私たちの多くが株式会社という組織に勤めています。
約400年前に始まったとされる株式会社ですが、そもそも株式会社って何?と聞かれて皆さんはどのように答えますでしょうか?
この記事では、誰もが接する株式会社とは何か?についてわかりやすく解説します。
この記事は、風土の違う5社での経験、数百名のマネジメント経験、100回を超える若手向け勉強会の講師をした経験を持つよしつが書いています。
(あわせて読みたい 会社関連用語の本質をまとめてわかりやすく解説)
株式会社とは?

- お金を持っている人
- お金儲けがうまい人
- 労働をお金に変えてほしい人
これらの人たちを一つの場所(=会社)に集めて、お金儲けしましょうという仕組みが株式会社です。
株式会社の「詳細解説」
株式会社の成り立ち
株式会社の成り立ちは諸説ありますが、オランダの東インド会社から始まった説が一般的です。
オランダの東インド会社が設立される以前は、世界中に1回航海するごとに、すべてを清算する仕組みだったそうです。
航海の計画をたてて、人とお金を集めて、航海に出ます。そして、航海先で色々な品物を仕入れ、自国に帰りました。その後、品物だけでなく船も含めて売ってしまい、集まったお金を出資者に1回ごとに分配していたそうです。
オランダの東インド会社は、上記の仕組みの非効率な部分を解消するために、継続的に出資者を集めて航海士を雇い、航海を継続的に行う仕組みを作りました。
航海に出て、航海後に仕入れた品物を売って、また、航海に出るという継続性を初めて持たせたので、株式会社の始まりと言われているそうです。
ちなみに最初の頃は仕入れていたものは、香辛料がメインだったとのことです。欧州の人が肉を美味しく食べたいという気持ちが、香辛料貿易を栄えさせたのです。
株式会社のステークホルダーの役割
会社を運営する際に絶対必要なものがあります。それは現金です。
従業員を雇い、サービスを作るための工場やシステムを構築し、営業活動を行います。この時点では、顧客からお金をもらえていませんが、すでにお金がかかっています。
会社は、投資→回収→投資→回収の繰り返しです。投資から始まるので、まずは手持ちの現金が必要となるのです。
だから、まずは現金を集める仕組みが必要となります。そして、その預かった現金をどれだけ増やすことが出来るか?が現金を託された人たちの責任となるのです。
株式会社は、この仕組みを役割設定して活動しているのです。役割は、株主、株主総会、取締役、取締役会、従業員と分けることができます。
株主
まずは、会社にお金がないと何も始まりません。そのお金を出してくれるのが株主です。
株の売買時の値上がりで儲けを出す、キャピタルゲインが株の本質のように感じますが、あくまでこれはサブです。
メインは、会社に出資してそのリターン(配当)を得ることです。
株主には大きく3つの権利があります。それぞれを説明していきます。
株主の権利「配当金」
まずは配当金です。年次で利益が出たら、1株いくらの配当金と決議され、株数×配当金分のお金をもらうことができます。
株主の権利「議決権」
また、出資したお金が適正に使われるように意見を言うことが出来ます。これが議決権です。これも株数に応じて意見を言うことができます。
持株数が多ければ、その人の意見が通るという事です。
株主の権利「株主優待」
すべての会社が行っているわけではないですが、株主に自社製品やクオカードを配ります。少しでも株を持っておいてほしい上での追加のサービスです。
株主総会
名前の通り、株主の集まりです。年1回の定期総会を開く場合が大半です。臨時の決議が必要な時は、臨時総会を開催して決議を行います。
会社にとって大きな判断は、すべて株主総会での決議が必要となります。
株主への配当金、株主に代わり会社を運営する取締役等の選任及び報酬、新株発行や、会社の解散・M&Aなどが株主総会で決める代表的なものです。
決議方法は多数決です。1株1議決権が基本なので、発行株数の半分以上で決めることができます。
取締役
株主総会で取締役に任命された人のことです。会社の経営を行う人です。代表取締役は取締役会で決めます。
経営全般を行う役割で、最近は、事業運営の管理と執行部分を切り離し、執行役員という任意の設定をする会社が増えています。
取締役会
取締役が全員集まり、業務執行における意思決定を行うものが、取締役会です。
従業員
会社に雇われて働く人のことです。取締役は任用契約(2年が多い)ですが、従業員は雇用契約となります。
ちなみに執行役員は任用契約・雇用契約は各会社で設定します。
会社に所属する大多数の方が従業員です。立場上使用者である取締役の下位に当たり、弱い立場のため様々な法律で立場を守られています。
簡単に解雇できないとか、労働時間に上限があるなどです。
これらそれぞれの役割を行うことで、会社という目に見えない存在を作り上げて、運営しているのです。
株式会社の「まとめ」
- お金を持っている人
- お金儲けがうまい人
- 労働をお金に変えてほしい人
これらの人を一つの場所(=会社)に集めて、お金儲けしましょうという仕組みが株式会社です。
基本の役割は上記ですが、小さな会社では、株主と取締役が一緒の場合も多く、実質は役割分担ではなく、1人(社長)がすべて決めている場合が多いのが実態です。
ビジネスの知識を増やすには、本を読むことがおススメです。
本を読む習慣がない方は、プロのナレーターが朗読した本をアプリ等で聴けるサービスがおススメです。詳しくは以下の記事を参考にして下さい。

オーディオブック2強「Amazon Audible」「audiobook.jp」を徹底比較はこちら
何回も読んだおススメ本の紹介は以下を参照下さい。

何回読んでも学べた本厳選!ビジネスに役立つおすすめ本はこちら
記事一覧から探したい場合はこちら

用語から検索したい場合はこちら
