問題及び課題の言葉の定義は、人によりさまざまです。
ビジネス用語には、人による解釈の違う言葉が沢山あります。その中の一例が「問題と課題」です。
相手の定義を変えてもらうことは難易度が高いので、まずは自分の定義をしっかり持つことが大事です。
結果、他の人がどのような定義で問題と課題という言葉を使っているかがわかるため、コミュニケーションが円滑になります。
また一歩引いて考えると、そもそも問題・課題という言葉を定義することが目的なのでしょうか?
問題・課題を設定する目的は、目指したい姿を実現することで、定義することではありません。
この記事では、この目的を念頭に置きながら、問題・課題の意味と違いをわかりやすく解説します。
この記事は、
・営業担当・営業課長・営業部長・営業本部長の経験
・風土の違う5社での経験
・数百名のマネジメント経験
・数千社への営業経験
・100回を超える勉強会の講師経験
・1,000冊近い読書経験
これらの経験を持つよしつが実体験から得たことを元に書いています。
(あわせて読みたい、知っておきたい ビジネス基礎知識)
問題と課題の違いとは?
・問題は、目指す姿と現状のギャップすべて
・問題は、現象と原因の2つが含まれる
・課題は、解決すべき問題で、問題の中の原因部分にある
上記3点が、問題と課題の違いです。
課題解決における「問題と課題」の位置付け
上図は、課題解決のフローである「目指したい姿」と「現状」・「問題」・「課題」・「戦略」・「戦術」を一枚の絵で表したものです。
(この図の詳細は「目指す姿・現状・問題・課題・戦略」をたった1枚の絵で表すを参照)
1.目指したい姿・ありたい姿=ゴールを設定
2.現状を把握
3.現状とのギャップが問題
4.問題の中で解くべき問題が課題
5.課題解決の方法と時間軸が戦略
6.戦略の具体的な行動が戦術
上記6つのステップで課題解決がおこなわれます。問題は3、課題は4となります。
「問題・課題」と「現象・原因」の関係とは?
「問題と課題」の違いは、同じような言葉である「現象と原因」と合わせて知ることで理解が深まります。
上図のように、問題は沢山あります。その問題には、大きく2つに分けることができます。現象と原因です。
そして、問題の中にある原因の一部に解くべき問題=課題があります。
(現象と原因の違いの詳細は、「現象と原因の違い」をわかりやすく解説を参照)
問題の詳細
問題とは目指す姿と現状のギャップすべてのこと
ギャップなので、以下のようなものがすべて問題となります。
・新規顧客の受注ができていない(現象)
・新規顧客開拓に時間が使えていない(現象)
・既存顧客対応で精一杯(現象)
・営業担当に新規顧客開拓をおこなう意識がない(現象)
・新規顧客開拓をする必要性がわかっていない(原因)
・商品力ではなく、営業力だけで営業している(原因)
・採用活動をしているが採用できない(現象)
・募集広告を出しているが、応募がない(現象)
・募集広告が転職希望者に見られていない(原因)
・募集広告は見られているが応募にならない(原因)
・足りていない人員なのに更に退職者が出た(現象)
・商品力が以前より落ちている(現象)
・社員のモチベーションが低い(現象)
・部署間の仲が悪い(現象)
上記のように上げると沢山出てきます。目指す姿と現状のギャップなので、沢山あるのが普通です。
課題の詳細
問題の中で解くべき問題=課題
問題すべてを解決できる人員数やスキルがあればいいのですが、そのような状況になることはありません。
したがって、解決すべきことを選択する(=やらないことを決める)必要があります。
課題を特定する方法
・問題を分ける
・課題を特定する
上記に分けて解説します。
問題を分ける
分けるためには、分ける方法が必要です。
基本となる方法は、ロジックツリーで分ける方法と、フローで分ける方法と、フレームワークを使って分ける3つの方法があります。
ロジックツリーで分ける
分けたいものの種類により4つのロジックツリーがあります。
要因分解(WHAT)、原因特定(WHY)、問題解決(HOW)、KPIツリーです。
一番大きそうなテーマを左に置きます。そして、1階層下にその要素を数個に分けます。そして、更にもう1階層下に分けます。
