「知識と能力とスキルの関係」をわかりやすく解説

④ビジネス基礎知識

沢山のことを知っている=知識が豊富な人が、能力がある人なのでしょうか?

この質問の中に、知識と能力の関係が隠されています。

全く違うものですが、よく混同されてしまいがちなものでもあります。ここにスキルが加わると、更に混同されてしまいます。

この記事では、知識と能力とスキルの言葉の意味だけではなく、それぞれの関係をわかりやすく解説します。

この記事は、風土の違う5社での経験、数百名のマネジメント経験、100回を超える若手向け勉強会の講師をした経験を持つよしつが、書いています。

知識と能力とスキルの関係性がわかると、能力を上げるために何をしないといけないがわかります。

(あせて読みたい 知っておきたいビジネススキル向上のための基礎知識をまとめてわかりやすく解説

知識と能力・インプットとアウトプットの関係

質問です。「Aさんは、なんでも知っている。週に1冊本を読み、新聞も毎日3紙読み、隙間時間にはネットニュースをチェックしているからだ。だから、とても能力の高い人だと思う。」

なにか違和感を感じませんか?その通りです。沢山の情報を知っている=知識があることが能力があるとは言えないからです。当たり前と言えば当たり前。

聞く、読む、見ると知識が上がります。知識を使って、話す、聞く、実行することができると能力がある状態となります。このことをわかりやすく表現するとインプットすると知識が上がり、アウトプットができると能力がある状態になります

知識と能力のありなしを4象限で表現すると以下となります。

  • ①知識があり能力がある人
  • ②知識があり能力のない人
  • ③知識がなく能力のある人
  • ④知識がなく能力もない人

知識のありなし、能力のありなしで4象限に分けると①すごい人 ②知っていることは多いけど、それを使えない人③過去の実績はあるが、新しい環境等に変わったことで知識がない人 ④は 新卒新人が典型的です。

自分の立ち位置を把握して、①に向かいましょうね。

知識がついてから能力が上がる

知識と能力のつながりは上記のようになります。

何事もわからないからできない(できないことを認識できない)状態からのスタートとなります。

そして、知識がつくと、わかっているけどできない状態になります。そして能力がつくとできるようになります。

だから、まずは知識をつけることから始める必要があります。そうでないと、わからないからできない状態を抜け出すことができないからです。

知識と能力とスキルの関係

スキルは技能や能力と訳される場合が多いため、能力との違いが判らりづらいです。

でも、スキルの集合体が能力であると理解するとわかりやすいです。

能力を分解すると、語学スキル、課題解決スキル、コミュニケーションスキルなどに分解されます。逆に言えば、これらのスキルの合計が各個人の能力になると理解しましょう。

また、スキルとは、知っていることではなく、出来ることになるので、知識とは違うのです。

能力を上げるための知識の増やし方

これは2つです。

実務を経験し、色々なことを経験する

1つ目は実務を経験し、色々なことを経験するです。初めてのことを経験すると、知らなかった知識を増やすことができます。だから、自分から手を挙げてでも、いろんなことを経験することが大事になります。

そして、もっと大事なことは、時間当たりの課題解決経験数が多い会社で働くことです。会社によって、業務時間内の比率が変わります。何の比率化と言うと、単純作業業務と課題解決業務の比率です。

当然後者が多い会社で働く方が能力を上げる知識を得ることができます。

(詳しくは20代で一番大事なこと「時間当たりの課題解決経験の多さ」をわかりやすく解説を参照)

本を読むこと

2つ目は、本を読むこと。ネットの記事は情報量が広く浅いため、深い理解にはなりにくい。それに比べて、本は1冊で1テーマです。必然的に深くまで知ることができます。知識を得るには、広く浅くではなく、深く狭く得るほうが知識が深まります。

本を読むメリットと習慣化のコツは以下の記事の一部で紹介しています。

(詳しくは20代仕事の考え方「10年後を見据えて知っておきたい9つ」を参照)

知識と能力とスキルの関係の「まとめ」

  • 知識があるからといって能力があるわけではない
  • 知識はインプット 能力はアウトプット
  • スキルの集合体が能力
  • わからないからできない→わかるけどできない→できるという流れ
  • 知識の獲得方法は経験数と読書

能力を上げたかったら、まずは知識を増やしましょう。すべてはそこからスタートです。

(合わせて読みたい「目指す姿・現状・問題・課題・戦略」をたった1枚の絵で表す

ビジネスの初心者からベテランまで、誰にでも役に立つ本が大幅改定して新発売されました。小説風のストーリーに解説を所々に入れたビジネス書です。

著者は三枝匡さんで、私はすでに出ている本を全部20回以上読んでいます。今回発売された本も読みましたが、誰にでも何回読んでも役に立つ本当におススメ本です。

何回も読んだおススメ本の紹介は以下を参照下さい。

知っておきたい5領域に分けて紹介!おススメビジネス関連書60選
今まで、1,000冊弱の本を読んでいますが、結果、沢山の分野の本を読むことになりました。この記事では、私が3回以上読んで、読むたびに気づきがあった、おすすめ本を厳選して紹介します。

何回読んでも学べた本厳選!ビジネスに役立つおすすめ本はこちら

記事一覧から探したい場合はこちら

サイトマップ
会社の本質に加えて、上記の会社の活動を表した1枚の図に従って、項目分けをしています。知りたい部分からご覧ください。上図の説明は、よしつブログトップページを参照下さい。会社関連用語の本質本質 まとめ「会社関連用語の「本質」本質 各記事「会社の...

サイトマップはこちら

用語から検索したい場合はこちら

【用語一覧】ビジネス用語・基礎知識 超簡単解説&使い方紹介 
固い表現や小難しい言葉で理解できなかったり、困ったことがある方向けに、すべての用語を超簡単に解説します。説明が短すぎないように、細かすぎないように、難しい言葉を使わないようにわかりやすく解説することにこだわっています。ア行~ワ行 (日本語)...

掲載用語一覧はこちら

タイトルとURLをコピーしました