しないと動けない経験を沢山する
それぞれを紹介します。
楽である
社会人として楽なことが当たり前になります。何も知らない若い時に楽をすれば、よほどの外圧がない限り苦しい環境にいかないのが人です。
また、このことを楽だと感じていない場合もあります。楽なことが、普通のことやしんどいことと認識する場合もあります。
考えがまとまらないと動かない経験を沢山する
時間があると、考える時間がたっぷりあります。考えがまとまらないと不安なので、しっかり考えようとします。そしてそれが許されるので、そのスピード感となるのです。
更に、考えがまとまらない場合は動かなくても大丈夫なので、より動かなくなり経験値をつめなくなります。
細かいどうでもいいミクロな話を解決しないと動かない経験を沢山する
時間がある会社は、総じてどうでもいいミクロなことを求められます。
例えば、資料の折り方、ホチキスの止め方など、伝える内容とはあまり関係ない部分です。
そして、内容ではなく、あまり関係のない部分で怒られる経験を積むので、内容以外の部分に時間をかけるようになるのです。
結果、この3つのことでスピード感が定着するのです。社内は基本同じスピード感なので、よほど社外の仕事の仕方を知らないと当たり前となります。
今の会社が時間当たりの課題解決経験が少ない場合
もし、今の会社で「時間当たりの課題解決経験が少ない」と感じていても、心配はいりません。
まずは「単純作業を減らす・なくす」ことから始めてみましょう。
実は、この試み自体が、大きな課題解決の経験となります。
単純作業が残っているのには、必ず理由があります。「業務を変えたくない」といった組織的な問題から、「ミスをすると大きな問題になるから」といったリスク回避の理由までさまざまです。
その「理由」の背景にある本当の課題を見つけ、それを解決する打ち手を考えてみてください。
この単純作業を減らしたりなくすことは、会社にとってとても優先順位の高い重要な課題解決です。
時間当たりの課題解決経験の多さの「まとめ」
・ビジネススキルである課題解決の場数が踏める
・最初に入った会社の3年間で働くスピード感が固まる
私を含めて、環境に左右されるのが人です。そして、学生と社会人の差は大きいので、最初の3年間が本当に大事になります。
その間に働くスピードと課題解決の場数を踏んでスキルを身につけましょう。
他にもキャリアプランの「軸とタイミング」に関する以下の記事を書いています。参照下さい。
- 「会社を好きになる」たった2つの理由
- 「好きなことを仕事にしたい」と思った時に知っておきたいこと
- 社会人になった時に知っておきたい「本当に大事なこと」
- 「やりたいことを見つける方法」
- 「3年は我慢すべきか?」の判断基準
- 「仕事の環境を変えるタイミングとは?」
当サイトでは以下のカテゴリーで200以上の記事を掲載しています。気になる内容があれば参照下さい。
・【 概念の本質 】ビジネスの根幹・基礎用語の本質・人の本質
・【キャリアプラン】軸とタイミング・成長ロードマップ
・【 自己成長 】定義から効率的な学びの方法を紹介
・【社会人の悩み 】素朴な悩み・よくある悩みと対策
・【 課題解決 】問題課題、戦略戦術フレームワーク・法則
・【ビジネススキル】必須スキル・思考方法・コミュニケーション
・【ビジネス用語 】基礎用語解説
・【 企業会計 】一つの軸で理解・収益構造とコスト分析
・【企業実例研究 】成長企業の成長理由
・【 会社の環境 】良い会社の特徴
・【 転職 】転職前の心構えと知識・具体的な方法
・【 読書ガイド 】テーマ別おススメ本
以下で失敗しない本選びのために、何回も読んだおススメ本を紹介しています。

何何回も読んだおススメ本!ビジネスに必要な4領域13テーマに分けて紹介はこちら
本の購入費が気になる方は、アマゾンさんが電子書籍の定額読み放題サービスをおこなっています。

読み放題「Kindle Unlimited」をおススメする人しない人はこちら
本を読むのが苦手な方には、プロのナレーターが本を朗読してくれるサービスがあります。

オーディオブック2強「Amazon Audible」「audiobook.jp」を徹底比較はこちら
本の置き場や持ち運びが嫌な人は、アマゾンさんのKindle(キンドル)端末がおススメです。
(詳細は、Kindle端末の選び方とおススメをわかりやすく紹介を参照)
記事を用語から探したいなら、以下を参照下さい。



