社会人になって働き始めると、「プライベートと仕事の両立が難しい」と感じることはありませんか?
学生時代とは異なり、1日最低8時間の労働時間に加えて通勤時間も加わることで、自分の時間が圧倒的に少なく感じてしまう20代の方は少なくありません。
この記事では、プライベートと仕事が両立できない理由と対策を深堀し、わかりやすく解説します。
この記事は、
・営業担当・課長・部長・本部長・執行役員の経験
・風土の違う5社での経験
・数百名のマネジメント経験
・数千社への営業経験
・100回を超える勉強会の講師経験
・1,000冊近い読書経験
これらの経験を持つよしつが実体験から得たことを元に書いています。
(あわせて読みたい、知っておきたい 考え方・意識・スキル)
プライベートと仕事が両立できない3つのケース
・残業が多く物理的な時間がない
・残業は多くはないが、精神的に時間がないと感じる
・残業は多くはないが、仕事の時間をもっと減らしたい
プライベートと仕事が両立できないのは、上記3つのケースです。まずは、残業が多いか少ないかを定義した上で、それぞれの対策を紹介します。
残業が多いか少ないかの基準
家を出てから帰るまで13時間を超えるかどうか?
残業時間が多いか少ないかの基準は人それぞれですが、ここでは議論の前提を揃えるために、具体的な基準を設けて解説します。
平日の労働時間が「家を出てから帰宅するまで13時間を超えるかどうか」を一つの目安とします(土日祝休みが前提)。
9時~18時の会社かつ通勤時間が片道1時間だとします。この場合だと、8時に家を出て、業務時間+2時間残業し21時に帰宅する場合がちょうど13時間となります。
この基準は、一見すると拘束時間が長く感じられるかもしれません。
しかし、20代の若手にとって、この程度の時間を使って仕事に打ち込むことは、経験値を積み、結果的に自己成長を促す上で非常に重要だと考えます。
成長は、転職を含めた将来の選択肢を増やし、より良い給与を得てプライベートを充実させる可能性を高めます。
近年、残業規制によって、会社から強制的に退社を促されるケースが増えています。もしこのような状況であれば、自己学習の時間を確保し、スキルアップに努めましょう。
ただし、体調を崩してまで無理に働く必要は一切ありません。特に精神的な病気は完治に時間がかかる場合があるため、無理を重ねることは絶対に避けてください。
プライベートと仕事が両立できない3つのケースの「原因と対策」
・残業が多く物理的な時間がない
・残業は多くはないが、精神的に時間がないと感じる
・残業は多くはないが、仕事の時間をもっと減らしたい
3つのケースの原因と対策をそれぞれ詳しく解説していきます。
残業が多く物理的な時間がない
原因は業務量の過多。対策は根本対策しかない。
上記定義から残業時間が2時間をはるかに超える場合について解説します。
例えば残業が毎日3時間あるとします。9時~18時の会社かつ通勤時間が片道1時間だとした場合、8時に家を出て、業務時間+3時間残業し22時に帰宅。食事やお風呂で1時間半とすると、23時30分です。8時に起きるために7時間睡眠とすると、1時間30分しか時間がありません。
このように残業時間がとても多い場合に、スケジュールを立ててとか、仕事の効率を上げることが対策だと語られることが多いですが、基本焼け石に水です。30分減らしたとしても大差ないからです。
したがって、時間をどう作るかという課題の根本に対して、対策するしかありません。
根本対策
今すぐにプライベート時間が絶対欲しいのであれば、転職するしか手がないです。
根本対策の注意点
ただし、今働く会社が自分の成長にとって良い会社かどうかを判別する必要があります。成長につながる会社であれば、働き続けるメリットがあるからです。
見分け方を紹介します。
会社の業績を「成長会社・低迷会社」の2つに分け、主たる仕事内容を「単純作業・課題解決業務」の2つに分けると、2×2の4種類に分けることができます。
具体的には、以下です。
・「低迷会社×単純作業」
・「低迷会社×課題解決業務」
・「成長会社×単純作業」
・「成長会社×課題解決業務」
この4つのパターンの中で、特に「成長会社×課題解決業務」の場合には、すぐに転職を検討せず、現職で働き続けることを強く推奨します。
なぜなら、20代の社会人にとって最も重要な「課題解決経験」を豊富に積むことができるからです。
現在の状況が辛いと感じるかもしれませんが、心身の健康を損なわないという前提で、この環境で経験を積むことを選択肢に入れてみてください。その経験が、あなたの能力を飛躍的に向上させ、将来の選択肢を大きく広げることにつながるでしょう。
残業は多くはないが、精神的に時間がないと感じる
原因はオンオフをどう切り替えるか、対策は自身の切り替え方法を見つける
仕事には、物理的な忙しさと精神的な忙しさの2種類があります。
