人が簡単には変われない根本の理由と変わる方法

2.考え方・意識・スキル
※当ページのリンクには広告が含まれています。

なぜ人は大事だとはわかっていることでもやろうとしないのでしょうか?また、やったとしても、なぜ続けることができないのでしょうか?

今とは違う知識や能力を得ることができる、今とは違う自分になれると分かっていることでも同じです。

誰もが経験していることだと思います。

これらの行動に人が簡単に変われない理由が含まれています。

なぜこのようなことになるのか?の根本理由を理解した上で、打ち手を実行しないと私たちは変わることができないのです。

この記事では、人が変わることが難しい根本の理由と、その理由を踏まえた上での対策をわかりやすく解説します。

この記事は、

・営業担当・課長・部長・本部長・執行役員の経験
・風土の違う5社での経験
・数百名のマネジメント経験
・数千社への営業経験
・100回を超える勉強会の講師経験
・1,000冊近い読書経験

これらの経験を持つよしつが実体験から得たことを元に書いています。

(あわせて読みたい、知っておきたい 考え方・意識・スキル

人が変われない根本の理由とは?

人は変わることに適合していないため

これを言っては話が終わってしまうのですが、残念ながら適合していないのです。

この性質は、先祖代々から受け継がれてきたDNAにしっかり刻み込まれています。

変わることができる人もいますが、基本的には少数です。

大多数の人は、変わることが苦手なのです。

世の中には、「変わる方法」等に関するネットの記事や書籍があふれています。このことからも、変わることが苦手な人が多いことを表しています。

人が変われない根本の理由の「詳細解説」

人が変われない根本の理由について、

・人が変わるとは?
・変わることができる人とできない人の差
・遺伝で変われない性質が受け継がれている

上記3つに分けて解説します。

人が変わるとは?

そもそも人が変わるとはどのようなことなのか?をまずは説明します。

今とは違う自分になること

シンプルに言うとこの通りです。

実はこれは、「成長するとは?」とほぼ同じ意味です。

(詳しくは「成長とは?」「成長する方法とは?」をわかりやすく解説を参照)

成長は、どちらかというと、良い方向に変わる意味合いが多く含まれますが、良い方向は人それぞれなので、今とは違うという言葉が適切な言葉となります。

変わることができる人とできない人の差

今とは違う自分になるには、

行動ができるか?できないか?

がポイントです。

じっとしていても、人は変われませんので、変わる行動をおこなうことができるかどうか?が変わる条件となります。

遺伝で変われない性質が受け継がれている

人の性質は、DNAで引き継がれている

現在人類が繁栄していることを考えると、子孫を残すことができた人のDNAを受け継いでいます。

世の中の多くの人が、変わりにくい性質を持っていることを考えると、変わるより変わらない方が子孫を残すことができたのでしょう。

更に、変化することに対して不安や恐怖という感情を人は抱きます。

この不安や恐怖を感じることで、変わることを避けることができたのです。

ただ、このメリットが生かされた時代から、多くの時間が経ち現代になりました。

現代では、変わることができる人の方が、会社で必要となる能力をつけることができます。

必要な知識を得る、新しい能力を得るという変化に耐えることができるからです。

ただ、今の人の性質が形成されたのは1万年前位だそうですが、1万年という期間は人の性質が変わるほどの期間ではないそうです。

したがって、過去に適応した人=変わらない人が現代でも大多数なのです。

ビジネスフレームワークでも立証

変われない人の存在は、ビジネスのフレームワークでも立証されています。

イノベーター理論

イノベーター理論では、人を5分類に分けます。さらに5分類を2つのグループに分けます。

新しいものを受け入れる2分類16%と、受け入れない3分類84%です。

世の中の84%の人は新しいものを自分から受け入れないのです。

新しいものを受け入れないということは、現状維持なので、変わらないこととイコールです。

(詳しくは、人を5分類化し商品の広がりを理論化「イノベーター理論」についてわかりやすく解説を参照)

262の法則

262の法則とは、組織の中では、上位2割、普通6割、下位2割の分布となる経験則です。

上位2割の人は、能力が高い人です。能力が高いとは、自分自身を変化させることができるから能力を上げることができます。

だから、この262の法則でも実は変化する人が2割でそうでない人は8割となります。

イノベーター理論とは少し数字が違いますが、大体2割となります。

(詳しくは、なぜかこの分布に「262の法則」をわかりやすく解説&使い方紹介を参照)