上図が原因特定ロジックツリーの例となります。「ホームページでの問合せが少ない」→「訪問数がすくない」と「来訪者が問い合わせない」に分ける→それぞれに検索に表示されないと表示順位が低いと知りたい内容がないと導線が悪いに分けます。
このように左から要素を分解していきます。
(詳しくは、ロジカルシンキングの手法のひとつ「ロジックツリー」をわかりやすく解説を参照)
フローで分ける
「業務フロー」や「消費者の動き」や「価値が付加される流れ」で表します。
例えば、転職サイトを使って採用活動をしているが、募集が来ない場合の課題を特定するには、消費者の検索の流れ=フローに分けることから始めます。
フローは上図のようになり、検索→当社ページの表示→詳細ページの表示→応募→面接→入社と分けることができます。
(詳しくは、問題解決のために「流れで分解する」方法をわかりやすく解説を参照)
フレームワークで分ける
3C、AIDMA、AISAS、SWOT分析などが有名です。
これらは、すべて分ける方法をノウハウ化しているものです。
例えば「市場・顧客」、「自社」、「競合」の3つに分割する3C分析をおこなうことで、全体の現状を抜けもれなく分けることができます。
(たくさんある問題解決のフレームワークは、問題解決のフレームワークをわかりやすく解説を参照)
解決すべき問題=課題を特定する方法
分けることができたら、次は解決すべき問題=課題を特定します。
どの分け方においても選ぶポイントは同じで、目指す姿に一番近づけるインパクトの大きいものを選びます。
選び方は、数値があれば、各数値を変動させてみて、一番結果が良くなるものを選びます。この方法は感度分析と言います。
(感度分析の詳細は、どの要素がどれだけ影響するかを調査する「感度分析」を解説を参照)
数値がない場合は、解決した場合の影響度が高いと感じるもの(=仮説)を、理由(=仮説)を明確にして選びます。
あくまで仮説となりますが、カンで選ぶのではなく、理由をつけて選びます。
課題として設定したものが解決した場合に、目指す姿を達成できたのか?出来なかったのか?の結果が出ます。
達成できたのであれば、仮説として設定した課題が正しく、達成できなければ課題が間違っていたことになります。
実はこの経験がとても大事で、仮説を立てる→理由を明確にする→結果がうまくいく・いかないを経験するという流れを経験することで、さまざまな知見を得ることができます。
(課題解決の詳細は、課題解決とは?意味・考え方・進め方をわかりやすく解説を参照)
問題と課題の違いの「まとめ」
・問題は、目指す姿と現状のギャップすべて
・問題は、大きく現象と原因の2つが含まれる
・課題は、解決すべき問題で、問題の中の原因部分にある
この定義を覚えておくと、自分の中で、問題と課題の違いが明確になります。
ひとつの軸ができることで、他の人とコミュニケーションする際に、定義が違うことが分かります。
定義が違うことが分かれば、他の人の定義に自分の定義を置き換えることでコミュニケーションがスムーズになります。
決して、自分の定義を押し付けないようにしましょうね。定義の議論ほど、無意味なことはありません。なぜなら、すべての定義が正解だからです。
そして、問題・課題を設定する目的は、目指したい姿を実現することです。定義することではないので注意しましょう。
他にも言葉の違いを解説した記事があります。参照下さい。
ビジネスの知識を増やすには、本を読むことがおススメです。
本を読む習慣がない方は、プロのナレーターが朗読した本をアプリ等で聴けるサービスがおススメです。詳しくは以下の記事を参考にして下さい。
オーディオブック2強「Amazon Audible」「audiobook.jp」を徹底比較はこちら
アマゾンさんで電子書籍の定額読み放題サービスがあります。詳しくは以下の記事を参考にして下さい。
読み放題「Kindle Unlimited」をおススメする人しない人はこちら
おススメ本を紹介しています。以下のページを参照下さい。
何回読んでも学べた本厳選!ビジネスに役立つおすすめ本はこちら
記事一覧から探したい場合はこちら
用語から検索したい場合はこちら