残業で物理的に長く働く場合は、時間がないことは明白です。
もう一つは、プライベートの時間なのに仕事のことを考えてしまうことです。
この時間が多いと精神的に時間がないと感じます。
精神的に時間がないと感じる原因と対策
大きく2つあります。
・仕事時間からプライベート時間へ切り替えができない
・プライベート中に仕事を思い出して仕事モードになる
それぞれを説明します。
仕事時間からプライベートへの切り替え
仕事を終えて帰宅する際に、仕事モードからプライベートモードに、切り替えることができないことがあります。
原因
切り替え方法が確立していない
仕事中は、脳が仕事に集中するように命令を出しています。したがって、仕事が終わり今からはプライベートです!と脳に命令を出さないといけません。
ただ、今からプライベートと思っても、すぐに切り替えることができればいいのですが、そうならない場合があります。
仕事時間は基本8時間以上なので、仕事モードに長く入っていることで、仕事モードから簡単に切り替わらないのです。
対策
仕事モードからプライベートモードへの切り替え方法を確立しておく必要があります。
ただ、これは、各自で違うので、自分用に切り替え方法を持っておく必要があります。
これは、残念ながら、自分で試してみて、自分に合った方法を見つけるしかありません。
・お酒を飲んだり、食事をする
・趣味のサイトや本を読む
・何も考えずぼーっとする
などを試してみてください。
1点注意点は、この切り替えがちゃんとできないと、以下のプライベート中に仕事を思い出す回数が増えてしまいます。
対策事例 よしつの場合
私は、仕事からプライベートへの切り替えに約1時間程度の時間を確保するようにしています。
これは、私自身がすぐにモードを切り替えられるタイプではないため、ゆっくりとクールダウンする時間が必要だと理解しているからです。
具体的には、電車での通勤時間を有効活用しています。電車内では、仕事に直結するビジネス書ではなく、経済、文明、歴史といったビジネス関連の書籍を読むようにしています。
これにより、脳が緩やかに仕事モードから離れていく感覚を得られ、自宅に到着する頃には完全にオフモードに入ることができます。
以前は電車内で趣味の活動やSNSを試したこともありますが、私の場合、これらでは一気に切り替えることが難しく、上記の方法が最も効果的だと感じています。
この時間を設けることで、家に帰ってからのプライベート時間をより充実して過ごせるようになりました。
プライベート中に仕事を思い出して仕事モードになる
仕事が終わりプライベートモードに切り替えることはできたとしても、プライベートの時間に仕事のことを思い出す場合が多々あります。
この状態をうまく処理しないと、結局精神的には仕事モードが多くなってしまいます。
原因
原因は、多くの場合、仕事の不安や怒りに絡むもの案件がある場合に、ふと思いだした後にそのことを考えて続けてしまうことです。
具体的には、以下です。
・ある案件の進捗が遅れていることが気がかり
・明日クレーム対応がある
・できていなかったことを思い出す
・腹が立ったことを思います
もう一つは、仕事を忘れているのに、仕事を思いだす行動をしてしまう場合です。
具体的には
メールを見ること
メールを見ると必ずアクションを起こさなければならない案件が含まれます。その結果、仕事を始めてしまうことで、仕事モードとなってしまいます。
すぐ対応できないことに対しても、気になってしょうがなくなります。
対策
できるだけ1日の仕事を完了させることが大事ですが、そんなに簡単に区切りをつけて仕事を終えることなどできません。
したがって、こちらも切り替える方法を持っておくことです。
ポイントは、思い出した瞬間に、他の思考に切り替える方法を発動するのです。
例えば、趣味などのプライベートで取り組んでいることを無理やり思い出すなどです。
一旦仕事モードになると、中々抜けることができません。
したがって、無理やり思考を別のものに置き換える方法が必要なのです。
もちろん、メールは見ないようにしましょう。
対策事例 よしつの場合
私は、プライベートで夢中になっているゴルフのことを思い出すようにしています。
一番たちが悪いのが、夜中に目が覚めて仕事を思い出す場合です。
経験上、寝不足になるし解決できないし、不安を増殖するだけでメリットなしです。
ただ、一旦思考がそちらに行くと、中々戻すことができません。
だから、ゴルフでナイスショットの映像を思い出すようにしています。5パターンありますので、時により、使い分けています。
切り替えにくくても、無理やり上記のことを考えるようにすることで、気がついたら、再度寝ることができます。
残業は多くはないが仕事の時間をもっと減らしたい
将来的に給料が上がらないことを覚悟できるかどうか?