スイッチングコスト

上記のような人数分類ではないのですが、変化を簡単には受け入れないことを説明する言葉がスイッチングコストです。

人は物事を変えたくない生き物であること。そして人が何かを変える時、金銭的物理的心理的という3つの負荷がかかることを表しています。

変えることに3つの付加がかかるのが人なのです。

(詳しくは、何かを変える時に負荷となる「スイッチングコスト」を人の心理を踏まえてわかりやすく解説を参照)

変われない根本の理由の「まとめ」

これらから、人は元来簡単には変われない生き物であり、変わろうとすると、様々な感情が邪魔をする性質を持っているのです。

したがって、変わろうとする行動をとろうとすると、やらない・続かないという現象が起きるのです。

良いと思ったことでも、それが行動につながらないことが必然なのです。

ただ、それでは困ると思いますので、この根本の理由を持つ人が変わるための方法を解説していきます。

変わるための方法

変わるための方法について、前提と方法に分けて解説します。

変わるための前提

楽に変われないことを知っておく

人は簡単には変われません。だからこそ、変わるためには、変わるメリットを認識する必要があります。

どのように変わりたいのか?そればなぜなのか?を明確にし、そのようになることを決意しないといけません。

逆に、変わりたくないと思えば、変わる必要はありません。成長することをあきらめればですが。

ただ、変わりたいと思うのであれば、残念ながら、持って生まれた性質と戦う必要があるのです。

少なくとも簡単ではないという事実を知っておくだけで、変わることへの向き合い方が変わります。

変わるための方法

行動を変える

変わるためには、行動を変えることが必要です。

その行動を変えるために方法ですが、

自分自身の努力
変化できる環境に身を置く

上記2つがあります。

それぞれを説明します。

自分自身の努力で頑張る

どのように変わりたいか?なぜ変わりたいか?の思いがあることが前提です。

その前提を踏まえながら、自分で努力するのです。具体的には、知識を増やしその知識を能力に変えましょう。

知識と能力が上がることで、できないことができるようになる経験を積むことができます。

その結果、変わることで得られるメリットを実感でき、その実感が変わることに対するモチベーションにつながり、変わり続けることができます。

変わるための2つのおススメな行動

知識量を増やすと、能力が上がる準備ができます。

なぜなら、知識をインプットし、そのインプットした知識を使ってアウトプットすることで能力が上がるからです。

(詳しくは、「知識と能力とスキルの関係」をわかりやすく解説を参照)

では、知識をインプット・アウトプットするには、どのような方法がいいのでしょうか?

ビジネス書を読む(インプット)
文章を書く(アウトプット)

何をおいても上記2つから始めることをおススメします。一番基礎となる方法だからです。

(詳しくは「社会人の勉強法」たった2つだけ!をわかりやすく解説を参照)

Webサイトではなく、ビジネス書を読む理由は、深い知識を得ることができるからです。1テーマに対する情報量が圧倒的に違います。

また、文章は、1テーマで3,000文字以上書けるようになりたいです。

そうすれば、論理的思考が身につくだけでなく、文章を書くことで自分自身の考えをしっかり持つことができるからです。

その上、文章はアウトプットなので、知識を能力に変えることができるのです。

3,000文字の文章を書く方法は、ブログが最適です。

文章が苦手という人でも、1,000文字から初めて、徐々にステップアップしていけば、必ず3,000文字の文章を書けるようになります。

実行する方法

知識と能力をつける方法は、上記の通りです。ただ、やり始めることと、やり続けることが次の難関になります。

これらのポイントは、真っ直ぐ言えば、「気合と根性」です。

自分の変わる姿をイメージしながら、習慣化できるまで「気合と根性」でやめようとする自分と戦うのです。

ただ、何もかもを気合と根性で進めようとすると続きません。したがって気合と根性を発揮するポイントを絞るのです。

おススメは、家に帰る前に、カフェやマック等に30分寄る、もしくは、通勤電車の中は勉強する時間と決める。

そして、その時間を使って、ビジネス書を読む、ブログを書くのです。

この行動ができるように「気合と根性」を使うのです。

気合と根性で続けていれば、上記の行動をしないと気持ち悪くなる感情が出てきます。そうならば勝ちです。

ビジネス書を読む習慣をつける方法について詳しく書いた記事があります。

(ビジネス書の習慣化の詳細は、ビジネス書を読む習慣がつかない3つの理由とその解決策をわかりやすく解説を参照下さい)

