今の時代は「自分で自分をほめる方法が必須スキル」をわかりやすく解説

2.社会人1年目知っておきたいこと
※当ページのリンクには広告が含まれています。

テレワークの増加や飲み会の減少に伴って、会社で働く人の相互理解が減っています。

このような環境は、会社の人との深い付き合いをしなくても済むので、嬉しく感じることでもあります。

ただ、当然デメリットもあります。一番大きなデメリットは、ほめてもらう機会の減少です。

ほめられる回数が減り、ほめられたとしても、深く付き合わないので、どうしても表面的なことになります。

ただ、人が成長するには、ほめてもらうことが絶対に必要です。

このほめてもらうことが減ってしまっているのです。だからこそ、自分で自分をほめる方法を身につけてほしいのです。

この記事は、なぜ自分で自分をほめる方法が必要なのか?そして、具体的にどのような方法があるのか?をわかりやすく解説します。

この記事は、
・風土の違う5社での経験
・数百名のマネジメント経験
・数千社への営業経験
・100回を超える勉強会の講師経験
・1,000冊近い読書経験

これらの経験を持つよしつが実体験から得たことを元に書いています。

(あわせて読みたい、社会人1年目知っておきたい考え方・意識・習慣

自分で自分をほめる方法が「必要な理由」

  1. ほめられない方向に環境が移行しているため
  2. ほめられることが自分自身の成長につながるため

ほめられない環境でいかにほめられるか?を考えると、自分で自分をほめる方法を習得するしかないのです。

自分で自分をほめる方法を「詳細解説」

ほめられない方向に環境が移行しているため

上司や先輩が、ちゃんと叱ってくれる機会があることで、認知できていないことを知ることや、認知は出来ているが向き合えていない課題に向き合うことができます。

このような機会があることで、実はほめられる機会が多くなるのです。できないことを指摘されることで、できるようになる機会が増えるからです。

ただ、その機会が大きく減ってきています

Web会議システムの発達により、テレワークをはじめ、直接対面以外のコミュニケーションの割合が多くなっています。

その結果、業務に直接かかわること以外のあなたの情報を、上司や先輩は受け取りにくい状態となり、ほめられる機会が減ります。

また、総労働時間の問題で、残業や休日出勤が減り、定時帰宅も進んでいます。

これにより物理的な経験時間が減ることで、ほめられる仕事をする機会が減少し、ほめられる機会が減ります。

更にハラスメントに対する意識の増加で、上司の叱り方についても、本来叱るべき内容のことでも叱りにくい状態になっています。

このような環境で、上司の上司力が低下しています。そして、今後も更に低下します。

その上、テレワーク等の上記の環境で業務をおこなった人が上司になっていきます。

結果、自分自身も上司に深く関わられた経験がないまま、上司になっていきます。

当然、上司からやってもらっていないことは、想像もできないので、メンバーへの指導力が上がりません。

結果、若手の皆さんは、気づきの機会が減るだけでなく、自分の課題に強制的に向き合う機会が減ります。

(詳しくは、ブラック企業減が、「人の成長」に対するブラック会社を増やす理由を参照)

ほめられることが自分自身の成長につながるため

ほめられることの効能

ほめられることで、助言やアドバイスの様々なフィードバックを受け入れる状態となるだけでなく、自分で考えて行動することができるようになります

叱られるだけだと、叱られたくないからなどの外圧で、行動をおこすことにしかなりません。

外圧は外圧がなくなれば、行動が止まってしまいます。

ただ、ほめられると内圧(自分から)で行動をおこすことができ、継続して行動をおこすことができるのです。

ほめられることは、外からの意見を受け入れることに加えて、自分自身で動く内的モチベーションを高める、とても良い薬なのです。

ほめられることが成長につながる理由

  • できないことがわかり、出来るようなるきっかけとなる
  • 出来ていることを認知し、自信を持って行動できる
  • 逃げている課題に向き合うことができる

この3つが成長につながる理由です。

これらの起点となるのが、すべてほめられることなのです。

それぞれを説明します。

できないことがわかり、出来るようなるきっかけとなる

自分の行動を客観的に見てもらい、自分の認識していないできていない部分を指摘してもらうことで、気づかなかったことを気づくことができます。

気づけば対策が打てますので、できるようになる可能性が上がります。

出来ていることを認知し、自信を持って行動できる

できているが自分ではできていないと感じることや、無意識・無自覚でできていることを自覚することがとても大事なのです。

すでにできている自分の行動を認知することで、その行動をおこなえばできるとわかり、再現性が上がり、自信をもって行動できます。結果、更にできるようになります。

逃げている課題に向き合うことができる

出来ていないことを認知しているが、そのことに向き合えていない=逃げている状態は多くあります。

ただ、このようなことに対しても、ほめられることで得ることができる「内的モチベーション」により、出来るようになる可能性が格段に上がります。

自分で自分をほめる「具体的な方法」

今の環境の中で、ほめられる機会を増やすには、自分で自分をほめるしかありません。そのために、自分で自分をほめる内容を自分で把握することと、自分で自分をほめてあげることが大事になります。

