スイッチングコストとは?を人の心理を踏まえてわかりやすく解説

3.ビジネス基礎知識
※当ページのリンクには広告が含まれています。

他社の商品やサービスを、自社のものに乗り換えてもらうのは簡単ではありません。なぜなら、その際にさまざまな「負荷」がかかるからです。

この負荷のことを「スイッチングコスト」と呼びます。

この記事では、スイッチングコストとは何か、そしてどうすれば乗り越えてもらえるのかを、人の心理を踏まえてわかりやすく解説します。

この記事は、

・営業担当・課長・部長・本部長・執行役員の経験
・風土の違う5社での経験
・数百名のマネジメント経験
・数千社への営業経験
・100回を超える勉強会の講師経験
・1,000冊近い読書経験

これらの経験を持つ「よしつ」が実体験から得たことを元に書いています。

(あわせて読みたい、知っておきたい ビジネス基礎知識

スイッチングコストとは?

・人が何かを変える際にかかる負荷で、大きく3つの種類がある

スイッチングコストとは、人が何かを変える際に生じる「負荷」のことです。この負荷は、大きく3つの種類に分けられます。

誰もが経験したことがあるように、私たちは基本的に新しい変化を嫌う性質を持っています。なぜそうした性質を持つのか、その背景から見ていきましょう。

人はなぜ物事を変えたくない性質を持っているのか?

後天的に得るものではなく、先天的に持っている

スイッチングコストは、後天的に得た性質ではなく先天的な性質です。私たちが代々引き継がれてきている遺伝子に組み込まれています。

変化したくないと感じる人の方が生き残って子孫を残す可能性が高かったのでしょう。その結果、変えたくない性質を持っている人が多いのです。

有名な理論でも証明されています。

イノベーター理論と言いますが、新しい商品やサービスをすぐに受け入れるかどうかで人を5分類に分けています。

新しい商品やサービスを、積極的に受け入れるタイプであるイノベーター・アーリーアダプターと言われる分類に入る人たちは、人口全体の16%しかいないという理論です。

その他の84%の人は、物事を変えることを嫌がる層としている理論です。

(詳しくは人を5分類化「イノベーター理論」についてわかりやすく解説を参照)

このような性質を持っているので、何かを変える時には、遺伝子に組み込まれている自己防衛能力が発揮され負荷がかかるのでしょう。

人が何かを変える時にかかる3つの負荷とは?

・金銭的コスト
・物理的コスト
・心理的コスト

上記が3つの負荷です。それぞれ解説します。

金銭的コスト

金銭的コストとは、商品を置き換える際に、今まで払っている金額より高くなる場合に発生するコストです。

当然高くなると、その分のメリットが本当にあるのか?が気になります。安くなるのは簡単に認めますが、高くなることは簡単に認めません。

物理的コストとは?

物理的コストとは、商品の置き換える際に作業等で業務増えてしますことによるコストです。

例えば、新しい商品を選ぶための時間、購入するための手続き、入れ替えの際の作業等、商品を置き換える等の業務が発生します。変えなければ発生しませんが、変えることでこれらの負荷がかかります。

心理的コストとは?

心理的コストとは、めんどくさいという気持ち、手間だと思う気持ちを乗り越えないといけないコストです。

商品の置き換えを検討する際に、作業の発生に嫌だと思う気持ち、新しい商品の使い方に慣れる必要性、以前の商品の方が良かったという思うだろうな等の、心の中に発生するネガティブな気持ちを心理的コストとして表現しています。

3つのコストを乗り越えてもらうために

3つのコストの中で、まず超えないといけないものは「心理的コスト」

3つのコストの関係性ですが、金銭的コスト物理的コストをクリアする前提条件が心理的コストとなります。

金銭的・物理的コストがクリアしやすいものであっても、心理的コストをクリアしないと、変える行動をとりません。

逆に、心理的コストがクリアできたら、金銭的・物理的コストが高くても、何とかしようと考えるのも人の特徴です。

心理的コストをクリアするためにどうすればいいのでしょうか?

