人には、様々な欲求があります。
まずは、生きていく上での欲求から自分の心の満足を求める欲求までさまざまです。
これらの欲求を5段階で表現したものが、マズローの5段階欲求です。
この記事では、人が求める欲求を5段階に理論化したマズローの5段階欲求を解説します。
この記事は、
・営業担当・課長・部長・本部長・執行役員の経験
・風土の違う5社での経験
・数百名のマネジメント経験
・数千社への営業経験
・100回を超える勉強会の講師経験
・1,000冊近い読書経験
これらの経験を持つよしつが実体験から得たことを元に書いています。
(あわせて読みたい、ビジネスフレームワーク・法則を用途別に分けて紹介)
マズローの5段階欲求とは?
人の欲求の進化を5段階に分けて表現したもの
具体的には、
・生理的欲求
・安全の欲求
・社会的欲求
・承認欲求
・自己実現の欲求
上記5つです。これが、マズローの5段階欲求です。
それぞれを紹介します。
生理的欲求
最低限実現しないと困る欲求
生理的欲求とは、読んで字のごとく、生きていくうえで、最低限実現しないと困る内容に対する欲求です。
人は、寝る、食べる、飲むといった事柄は、かならず確保しないと生きていけません。この欲求が生理的欲求です。
今でこそ、この段階の欲求は満たされている人が多くなりました。
ただ、必ず確保されないと生きていけない欲求です。
安全の欲求
身の危険を守りたいと思う欲求
安全の欲求とは、他の人に自信の身の安全を侵されないようにしたいと思う欲求です。
寝て、食べて、飲むことができる状態になると次は、安全の欲求となります。
安全とは、危険がなく安全に生活したいと思うことです。
寝て、食べて、飲むことができる状態を脅かされないことを求めるようになります。
社会的欲求
所属と愛情を得たいと思う欲求
社会的欲求とは、組織や集団に所属したり、愛情を感じたりしたい欲求です。
人は、一人では生きていけない生物です。他の動物と比べても、個体ではとても弱い生き物です。したがって、みんなで協力して生活していくことが大事になります。
まずは、寝て、食べて、飲んで、次に身の安全を確保したら、次は、組織や集団に所属していたいという欲求へ進化していきます。
承認欲求
存在を認めてもらいたい欲求
承認欲求とは、所属する組織や集団で、認めてもらいたいと思う欲求です。
組織や集団に所属するだけでなく、その所属している組織や集団から認めてもらいたいと思う欲求です。
社会的欲求を得ることができると、次はこの承認欲求となります。
自己実現の欲求
自分らしく生きていきたいと思う欲求
自己実現の欲求とは、自分らしく、自分の思う通りに生きていきたいと思う欲求です。
自分の思い通りに生きていくためには、生理的欲求、安全の欲求、社会的欲求、承認欲求を得ることで初めて、考えることができる欲求です。
生死がどうなるかわからない状態で、自己実現の欲求まで考える余裕はないです。
したがって、これら4つの欲求の上に存在します。
マズローの5段階欲求の「使い方」
組織運営でも、顧客の担当者とのコミュニケーションでも、この理論を頭の片隅に起きながら、コミュニケーションをおこなうことで、その人の置かれている環境を想定することができます。
安全の欲求なんて基本的にあるのでは?と思うかもですが、会社によっては、追及され続けたり、ブラックな環境での勤務だったりする場合もあります。
人は、自己実現の欲求を持てる状態が一番安定している状態なので、その状態にあるのかどうかという視点で人を見ることで、正しい事実認識ができ、正しいコミュニケーションができることになります。
マズローの5段階欲求の「まとめ」
人の欲求の進化を5段階で表現したもの
人には様々な欲求があります。その欲求は、生きていく→安全→組織に所属→承認される→自己実現と物理的なものから、自分自身の満足まで様々です。
ただ、順番があり、まずは生きていく、そして最後に自己実現となります。
他にも沢山のフレームワーク・法則の記事を書いています。参照下さい。
「開発→生産→販売」、「分解して考える」、「ロジックツリー」、「PLC」、「キャズム理論」、「SWOT分析」、「ファイブフォース」、「リボン図」、「AISAS」、「AIDMA」、「ABC分析」、「4P」、「成長マトリクス」、「アップセル・クロスセル」、「3つの基本戦略」、「PPM」、「ランチェスターの法則」、「コトラーの競争地位戦略」、「イノベーター理論」、「ロングテール」、「感度分析」、「262の法則」、「28の法則」、「メラビアンの法則」、「ジョハリの窓」
ビジネスの知識を増やすには、本を読むことがおススメです。
失敗しない本選びのために、何回も読んだおススメ本を紹介しています。参照下さい。

何何回も読んだおススメ本!ビジネスに必要な4領域13テーマに分けて紹介はこちら
本の購入費が気になる方は、アマゾンさんが電子書籍の定額読み放題サービスをおこなっています。参照下さい。

読み放題「Kindle Unlimited」をおススメする人しない人はこちら
本を読むのが苦手な方には、プロのナレーターが本を朗読してくれるサービスがあります。参照下さい。

オーディオブック2強「Amazon Audible」「audiobook.jp」を徹底比較はこちら
本の置き場や持ち運びが嫌な人は、アマゾンさんのKindle(キンドル)端末がおススメです。
(詳細は、Kindle端末の選び方とおススメをわかりやすく紹介を参照)
他にもたくさんの記事を書いています。参照下さい。

記事を用語から探したいなら、以下を参照下さい。