ほめる内容を自分で把握する方法

とにかく自分の行動と結果を数字で把握することです。ここで大事なのは、結果だけを数字でとらえないことです。

結果はあくまで結果です。結果を出すためには行動が必要です。

この行動を数字でとらえるようにします。結果は様々な要素が絡みますが、行動は自分で管理できます

よく結果がすべて、プロセスとなる行動がどうであろうが、結果だという意見があります。

これほど、若手を間違わせるアドバイスはないと断言します。

確かに結果は大事です。

ただ、評価するための行動と結果の比率は、新入社員や若手の内は、圧倒的に行動の比率が高くすべきです。役職が上がれば上がるほど、当然結果の比重を上げるべきです。

会社の結果は、個人に依存するのではなく、会社全体で出すものです。

業績への影響力が大きい人=経営者や役職者は結果責任を負う。そして、その経営者や役職者が考えた計画を実行するのが、若手の行動で行うのが会社というものです。

したがって、若手は行動が大事となります。

その行動となる結果を出すためのプロセスを数値目標化するのです。そうすると、できたかできていないかが、自分で把握できます。

例えば営業なら、1日何件既存顧客のアポを入れる?新規に何件電話する?などの行動を追い続けるのです。

1日5件の商談が可能だとすれば、1日5件既存顧客のアポを入れることにこだわります。

また、新規についても受注という結果でなく、テレアポ件数を決めるのです。必然と新規商談が入り、結果新規受注が増えます。

行動を数字で目標設定することで、出来たかできなかったかが自分でわかります。

結果、自分で自分をほめてあげる機会が増えるのです。

何か1年間継続する

何でもいいので1年間継続するという経験をもってほしい。

私も含めた凡人が大事にしたいことは「コツコツ継続」です。ウサギと亀の話が最高の教訓です。

ウサギになれない人は、コツコツ継続が唯一の方法です。一週間では結果が出ないですが、1年や5年や10年立つと、実はすごいところまで行けるのです。

本を読むでもいいですし、SNSやブログで毎日仕事関係の発信するでもいいです。

何かを1年間継続できる率は10%に満たないと言われています。

ということは1年続ければ、上位10%に入ることができます。

コツは先を見ずに毎日10分を継続です。できたら毎日自分をほめます。そして、1年立てば盛大にほめてあげます。

そうすれば、自分を毎日ほめてあげることになります。その上、1年間継続できる経験と自信と方法をつかむことができます。

周りの人を巻き込む

ただ、人は弱いですね。

自分だけでは、どうしても継続できないことも多いと思います。だから、協力者を最初から見つけておくが良い手です

恋人でも、昔からの友達でも、会社の同期でもいいです。SNSでもいいかもしれません。

自分が継続してやろうとしていることを複数人に言葉として宣言してしまいます。

できなくて恥ずかしいという気持ちになることでの行動や、思いもよらない人からのサポートを受ける場合があり、実行確率が上がります。

その結果、自分で自分をほめる機会が増えることになります。

自分で自分をほめる方法の「まとめ」

自分で自分をほめる方法が必要な理由

  1. ほめられない方向に環境が移行しているため
  2. ほめられることが自分自身の成長につながるため

ほめられることが成長につながる理由

  • できないことがわかり、出来るようなるきっかけとなる
  • 出来ていることを認知し、自信を持って行動できる
  • 逃げている課題に向き合うことができる

上司や先輩からのサポートがあれば、もっと楽なのですが、残念ながらそのような環境ではなくなってきています。

ただ、皆さんには大きな可能性があります。その可能性を伸ばすのは、ほめる・ほめられるが起点となるのです。

ぜひとも自分で自分をほめ続けてください

ビジネスの知識を増やすには、本を読むことがおススメです。

本を読む習慣がない方は、プロのナレーターが朗読した本をアプリ等で聴けるサービスがおススメです。詳しくは以下の記事を参考にして下さい。

オーディオブック2強「Amazon Audible」「audiobook.jp」を徹底比較
本を朗読してくれるサービスがあります。「オーディオブック」という総称で呼ばれており、「Amazon Audible(オーディブル)」と「audiobook.jp」の2社がこのマーケットの2強となっています。この記事では、この2社のサービスの違いについて詳細に紹介します。

オーディオブック2強「Amazon Audible」「audiobook.jp」を徹底比較はこちら

アマゾンさんで電子書籍の定額読み放題サービスがあります。詳しくは以下の記事を参考にして下さい。

読み放題「Kindle Unlimited」をおススメする人しない人
AmazonさんのサービスにKindle Unlimited(キンドルアンリミテッド)があります。 指定された電子書籍であれば、定額で読み放題となるサービスです。 月額税込980円というお手ごと価格となっていますが、サービスの内容から、おス...

読み放題「Kindle Unlimited」をおススメする人しない人はこちら

何回も読んだおススメ本の紹介は以下を参照下さい。

何回も読んだおススメ本!ビジネスに必要な5領域12テーマに分けて紹介
今まで、1,000冊弱の本を読んでいますが、結果、沢山の分野の本を読むことになりました。この記事では、私が実際に読んだ本の中から、気づきがとても多くあった、おすすめ本を厳選して紹介します。

何回読んでも学べた本厳選!ビジネスに役立つおすすめ本はこちら

記事一覧から探したい場合はこちら。

記事一覧
ビジネス用語の本質 まとめ記事 ビジネス用語の「本質」 各記事 「会社」の本質とは? 「仕事」の本質とは? 「商売・ビジネス」の本質とは? 「会社組織」の本質とは? 「売上・利益」の本質とは? 「製品・商品・サービス」の本質とは? 「増収増...

サイトマップはこちら

用語から検索したい場合はこちら

【用語一覧】ビジネス用語・基礎知識 超簡単解説&使い方紹介 
固い表現や小難しい言葉で理解できなかったり、困ったことがある方向けに、すべての用語を超簡単に解説します。 説明が短すぎないように、細かすぎないように、難しい言葉を使わないようにわかりやすく解説することにこだわっています。 ア行~ワ行 (日本...

掲載用語一覧はこちら

タイトルとURLをコピーしました