現象と原因で見ると「相関関係と因果関係の違い」がわかる

④ビジネス基礎知識

似たような言葉に相関関係と因果関係があります。この違いってわかりずらいですよね?

ただ、この違いを理解するには、「現象と原因」という切り口で見るととても分かりやすくなります。

この記事では、この相関関係と因果関係のそれぞれの説明と違いを、現象・原因の切り口でわかりやすく解説します。合わせて使い方も紹介します。

この記事は、風土の違う5社での経験、数百名のマネジメント経験、100回を超える若手向け勉強会の講師をした経験を持つよしつが書いています。

(あせて読みたい 知っておきたいビジネススキル向上のための基礎知識をまとめてわかりやすく解説

相関関係と因果関係の違いとは?

  • 2つの別の現象(結果)で関係性があるのが相関関係
  • 1つの現象(結果)とその原因の関係である場合が因果関係

上図のように①が相関関係で②が因果となります。

現象と原因の違いは?

ちなみに現象と原因の違いは、「何かを行った(行わなかった)場合」の結果が「現象」で、「現象」を引き起こしたものが「原因」です。

「現象」とはあくまで表層にあらわれる「結果」です。「結果」に至った「原因」は、深層部分に必ずあります。

(現象と原因の違いは、「現象」と「原因」の違いをわかりやすく解説を参照)

相関関係と因果関係の違いの「詳細解説」

では、まず相関関係と因果関係のそれぞれの説明をした上で、違いを詳しく説明します。

相関関係とは?

相関関係とは、2つの別の現象(結果)において関係性があることです。

2つの別の現象(結果)は並列となります。

片方の数値の変更と対応して、もう一方の数値も変わる場合に相関関係にあると言います。

片方の数値が上がった際に、もう一方の数値が上がれば、正の相関関係といい、もう一方の数値が下がれば、負の相関関係といいます。

現象(結果)と原因の関係ではないのが特徴です。

因果関係とは?

因果関係とは、1つの現象(結果)とその原因の関係であることです。

1つの現象(結果)をおこした原因なので、主従の関係となります。

相関関係と因果関係の違いの具体例

例えば、雨が降ることと、川が増水することは相関関係にあります。

ただ、川が増水した現象(結果)は、雨が降ったことが必ず原因となるわけではありません。

例えば、上流のダムの放水でも川は増水します。

同じく、川が増水したからと言って必ず雨が降ったことが原因にもなりません。

だから、相関関係は、別の2つの現象(結果)が同時に起きやすいだけであって、必ずそうなるという原因ではないのです。

逆に因果関係は、現象(結果)と原因が一致しますので、例えば、スマホを長く操作したら、充電が減るのは因果関係となります。

充電が減るのは、操作することでの電池の消費だからです。

相関関係ありなしの調べ方

相関関係のありなしは、数式で調べることができます

それぞれの現象(結果)を数値としてエクセルに落とし込み、CORREL関数を使えば、相関関係にあるかどうかの目安が算出されます。

手動での計算式がありますが、とても複雑なので、エクセルの関数で一発処理しましょう。

相関係数相関
-1~-0.7強い 負の相関関係がある
-0.7~-0.4かなり負の相関関係がある
-0.4~-0.2やや 負の相関関係がある
-0.2~ 2ほとんど相関関係がない
0.2~ 0.4やや 正の相関関係がある
0.4~ 0.7かなり正の相関関係がある
0.7~ 1強い 正の相関関係がある

相関係数は-1~1で表示されます。上記は、出た数値に対する目安となります。

正の相関関係とは、一方の数値が増えれば、他方も増える場合です。

負の相関関係とは、一方の数値が増えれば、他方が下がる場合のように、逆に動くことです。

因果関係ありなしの調べ方

因果関係に関しては、相関関係のように数値で表させるものではありません。

だから、現象(結果)と原因の関係になっているかどうかで判断するしかありません。

相関関係と因果関係の「使い方」

相関関係と因果関係の使い方を解説します。

相関関係の使い方

相関関係の使い方は、仮説を検証する際に多く使われます。仮説を検証し立証できると、関係性があると証明できることになります。

例えば、「長く働けば、スキルが上がる」という仮説が本当かどうかを検証するなどに活用します。

1人1人の行動で判断するのではなく、全体でどのような傾向になるのか?相関関係があるのか?を上記の関数を使うことで、仮説を立証することができます。

因果関係の使い方

因果関係はわかりやすいですね。起きた現象(結果)の原因が何かを把握する際に使います。

相関関係と因果関係の違いの「まとめ」

  • 2つの別の現象(結果)で関係性があるのが相関関係
  • 1つの現象(結果)とその原因の関係である場合が因果関係

混同しがちな2つですが、現象と原因という切り口で理解しておけば、混同することもなくなります。

そして、起きがちな相関関係の際に現象(結果)と原因と思ってしまう間違いも起こりにくくなります。

おススメ本の紹介はこちら

知っておきたい5領域に分けて紹介!おススメビジネス関連書60選
今まで、1,000冊弱の本を読んでいますが、結果、沢山の分野の本を読むことになりました。この記事では、私が3回以上読んで、読むたびに気づきがあった、おすすめ本を厳選して紹介します。

何回読んでも学べた本厳選!ビジネスに役立つおすすめ本はこちら

記事一覧から別の議事を探したい場合はこちら

サイトマップ
会社の本質に加えて、上記の会社の活動を表した1枚の図に従って、項目分けをしています。知りたい部分からご覧ください。上図の説明は、よしつブログトップページを参照下さい。会社関連用語の本質本質 まとめ「会社関連用語の「本質」本質 各記事「会社の...

サイトマップはこちら

用語から検索したい場合はこちら

【用語一覧】ビジネス用語・基礎知識 超簡単解説&使い方紹介 
固い表現や小難しい言葉で理解できなかったり、困ったことがある方向けに、すべての用語を超簡単に解説します。説明が短すぎないように、細かすぎないように、難しい言葉を使わないようにわかりやすく解説することにこだわっています。ア行~ワ行 (日本語)...

掲載用語一覧はこちら

タイトルとURLをコピーしました