また、ビジネスとして学ぶ領域は限りなくあるのですが、私の経験上4つの領域を学べばよいと考えます。この4領域の詳細は、以下を参照下さい。

(ビジネスで学ぶ必要がある領域は、学ぶ範囲がわかる!「ビジネス学びの4領域」を1枚の図でわかりやすく解説を参照)

文章力の鍛え方は、以下で分かりやすく解説しています。

(文章力の鍛え方の詳細は、「文章力」の誰でもできる鍛え方をわかりやすく解説を参照)

変化できる環境に身を置く

変化せざるを得ない環境に身を置くことで強制的に変わらざるを得なくなります。

例えば、ゆっくりのんびりした会社ではなく、成長していて元気な会社で働くのです。

自分で自分を律することができない人(私も含めたほとんどの人)は、環境を求めましょう。

長い時間を過ごす会社の環境により、その時は辛くても、このような環境で日々もまれることで自然と知識量アップ・能力アップができています。

(会社の選び方は、自分にあった会社の見つけ方!やりたいことが見つかっていない20代向けに解説を参照)

人が簡単には変われない根本の理由と対策の「まとめ」

人は変わることに適合していないため

人が変われない根本の理由です。

人は元来簡単には変われない生き物であり、変わろうとすると、様々な感情が邪魔をする性質を持っているのです。

その行動を変えるための方法は、自分自身の努力でビジネス書を読む(インプット)、文章を書く(アウトプット)の2つ。

もうひとつは、変化せざるを得ない環境に身を置くことです。

他にもビジネスに基本スキルを書いた記事があります。参照下さい。

失敗しない本選びのために、何回も読んだおススメ本を紹介しています。参照下さい。

何回も読んだおススメ本!ビジネスに必要な4領域13テーマに分けて紹介
今まで、1,000冊弱の本を読んでいますが、結果、沢山の分野の本を読むことになりました。この記事では、私が実際に読んだ本の中から、気づきがとても多くあった、おすすめ本を厳選して紹介します。

何何回も読んだおススメ本!ビジネスに必要な4領域13テーマに分けて紹介はこちら

本の購入費が気になる方は、アマゾンさんが電子書籍の定額読み放題サービスをおこなっています。参照下さい。

読み放題「Kindle Unlimited」をおススメする人しない人
AmazonさんのサービスにKindle Unlimited(キンドルアンリミテッド)があります。指定された電子書籍であれば、定額で読み放題となるサービスです。月額税込980円というお手ごと価格となっていますが、サービスの内容から、おススメ...

読み放題「Kindle Unlimited」をおススメする人しない人はこちら

本を読むのが苦手な方には、プロのナレーターが本を朗読してくれるサービスがあります。参照下さい。

オーディオブック2強「Amazon Audible」「audiobook.jp」を徹底比較
本を朗読してくれるサービスがあります。「オーディオブック」という総称で呼ばれており、「Amazon Audible(オーディブル)」と「audiobook.jp」の2社がこのマーケットの2強となっています。この記事では、この2社のサービスの違いについて詳細に紹介します。

オーディオブック2強「Amazon Audible」「audiobook.jp」を徹底比較はこちら

本の置き場や持ち運びが嫌な人は、アマゾンさんのKindle(キンドル)端末がおススメです。

(詳細は、Kindle端末の選び方とおススメをわかりやすく紹介を参照)

他にもたくさんの記事を書いています。参照下さい。

記事一覧
知っておきたい おススメの学び方まとめ記事社会人の勉強 おススメの学び方とは?各記事「ビジネススキル一覧付」ビジネススキルとは?「社会人の勉強」おススメする2つの方法ビジネス書を読む3つのメリットビジネス書を読む「習慣化」の方法文章を書く2...

サイトマップはこちら

記事を用語から探したいなら、以下を参照下さい。

【用語一覧】ビジネス用語・基礎知識 超簡単解説&使い方紹介 
固い表現や小難しい言葉で理解できなかったり、困ったことがある方向けに、すべての用語を超簡単に解説します。説明が短すぎないように、細かすぎないように、難しい言葉を使わないようにわかりやすく解説することにこだわっています。ア行~ワ行 (日本語)...

掲載用語一覧はこちら

タイトルとURLをコピーしました