組織力から個人力を引いた時に残る「個人以外力」とは?

2.考え方・意識・スキル
※当ページのリンクには広告が含まれています。

組織力は、しばしば「団結して発揮される力」と定義されます。

確かに組織を動かすのは人であり、従業員の団結は極めて重要です。

しかし、組織力の本質は「個人の力」だけで語れるものでしょうか?

私は、個人の能力の集合体だけでは説明しきれない、もう一つの重要な要素があると考えています。

本記事では、この見落とされがちな要素を「個人以外力」と名付け、具体例を交えながらわかりやすく解説します。

この記事は、

・営業担当・課長・部長・本部長・執行役員の経験
・風土の違う5社での経験
・数百名のマネジメント経験
・数千社への営業経験
・100回を超える勉強会の講師経験
・1,000冊近い読書経験

これらの経験を持つ「よしつ」が実体験から得たことを元に書いています。

(あわせて読みたい、知っておきたい 考え方・意識・スキル

個人以外力とは?

組織力から個人力を引いて残ったもの

これが個人以外力です。

様々な検討を重ねましたが、この概念を端的に表す最適な言葉が見当たらず、「個人以外力」という直球な名前を採用しました。

「組織力」と「個人力」と「個人以外力」の関係とは?

・組織力=個人力×個人以外力
・個人力=個人の能力×能力発揮率
・個人以外力=組織力-個人力

組織力とは、上記3つの式で表されます。

(組織力の詳細は、組織力とは?「個人力」と「個人以外力」に分けてわかりやすく解説を参照)

個人以外力とは、組織力を構成する一つの要素であり、組織力から個人力を差し引いた部分のことを個人以外力といいます。

「組織力」を「個人力」と「個人以外力」に分ける理由

個人力以外の要素も大きな影響があるから

あえて、組織力を個人力と個人以外力に分けているのは、明確な理由があります。

組織力を向上させるための議論では、往々にして「人」にまつわる施策が中心となり、それ以外の重要な要素が見過ごされがちだからです。

確かに人材の問題は大きいですが、それだけが全てではありません。

例えば、組織力を高めるという話の場で、商品力やブランド力について深く議論されることはほとんどないでしょう。

多くの場合、辞書的な意味合いの「組織の団結」に関する話に終始し、結果として社内コミュニケーションの改善、ビジョンの浸透、教育研修といったテーマにばかり焦点が当たってしまいます。

しかし、「個人の能力は平均的でも商品力が高い会社」と、「個人の能力は平均的で商品力が低い会社」では、どちらの組織力が高く評価されるでしょうか?

疑問の余地なく前者が高い成果を出すはずです。

このように、個人力以外の要素が組織力に極めて大きな影響を与えるため、本記事ではあえて「個人以外力」と命名し、その重要性を詳述しています。

個人以外力の詳細

・商品力
・ブランド力
・仕組み化力
・Web集客力

組織力―個人力=個人以外力ですが、具体的なものは上記となります。

ひとつずつ紹介します。

商品力

商品力が高いとは?

・1つの商品で多数の課題が解決できる
・1つの商品で少数ではあるが課題解決の度合いが深い

商品力が高いとは、大きく上記2つのことを言います。

それぞれ説明します。

1つの商品で多数の課題が解決できる

1つの商品で100名の課題を解決できる場合と、1,000名の課題を解決する場合を比べます。

当然1,000名の課題を解決する方が商品力があるといえます。

1つの商品で少数ではあるが課題解決の度合いが深い

課題解決できる人は少数少なくても、1人当たりの課題解決のインパクトが大きいと商品力があるといえます。

商品力が個人以外力である理由

商品力の高いものと低いものを、同じスキルを持つ販売員が扱った場合、間違いなく商品力の高い方が売上を伸ばします。

これは、個人の販売スキルよりも、商品自体の魅力が成果を大きく左右するからです。

ゆえに、商品力は「個人以外力」の重要な要素であると言えます。

ブランド力

ブランド力とは?

機能にプラスアルファされる価値

ブランド力とは、機能にプラスアルファされる価値ですが、もう少し具体的にいうと、そもそもの機能にプラスアルファして払ってくれる金額といえます。

ブランド力があれば、同じ機能(例えば鞄など)でも、高い価格で購入してくれます。鞄というものを入れて持ち運ぶ機能であれば安くても購入できますが、あえて高いお金を払ってくれるのはブランド力があるからです。

(詳しくは、「ブランド・ブランディングとは何?」をわかりやすく解説を参照)

ブランド力が個人以外力である理由

ブランド力がある商品であれば、上記のように高くても指名買いをしてくれます。

わざわざ高い商品を販売員のスキルにあまり左右されずに買ってくれるので、個人以外力といえます。

仕組み化力

仕組み化力とは?

