ネット通販印刷のTVCMをよく見ると思います。大量のTVCMを使って顧客開拓をおこなっています。
価格が安く、通常の印刷会社と比べると、半額から1/3程度の価格で販売していのが特徴です。
なぜここまで安くできるのか?その安さの理由について印刷業界に詳しい「よしつ」が、わかりやすく解説していきます。
この記事は、
・印刷会社で働いた経験
・営業担当・課長・部長・本部長・執行役員の経験
・風土の違う5社での経験
・数百名のマネジメント経験
・数千社への営業経験
・100回を超える勉強会の講師経験
・1,000冊近い読書経験
これらの経験を持つよしつが実体験から得たことを元に書いています。
(あわせて読みたい【ビジネス用語】基礎用語解説)
ネット通販印刷が安い「3つの理由」
・印刷機が動かない時間を徹底的に減らす
・複数顧客を同じ用紙でまとめて印刷
・印刷前工程を徹底的に排除
この3つが安さの理由です。とにかく効率最優先で業務を行うことで、安さを提供しています。
まずは現在の印刷マーケットを簡単に解説した後に、この3つをそれぞれ詳しくわかりやすく解説します。
現状の印刷マーケット
10兆円のマーケットが5兆円に縮小
元々印刷のマーケットは10兆円のマーケットでした。ただ、紙での伝達方法がネットに置き換わってきていることでマーケットが縮小しており、現在は5兆円を割る状況です。
印刷業界は、完全に衰退期に入っています。ただ、規模で言うと5兆円もあるマーケットなのです。
その中で、最近ネット通販印刷の躍進という大きな地殻変動が起きています。従来の印刷会社の顧客を低価格で奪っています。価格は、半額から1/3です。
安い理由①印刷機が動かない時間を徹底的に減らす
印刷機の稼働をあげることで生産性を上げる
ネット通販印刷会社は製造業なので、工場を持っていて、業務用の大きな印刷機を持っています。
印刷物は繁閑の差が大きいので、空いている時間の稼働を上げることが課題です。
ただ、印刷機が動いていないからといって、低価格で仕事を受けると、元々受注している高単価のものまで安くしないといけません。
この悩みを解決できる方法が、Webの発達により可能となりました。
営業担当を置かずに、Webだけでの注文に絞り、低価格にしてたくさん受注し大量生産することで利益を出すという方法です。
印刷マーケットが小さくなっていることで、印刷機の稼働率が低くなっていて、稼働を上げたいという思いの背景にあります。
印刷物の製造において、変動費(売上の伸びと比例して増えるコスト)は、基本、紙代・インキ代・版代の3つだけで、その他は固定費になります。
(変動費と固定費の詳細は、「変動費と固定費」をわかりやすく解説&使い方紹介を参照)
ハンコにインキを塗って紙に押し当てて転写することが印刷の原理です。このハンコ部分を作成するのが版代です。
印刷機が稼働していない時間帯を減らし、変動費以上の売上金額で受注する仕事を入れることができれば、固定費を賄い、利益が増える(損失が減る)ことになります。
(詳しくは「値引き販売(自社商品)」超簡単解説&使い方紹介を参照)
このような背景で、営業担当が受注してくる仕事が減っている現状を踏まえ、ネット通販への業態変更をおこなう会社が多いのです。
安い理由②複数顧客を同じ用紙でまとめて印刷
無駄なスペースを作らない
複数顧客を同じ用紙でまとめて印刷することでコスト削減しています。
500部以下の小部数はデジタル機ですが、それ以上の枚数のもの(印刷需要のほとんど)は、アナログの機械で印刷しています。
アナログの機械での印刷は、A4パンフを印刷する場合、A4が8枚分入る大きな紙に、8枚まとめて一気に刷り、断裁して出来上がります。
合計2,000部なら、250枚の用紙に8枚ずつ張り付けて印刷し、断裁して出来上がるのです。
(250枚×8部=2,000部)
ただ、すべての印刷が上記のように、大きな紙で無駄なスペースがなく印刷できればいいのですが、8枚を1枚の用紙で一気に印刷できる仕事ばかりではありません。
どうしてもスペースが空いてしますことがあります。この空いたスペースを、他社の印刷物と一緒に印刷することで、本来は捨ててしまう部分を活用しているのです。
この空き枠を使うことで、変動費となる紙代は無料、インキ代はほぼ変わらず、版代も無料となり、稼働アップ及び低価格を実現しています。
ただ、違う会社と一緒に印刷することは、他社の印刷物が他社の中に混入する可能性があります。
印刷物は、割引キャンペーンなど、世間一般にオープンする前の情報を扱っている場合が多いので、このように一緒の用紙で印刷することには慎重だったのです。