まずは、納得してもらうことです。では納得するためには、どうすればいいか?

正しく理解してもらうことです。では、正しく理解してためにはどうすればいいか?

頭で理解できる状態で情報を伝えることです。そのためには、ロジック=論理が必要となります。

そのロジックを伝えることで、理解してもらい、その結果、相手の感情が動けば人は行動をおこしてくれます。

「これ絶対いいよ!」とだけ言われても人の感情は動きません。

「〇〇〇〇なので、効果があるからいいよ」と言われて初めて理解できる=感情が動く前提条件が整うのです。

また、正しく伝わっても感情が動かないのは、その人にとって必要がないからです。

(詳しくは、「論理」と「感情」の関係をわかりやすく解説を参照)

スイッチングコストとは?の「まとめ」

・人が何かを変える際にかかる負荷で、大きく3つの種類がある

人は、ロジックで理解して感情が動けば行動(物事を変える行動)します。

ただ、わかってはいるけど行動できないことも多くあります。それは、金銭的、物理的、そして心理的コストが原因かもしれません。

これらのコストを理解し、特に相手の心理的コストをクリアするためのロジックと感情の伝え方を意識することが、相手を動かす第一歩となります。

他にもたくさんのビジネス記事を書いています。まずは、知っておきたい ビジネス基礎知識51選を参照してみて下さい。

ビジネスの知識を増やすには、本を読むことがおススメです。

失敗しない本選びのために、何回も読んだおススメ本を紹介しています。参照下さい。

何回も読んだおススメ本!ビジネスに必要な4領域13テーマに分けて紹介
今まで、1,000冊弱の本を読んでいますが、結果、沢山の分野の本を読むことになりました。この記事では、私が実際に読んだ本の中から、気づきがとても多くあった、おすすめ本を厳選して紹介します。

何何回も読んだおススメ本!ビジネスに必要な4領域13テーマに分けて紹介はこちら

本の購入費が気になる方は、アマゾンさんが電子書籍の定額読み放題サービスをおこなっています。参照下さい。

読み放題「Kindle Unlimited」をおススメする人しない人
AmazonさんのサービスにKindle Unlimited(キンドルアンリミテッド)があります。指定された電子書籍であれば、定額で読み放題となるサービスです。月額税込980円というお手ごと価格となっていますが、サービスの内容からおススメす...

読み放題「Kindle Unlimited」をおススメする人しない人はこちら

本を読むのが苦手な方には、プロのナレーターが本を朗読してくれるサービスがあります。参照下さい。

オーディオブック2強「Amazon Audible」「audiobook.jp」を徹底比較
本を朗読してくれるサービスがあります。「オーディオブック」という総称で呼ばれており、「Amazon Audible(オーディブル)」と「audiobook.jp」の2社がこのマーケットの2強となっています。この記事では、この2社のサービスの違いについて詳細に紹介します。

オーディオブック2強「Amazon Audible」「audiobook.jp」を徹底比較はこちら

本の置き場や持ち運びが嫌な人は、アマゾンさんのKindle(キンドル)端末がおススメです。

(詳細は、Kindle端末の選び方とおススメをわかりやすく紹介を参照)

他にもたくさんの記事を書いています。参照下さい。

記事一覧
知っておきたい おススメの学び方まとめ記事社会人の勉強 おススメの学び方とは?各記事「ビジネススキル一覧付」ビジネススキルとは?「社会人の勉強」おススメする2つの方法ビジネス書を読む3つのメリットビジネス書を読む「習慣化」の方法文章を書く2...

サイトマップはこちら

記事を用語から探したいなら、以下を参照下さい。

【用語一覧】ビジネス用語・基礎知識 超簡単解説&使い方紹介 
固い表現や小難しい言葉で理解できなかったり、困ったことがある方向けに、すべての用語を超簡単に解説します。説明が短すぎないように、細かすぎないように、難しい言葉を使わないようにわかりやすく解説することにこだわっています。ア行~ワ行 (日本語)...

掲載用語一覧はこちら

タイトルとURLをコピーしました