学生でも社会人でも「成長する」というワードをよく使います。
そして、Webを検索すると、「成長する方法」については、様々な記事が多く存在します。
ただ、そもそも成長とは何か?が語られていない場合が多く見受けられます。
成長という言葉のように、誰でも分かりそうで、実はよくわからない言葉の場合に、良く起きることです。
この記事では、成長の方法論ももちろん取り上げますが、そもそも成長とは?や成長の目的など、成長に関わることを幅広く解説します。
この記事を受けて、成長というものの理解ができ、人それぞれのありたい姿に近づけるきっかけになればと思います。
この記事は、
・風土の違う5社での経験
・数百名のマネジメント経験
・数千社への営業経験
・100回を超える勉強会の講師経験
・1,000冊近い読書経験
これらの経験を持つよしつが実体験から得たことを元に書いています。
(合わせて読みたい、若手社会人が最初に知っておきたいこと 考え方・意識・習慣)
成長とは?成長するとは?
成長の中に「長」が含まれているので、「成長」という名詞と「成長する」という動詞はほぼ同じ意味になります。
一般的に「成長するとは?」とは、大きくなったり、おとなになったり、できないことができようになることです。
少し抽象化し、成長を一言で言うと、
今と違う自分になる
となります。
「今と違う自分になる」を分解すると、
知らないことを知る
できないことができるようになる
この2つ分けることができます。
それぞれ解説します。
知らないことを知る
知らないことを知ることで、今とは違う自分になれます。
できるがどうかに関係なく、新しい知識が加わることで、「知らないからできない」→「知っているけどできない」に1ステップ上がることになります。
できないことができるようになる
得た知識を使って、何かの課題解決ができるようになると、「知っているけどできない」→「できる」になります。
そうすると、更に1ステップ上がることができ、できないことができるようになります。
このように得た知識を使って、できないことができるようになれば、能力が上がることになります。
(詳しくは、「知識と能力とスキルの関係」をわかりやすく解説を参照)
成長の目的は?
選択肢を増やすこと
選択肢を増やすことが成長の目的です。
選択肢とは、自分の人生の進む道が複数あることです。その結果、その選択肢から自分の人生を選べるようになります。
選択肢を増やさなくてもいいのであれば、成長する必要はありません。
ただ、何かをしたいと思った場合、あなたにそのことができる可能性があるかどうかで、任される場合とそうでない場合に分かれます。
自分1人で完結することであればいいのですが、社会人で成長する場合、上司含めた回りの判断も加わります。
例えば、あなたがマネジメントをしたいと思っても、会社の上長があなたの能力を認めないと(今できるがどうか?ではなく、これからできそうかどうか?)、マネジメントの役職にはつくことができません。
だからこそ、自分自身が成長すること、回りから成長するだろうと期待されることで、選択肢が増えることにつながっていくのです。
成長するためには?
成長するためには、できないことにチャレンジすること
成長の度合いは、できないことへのチャレンジの回数と深さ
この2つが成長する方法と成長の度合いとなります。
それぞれ解説します。
できないことにチャレンジする
成長とは、今と違う自分になることです。
そのためには、今持っている知識や能力に加えて、新しい知識や能力を得ないといけません。
今持っていない新しい知識や能力を得るには、今できないことをやってみないといけません。
ただ、人は、変化を嫌う生き物なので、できないことにチャレンジすることを基本的に嫌います。
したがって、チャレンジするには、
自分自身でのモチベーションアップ
周りから刺激を受ける環境
この2つが必要です。それぞれ解説します。
自分自身でのモチベーションアップ
自分自身でのモチベーションアップに欠かせないものがあります。
成功体験です。
成功体験の最大の効果は、見えない未来に対して自信を持って行動できることです。
できないことや新しいことに対して、普通は悲観的になりやすいのが人の心です。
ただ、成功体験を積んでいると、できないことや新しいことをおこなう際の不安が低減されます。
なぜなら、不安の先にある果実がとても大きなことを知っているからです。
また、成功体験を積むということは、言い換えれば、沢山の不安を超えていく経験を積むことです。
沢山の経験により、不安の超え方がわかるので、不安が軽減されるのです。
成功体験を積むには、成功体験を積む計画を立てることが大事になります。
待ちではなく、狙って成功体験を積むのです。
(詳しくは、成功体験が大事なたった一つの理由と体験方法をわかりやすく解説を参照)
最初は大きな成功体験を狙うのではなく、小さな成功体験から狙っていきましょう。
周りから刺激を受ける環境
回りから刺激を受ける環境にいると、外圧が働き、チャレンジせざるを得なくなります。
いやいやでも、行動することができますし、その行動で成長できれば、自分自身で前向きに行動できるようになります。
成長している会社で働く、SNSで同じような境遇の仲間を見つけて励ましあうなどがおススメです。
できないことへのチャレンジの回数と深さ
できないことへのチャレンジで、人は成長できます。そして、成長の角度は、チャレンジの回数と1回のチャレンジの深さに比例します。
1回チャレンジした人よりも、10回チャレンジした人が成長できます。また、同じ回数でも、表面的なチャレンジではなく、深く考え、こだわって行動する方が成長することができます。
成長するための具体的な方法
基礎能力を鍛える
手を上げる
具体的な方法は、上記2つです。それぞれ解説します。
基礎能力を鍛える
・ビジネス関係書を読むこと
・文章を書くこと
基礎能力を鍛えるには、知識をインプットし、その知識を使ってアウトプットすることが大事になります。
そのために大事なことは、ビジネス関係書を読むことと、文章を書くことになります。
ビジネス関係書は、他の人のノウハウが買えます。文章は、日本語を使って仕事をする以上必ず必要になります。
ビジネス関係書を読むことで知識が増え、文章を書くことで知識をアウトプットできます。その結果、論理的思考に加えて、知識を能力に変えることができます。
さまざまな手段がありますが、まずは、上記2つをおこなうことがおススメです。
(詳しくは「社会人の勉強法」たった2つだけ!をわかりやすく解説を参照)
手を上げる
上記で基礎能力を上げつつ、もう一つのポイントである、経験数を上げたいです。
そのためには、待ちの姿勢ではなく、自分から手を上げて経験という機会を沢山作りに行きましょう。
多ければ多いほど、成長できます。
待っていても機会はそれほど訪れません。
株式会社リクルートの昔の社是に
「自ら機会を作り出し、機会によって自分を変えろ!」というものがあります。
まさにこの精神です。
「成長とは?」「成長する方法とは?」のまとめ
成長とは?成長するとは?
今と違う自分になる
ことです。
上記を分解すると
知らないことを知る
できないことができるようになる
の2つになります。
成長するためには、できないことにチャレンジすること
成長の度合いは、できないことへのチャレンジの回数と深さ
この2つが成長する方法と成長の度合いとなります。
成長するための具体的な方法は、
基礎能力を鍛える
手を上げる
の2つです。
自分自身成長したいのかどうかという判断が必要ですが、できないことにチャレンジして、成長という果実を獲得してください。
ビジネスの知識を増やすには、本を読むことがおススメです。
本を読む習慣がない方は、プロのナレーターが朗読した本をアプリ等で聴けるサービスがおススメです。詳しくは以下の記事を参考にして下さい。

オーディオブック2強「Amazon Audible」「audiobook.jp」を徹底比較はこちら
おススメ本を紹介しています。以下のページを参照下さい。

何回読んでも学べた本厳選!ビジネスに役立つおすすめ本はこちら
記事一覧から別の議事を探したい場合はこちら

用語から検索したい場合はこちら