ただ、ネット通販印刷は、空きスペースが出ないように沢山の仕事を集めて、できるだけ無駄をなくす工程を組む仕組みを構築し、無駄を省くようにしているのです。
安い理由③印刷前工程を徹底的に排除
印刷前工程をカット
営業担当をなくし、デザイン部門もなくし、印刷用のデータ作成業務部門もなくしました。
これにより、大幅なコストカットが実現しました。
受注はネットで受け、印刷データは顧客に作成してもらい、イレギュラー対応は一切受けない体制にしています。
自分で入稿できない人はネット印刷は使えませんし、相談も一切できません。
一般的な印刷会社は、営業担当が顧客とやり取りし、データをもらい、データ修正し、印刷用のデータに変換して、色校正を出し本番の印刷をおこないます。
この工程をすべて排除し、コストカットして販売価格を下げています。
これら3つの理由でネット印刷通販の価格が安いのです。
ネット通販印刷の実情
ネット通販ですが、ネット化したのは販売のみ
ネット印刷と言われてますが、ネット化されているのは実は販売部分だけです。印刷は、実物の用紙に印刷しますので、製造部分は今までと同じ工程で製造しています。
これが他の業界のネット化と違う部分です。
ネット内で作ったソフトでサービス提供しているわけではなく、旧来のとても高額な印刷機を使用しています。
したがって、仕組みが変わったことで、抜本的にコスト構造が変わり、安く提供できているわけではないのです。
工場を持つ印刷会社であれば、参入が可能なマーケットです。
結果、競合がものすごく多いマーケットとなっており、大量のお金をかけて、TVCMによる顧客の獲得競争をしています。
マーケット全体は下がっています。ただ、その中で、ネット通販印刷を使う人のシェアは増えています。
顧客接点はネット化していますが、旧来型の印刷機を使って、利益率を削りながら、広告費を大きくかけています。
したがって、多くの会社が勝者にはなりません。生き残り競争なのです。
その上、用紙・インキ・電気代など印刷に必ず必要なものは、仕入れ価格が大きく上がっています。ただ、安売りは変わっていません。これもネット印刷通販の大きな悩みです。
ちなみにラクスルさん「だけ」は、独自の方法を取っています。自社では印刷せずに印刷工程を外注しています。詳しくは、以下の記事を参照下さい。
(ラクスルさんの詳細は、「ラクスルのビジネスモデル」がネット通販印刷他社とは違う!をわかりやすく解説を参照)
ネット通販印刷の安さの理由「まとめ」
・印刷機が動かない時間を徹底的に減らす
・複数顧客を同じ用紙でまとめて印刷
・印刷前工程を徹底的に排除
体力勝負となっている現在のネット通販印刷で、どこの会社が生き残るのか?1~2年である程度見えると思います。
また、用紙含めた原材料の高騰が進んでいます。価格の安さで各社顧客獲得競争をおこなっているので、どこまで値上げできるか?も大きなポイントとなります。
他にもビジネス用語に関する以下の記事を書いています。参照下さい。
当サイトでは以下のカテゴリーで200以上の記事を掲載しています。気になる内容があれば参照下さい。
・【 概念の本質 】ビジネスの根幹・基礎用語の本質・人の本質
・【キャリアプラン】軸とタイミング・成長ロードマップ
・【 自己成長 】定義から効率的な学びの方法を紹介
・【社会人の悩み 】素朴な悩み・よくある悩みと対策
・【 課題解決 】問題課題、戦略戦術フレームワーク・法則
・【ビジネススキル】必須スキル・思考方法・コミュニケーション
・【ビジネス用語 】基礎用語解説
・【 企業会計 】一つの軸で理解・収益構造とコスト分析
・【企業実例研究 】成長企業の成長理由
・【 会社の環境 】良い会社の特徴
・【 転職 】転職前の心構えと知識・具体的な方法
・【 読書ガイド 】テーマ別おススメ本
以下で失敗しない本選びのために、何回も読んだおススメ本を紹介しています。

何何回も読んだおススメ本!ビジネスに必要な4領域13テーマに分けて紹介はこちら
本の購入費が気になる方は、アマゾンさんが電子書籍の定額読み放題サービスをおこなっています。

読み放題「Kindle Unlimited」をおススメする人しない人はこちら
本を読むのが苦手な方には、プロのナレーターが本を朗読してくれるサービスがあります。

オーディオブック2強「Amazon Audible」「audiobook.jp」を徹底比較はこちら
本の置き場や持ち運びが嫌な人は、アマゾンさんのKindle(キンドル)端末がおススメです。
(詳細は、Kindle端末の選び方とおススメをわかりやすく紹介を参照)
記事を用語から探したいなら、以下を参照下さい。