仕事はそこそこにプライベートを充実させたい人の場合です。
仕事を粗く終わらせることで実現はできますが、リスクがあります。
今もこれからも、給料が上がらない可能性が高くなることです。
その結果、プライベートで使うお金に影響をおよぼす可能性があります。
仕事時間が長くなればなるほど経験値を積めます。経験値が詰めるということは、成長できるということです。
もちろん、短時間かつ少ない経験でも大きく成長できる人もいますが、ほんの一部の人です。
本人の判断ですが、今も未来も仕事時間を短くするためには、何かを捨てないと実現できません。
給料の上るポイントである昇進や、大きな成果を出す可能性のある仕事にこだわり切れなくなるので、給料が上がりにくくなります。
私のおススメは、将来プライベートを充実させるために、今頑張る方法です。若く頑張りがきく間に能力を上げてしまうのです。
プライベートと仕事が両立できない原因と対策の「まとめ」
・残業が多く物理的な時間がない
・残業に関係なく、精神的に時間がないと感じる
・残業は多くはないが仕事の時間をもっと減らしたい
「プライベートと仕事が両立できない」という悩みは、今回解説した3つのパターンのいずれかに当てはまることがほとんどです。それぞれのパターンによって取るべき対策は異なります。
まずは、あなたがどのケースに当てはまるのかを正確に理解することから始めてください。そして、この記事で紹介した具体的な対策の中から、自分に合った方法を見つけ、今日から実践してみましょう。
他にも若手社会人の悩みについて記事を書いています。参照下さい。
今の会社が不安になり、転職のことを知りたくなった方へ
転職のことを知りたい方は、転職の判断、転職活動、入社判断をすべて網羅した以下の記事を参照下さい。
失敗するポイントをわかった上で転職活動ができます。
まずは、キャリアアドバイザーに相談できる転職エージェントに登録してみるのもおススメです。
登録無料でキャリアアドバイザーに無料相談ができ、多数の非公開求人が無料閲覧できる実績No.1のリクルートエージェントがおススメです。
ビジネスの知識を増やすには、本を読むことがおススメです。
失敗しない本選びのために、何回も読んだおススメ本を紹介しています。参照下さい。

何何回も読んだおススメ本!ビジネスに必要な4領域13テーマに分けて紹介はこちら
本の購入費が気になる方は、アマゾンさんが電子書籍の定額読み放題サービスをおこなっています。参照下さい。

読み放題「Kindle Unlimited」をおススメする人しない人はこちら
本を読むのが苦手な方には、プロのナレーターが本を朗読してくれるサービスがあります。参照下さい。

オーディオブック2強「Amazon Audible」「audiobook.jp」を徹底比較はこちら
本の置き場や持ち運びが嫌な人は、アマゾンさんのKindle(キンドル)端末がおススメです。
(詳細は、Kindle端末の選び方とおススメをわかりやすく紹介を参照)
他にもたくさんの記事を書いています。参照下さい。

記事を用語から探したいなら、以下を参照下さい。