ベストな方法を行動レベルまで落とし込み業務標準にする力

個人の成果の底上げをおこなうことで、平均点を上げることを目的とし、ベストな方法を形式知化し、行動レベルまで落とし込み業務標準にすることができる力です。

(詳しくは、「仕組み化」を意味と目的と階層に分けてわかりやすく解説を参照)

仕組み化力が個人以外力である理由

個人の能力のありなしに関係なく、仕組み化ができていれば一定レベルの仕事を各従業員ができるから、個人以外力といえます。

Web集客力

Web集客力とは?

自社サイト・SNS等でお客様を集客する力

Web集客力とは、自社サイトやSNSなどを活用して顧客を集める能力を指します。現代において、人々は何かを探す際、まずWeb検索を行います。

そこで検索結果に表示されなければ、ビジネス機会を逸してしまうことになります。

Web集客力が「個人以外力」に分類される理由は、見解が分かれる点かもしれませんが、私たちはその「資産性」にあると考えます。

適切な戦略と継続的な努力によって構築されたWeb集客の仕組みは、最終的に強力な資産となり、継続的に多くの顧客を呼び込むことが可能になるからです。

Web集客力が個人以外力である理由

ここは意見が割れる部分ではありますが、私は、個人以外力としました。

なぜなら、うまくいくと資産になるからです。

資産化すれば、多くの集客を行うことができるようになります。

だから個人以外力と考えます。

組織風土を個人以外力に含めない理由

「個人以外力」の候補として、組織風土や組織ルール・制度を思い浮かべる方もいるかもしれません。

しかし、私はこれらを「個人力」を構成する「能力発揮率」の要素と位置付けています。

なぜなら、組織風土の改善や福利厚生・人事制度の充実は、従業員一人ひとりがその能力を最大限に発揮できる環境を整えることを目的としているからです。

そもそも、組織風土を良くすることや福利厚生や人事制度を充実させる目的は何でしょうか?

個人の力を存分に発揮してもらうことです。したがって目的から考えると、個人以外力ではなく、能力発揮率の一つの要素と位置付けています。

個人以外力の「まとめ」

組織力から個人力を引いて残ったもの

これが個人以外力です。

具体的には以下です。

・商品力
・ブランド力
・仕組み化力
・Web集客力

組織力を上げる際に、個人力の話ばかりにならないように、個人以外力の重要性も理解しておいてください。

どうしても、人のスキルを課題としがちですが、そうではない理由で売上不振となっている場合も多くあるからです。

組織力について、他にも記事を書いています。参照してみて下さい。

ビジネスの知識を増やすには、本を読むことがおススメです。

失敗しない本選びのために、何回も読んだおススメ本を紹介しています。参照下さい。

何回も読んだおススメ本!ビジネスに必要な4領域13テーマに分けて紹介
今まで、1,000冊弱の本を読んでいますが、結果、沢山の分野の本を読むことになりました。この記事では、私が実際に読んだ本の中から、気づきがとても多くあった、おすすめ本を厳選して紹介します。

何何回も読んだおススメ本!ビジネスに必要な4領域13テーマに分けて紹介はこちら

本の購入費が気になる方は、アマゾンさんが電子書籍の定額読み放題サービスをおこなっています。参照下さい。

読み放題「Kindle Unlimited」をおススメする人しない人
AmazonさんのサービスにKindle Unlimited(キンドルアンリミテッド)があります。指定された電子書籍であれば、定額で読み放題となるサービスです。月額税込980円というお手ごと価格となっていますが、サービスの内容からおススメす...

読み放題「Kindle Unlimited」をおススメする人しない人はこちら

本を読むのが苦手な方には、プロのナレーターが本を朗読してくれるサービスがあります。参照下さい。

オーディオブック2強「Amazon Audible」「audiobook.jp」を徹底比較
本を朗読してくれるサービスがあります。「オーディオブック」という総称で呼ばれており、「Amazon Audible(オーディブル)」と「audiobook.jp」の2社がこのマーケットの2強となっています。この記事では、この2社のサービスの違いについて詳細に紹介します。

オーディオブック2強「Amazon Audible」「audiobook.jp」を徹底比較はこちら

本の置き場や持ち運びが嫌な人は、アマゾンさんのKindle(キンドル)端末がおススメです。

(詳細は、Kindle端末の選び方とおススメをわかりやすく紹介を参照)

他にもたくさんの記事を書いています。参照下さい。

記事一覧
知っておきたい おススメの学び方まとめ記事社会人の勉強 おススメの学び方とは?各記事「ビジネススキル一覧付」ビジネススキルとは?「社会人の勉強」おススメする2つの方法ビジネス書を読む3つのメリットビジネス書を読む「習慣化」の方法文章を書く2...

サイトマップはこちら

記事を用語から探したいなら、以下を参照下さい。

【用語一覧】ビジネス用語・基礎知識 超簡単解説&使い方紹介 
固い表現や小難しい言葉で理解できなかったり、困ったことがある方向けに、すべての用語を超簡単に解説します。説明が短すぎないように、細かすぎないように、難しい言葉を使わないようにわかりやすく解説することにこだわっています。ア行~ワ行 (日本語)...

掲載用語一覧はこちら

タイトルとURLをコピーしました