「現象」と「原因」の違いをわかりやすく解説

④ビジネス基礎知識

日常業務の中で、よく混同してしまう言葉に「現象」と「原因」があります。

よくあることは、「現象」に対する打ち手の議論を行ってしまい、まったく議論がかみ合わない場面をよく見かけます。

この記事では、一見わかるようでわかりにくい、現象と原因の違いを詳しく解説します。

この記事は、風土の違う5社での経験、数百名のマネジメント経験、数千社との取引経験、100回以上の勉強会講師の経験を持つよしつが書いています。

(あせて読みたい 知っておきたいビジネススキル向上のための基礎知識をまとめてわかりやすく解説

現象と原因の違いとは?

「何かを行った(行わなかった)場合」の

  • 結果が「現象」
  • 「現象」を引き起こしたものが「原因」

図にすると以下のようになります。

現象」とはあくまで結果です。その結果に至った「原因」は、直接見えていない部分に必ずあります

「現象」を下で支えているという表現もできます。

その「原因」を見つけることができて、やっと解決策が立案できるようになります。

現象と原因の違い「これだけ知ろう」

  • 現象は表層、原因は根本
  • 打ち手が多数ある場合、原因にたどり着いていない
  • 打ち手の議論が噛み合わない場合は、原因を疑え

この3つを知っておいてください。

現象と原因の違い「詳細解説」

現象は表層、原因は根本

現象はあくまで結果という表層のことです。原因はその結果をまねいた根本となります。

例えば売上が下がった、お客様からクレームが入った、不良品が発生した、納期が間に合わなかったなどはすべて現象です。

原因はこれらの現象に対して「なぜ」そのようなことが起きたか?を深堀することで、原因にたどりつくことができます。

打ち手が多数ある場合、原因にたどり着いていない

本当の原因まで辿り着くと、原因を取り除く打ち手はほぼ見えている状態となります。

言い換えると原因に対する打ち手の選択肢はそれほど多くないということです。

だから、打ち手が多数ある場合は、起きた現象の原因を突き止めることができていないのでは?と考えましょう。

例えば、売上が下がったという現象を原因としてしまった場合、

  1. 顧客数を増やそう
  2. 値引きしないで単価を上げよう
  3. 営業の訪問数を増やそう
  4. 新しい商品を開発しよう
  5. 広告を増やそう

など無数に出てきます。

これこそ、現象を原因として考えてしまったが故に、打ち手がたくさん出てくる事例です。

例えば、1の顧客数を増やそうという打ち手は、顧客数が減っていることを原因そしてしまった打ち手になります。

本当に顧客数は減っているのか?→もし減っているのであれば、どの商品の顧客が減っているのか?→その顧客が当社と取引をやめたのは、競合に乗り換えたのか?それともそもそもその商品が必要なくなったのか?まで深堀をし、顧客数が減っている原因を特定しないと良質な打ち手が出てきません。

そして、そもそも売上減の本当の要因が、本当に顧客数が減っているからかも検証する必要があります。

売上が下がったという漠然とした現象に対しては、分解して考えることが大事です。

売上=販売数×単価、売上=顧客数×平均取引単価などに分解できます。このように分解すると、販売個数、単価、顧客数、平均取引単価どれが売上減の一番の要因かが把握できます。

そして販売個数が売上減に一番影響を与えているのであれば、そこから原因を見つけるために深堀するることで、一番大きな原因にたとりつきやすくなります。

(分解して考える方法は「分解して考える」をかわりやすく解説&使い方紹介を参照)

打ち手の議論が噛み合わない場合は、原因を疑え

これも典型的なパターンです。

一生懸命打ち手の議論をしているが、なんか噛み合わない。

そんな時は一歩引いて、そもそもどんな原因に対しての打ち手を考えているか?を思いおこしてください。

きっと現象を原因まで落とし込めていないので、各自で原因を勝手に決めて、その打ち手を話している場合が多くあります。

例えば、商品が売れないのは知名度が低い、という現象に対して、私はTVCMが良いと思う、私はネット広告が良いと思う、私は新聞広告が良いと思う…。

自分の好きな媒体を上げているだけになります。そもそも知名度が低いことが、商品が売れない原因なのか?知名度が一番の要因だとしたら、ターゲット顧客のどの層の知名度が低いのか?それはなぜか?まで考えないと原因にはたどり着きません。

このように言葉で書くと簡単なのですが、議論している内に、目の前しか見えなくなり、それぞれ違う原因に対する打ち手の議論をしていることがとても多く見受けれらます。

だから、議論が噛み合わない、意見がとても多く出てくる状態であれば、少し冷静になって原因を特定できているかに戻りましょう。

現象と原因の違い「まとめ」

  • 現象は表層、原因は根本
  • 打ち手が多数ある場合、原因にたどり着いていない
  • 打ち手の議論が噛み合わない場合は、原因を疑え

打ち手を考えろ!打ち手を出せ!と言う会社も多いですが、まずは原因を突き止めること。そして、その原因を共有すること。そうしないと不毛な時間を使うことになってしまします。

(合わせて読みたい、人により定義が違う「問題と課題の違い」をわかりやすく解説

ビジネスの初心者からベテランまで、誰にでも役に立つ本が大幅改定して新発売されました。小説風のストーリーに解説を所々に入れたビジネス書です。

著者は三枝匡さんで、私はすでに出ている本を全部20回以上読んでいます。今回発売された本も読みましたが、誰にでも何回読んでも役に立つ本当におススメ本です。

何回も読んだおススメ本の紹介は以下を参照下さい。

知っておきたい5領域に分けて紹介!おススメビジネス関連書60選
今まで、1,000冊弱の本を読んでいますが、結果、沢山の分野の本を読むことになりました。この記事では、私が3回以上読んで、読むたびに気づきがあった、おすすめ本を厳選して紹介します。

何回読んでも学べた本厳選!ビジネスに役立つおすすめ本はこちら

記事一覧から探したい場合はこちら

サイトマップ
会社の本質に加えて、上記の会社の活動を表した1枚の図に従って、項目分けをしています。知りたい部分からご覧ください。上図の説明は、よしつブログトップページを参照下さい。会社関連用語の本質本質 まとめ「会社関連用語の「本質」本質 各記事「会社の...

サイトマップはこちら

用語から検索したい場合はこちら

【用語一覧】ビジネス用語・基礎知識 超簡単解説&使い方紹介 
固い表現や小難しい言葉で理解できなかったり、困ったことがある方向けに、すべての用語を超簡単に解説します。説明が短すぎないように、細かすぎないように、難しい言葉を使わないようにわかりやすく解説することにこだわっています。ア行~ワ行 (日本語)...

掲載用語一覧はこちら

タイトルとURLをコピーしました