学生・社会人に関わらず、勉強することを求められます。
とても嫌ですよね。
勉強をする意味を見つけるために「なぜ勉強しないといけないのか?」と検索すると、能力を上げるためとか、視野を広げるためとか、専門知識を得るためなど当たり前のことが紹介されています。
ただ、これらは「勉強する本当の目的」ではありません。
では、勉強の本当の目的とは何でしょうか?目的が明確にならないと、誰も頑張れないですよね。
この記事では、そもそもなぜ勉強しないといけないのか?という、素朴な質問に対して目的を含めてわかりやすく解説します。
この記事は、
・営業担当・課長・部長・本部長・執行役員の経験
・風土の違う5社での経験
・数百名のマネジメント経験
・数千社への営業経験
・100回を超える勉強会の講師経験
・1,000冊近い読書経験
これらの経験を持つよしつが実体験から得たことを元に書いています。
(あわせて読みたい、知っておきたい 考え方・意識・スキル)
勉強する目的
選択肢を増やすため
勉強することで基礎力が上がります。その結果、学校や会社や職種など選べる選択肢が広がります。
限られた選択肢から選ぶのか?広い選択肢から選ぶのか?では大きな違いですよね。
その違いを生むものが勉強です。
逆に言えば、選択肢を広げなくてもいいのであれば、無理に勉強する必要はありません。
勉強とは?を紹介した後に、詳細を解説します。
勉強とは?
知らないことを知ることで能力を上げる基礎を作る
知識を実際に使うことで能力に変わります。したがって、知識がないと能力は上がりませんので、まずは知識を得る必要があります。
そのための方法が勉強なのです。
(知識と能力の違いは、「知識と能力とスキルの関係」をわかりやすく解説を参照)
※勉強と言う言葉の意味は幅広いので、この記事では、わかりやすくするために勉強を座学で学ぶことに限定します。
ただ、勉強するのは嫌ですよね。なぜ嫌なのかの理由ですが、人は慣れたことに対してはそれほど抵抗はないのですが、新しいものを知ることに対しては脳が抵抗します。
これは持って生まれた本能です。したがって新しいことを知る方法である勉強が辛いのです。
「なぜ勉強しないといけないのか?」の詳細
辛い勉強をおこなうことで、選択肢が増えるためといいましたが、なぜ選択肢が増えるのか?また増えたメリットは何なのか?を解説します。
選択肢が増える理由
権利を獲得できる
できることが増える
任されることが増える
勉強すると能力が上がる確率が上がります。その結果、上記のことがおきます。
それぞれを詳しく説明します。
権利を獲得できる
世の中の多くの選択肢は平等ではありません。学力がないと偏差値の高い学校に入れません。
また、会社に入社する際も同じことがおきます。
偏差値の高い学校や良い会社に入ることができるということは、その偏差値以下の学校やその他の会社も選択肢に入ります。
逆に低い場合は、高い学校や会社が選択肢に入りません。まさに、選択肢の多さにつながるのです。
もちろん、偏差値等が低くても高い学校や会社は受けることが出ますが、入れる確率はとても低くなります。
できることが増える
勉強して、知識を得ることで、さまざまなことができる能力を得る確率が上がります。
その結果、選べることが増えます。
できないことは選べませんが、できることは選べます。
任されることが増える
社会人になり、会社に属すると、自分のやりたいことが必ずできるわけではない経験をします。
なぜなら、上司などの他人が皆さんの業務を決めるからです。
上司が、誰にどんな業務を任せるかを考える際に、勉強している人とそうでない人どちらに大きな役割を依頼するでしょうか?
自分ではなく他人が決めたことで、責任の大きな業務が任され給料が上がるのです。
選択肢が増えるメリット
・自分の意見を遠慮せずに言える
・心の余裕
それぞれ紹介します。
自分の意見を遠慮せずに言える
選択肢が沢山あると、今のポジションを守ろうという意識が相対的に低くなります。
その結果、守るものが減ることで好きな発言ができ、上司等にも遠慮せずに議論できます。
実はこの結果、より認められて、より良い役割が回ってくることも多いのです。
心の余裕
もうひとつは「心の余裕」です。
選べることがたくさんあるので、今の立場に縛られません。
選択肢が少ししかなければ、その選択肢の中で頑張らないといけません。
たまたまその選択肢が自分にあっていればいいですが、そうでなければとてもつらいことになります。
これがストレスの大きな原因にもなります。
したがって、いつでもどこにでも他のことに変われる選択肢があることで、縛られることなく自分の意思で変更できるので、心の余裕が生まれるのです。
社会人のたった2つの勉強方法
・ビジネス関係書を読む
・文章を書く
社会人になってからの勉強法はこの2つが中心になります。
(詳しくは、「社会人の勉強」おススメするたった2つのことをわかりやすく解説を参照)
それぞれを解説します。
ビジネス関係書を読む
深い知識を得ることができる
深い知識を得るには、1テーマを深く考察した情報に接することが大事です。
したがって、1つのテーマで情報量が豊富な本を読むことをおススメするのです。
ネット等の記事では、表面上の知識を得ることはできますが、深い知識がつきません。
なぜなら、情報量が少ないからです。本は1冊10万字、ネットの1記事は多くて5,000文字です。
読む本のおススメの領域は、以下の図です。
上記4領域13テーマとなります。
各領域とテーマへは以下をクリックしてください。
・ビジネスを学ぶ
→課題・戦略、Webマーケ、会計、経営・マネジメント
・思考方法を学ぶ
→論理思考、教養・リベラルアーツ、思考の癖
・人を学ぶ
→歴史・進化心理学・自分を知る
・外的環境を学ぶ
→経済・文明・地政学
私が1,000冊近く本を読んだ結果、必要となる領域をまとめたものです。クリックするとおススメの本を紹介したページが参照できます。
文章を書く
・論理思考が身につく
・知識を能力に変えることができる
知識を使って文章を書くことで上記2つのことが取得できます。
文章で何かを伝える際に、当然全体の流れや言いたいことその根拠を示す必要があります。
その際の考え方が論理思考そのものだからです。
また、頭にある知識を文章にすることで、知識を実際に使う経験をします。
知識を使って初めて能力に変えることができるので、文章としてアウトプットする経験が能力アップにつながるのです。
(詳しくは、文章を書く2つのメリットと文章力を上げる2つの方法を参照)
なぜ勉強しないといけないのか?の「まとめ」
選択肢を増やすため
勉強することで基礎力が上がります。その結果、学校や会社や職種などを選べる選択肢が広がります。
権利を獲得できるから
できることが増えるから
任されることが増えるから
選択肢が増える理由は上記の理由です。
辛い勉強ですが間違いなく選択肢が増えます。自分の人生の道を複数持てることは本当の豊さにつながります。
がんばって勉強しましょうね。
他にもそもそもの疑問について書いた記事があります。参照下さい。
ビジネスの知識を増やすには、本を読むことがおススメです。
本を読む習慣がない方は、プロのナレーターが朗読した本をアプリ等で聴けるサービスがおススメです。詳しくは以下の記事を参考にして下さい。
オーディオブック2強「Amazon Audible」「audiobook.jp」を徹底比較はこちら
アマゾンさんで電子書籍の定額読み放題サービスがあります。詳しくは以下の記事を参考にして下さい。
読み放題「Kindle Unlimited」をおススメする人しない人はこちら
何回も読んだおススメ本の紹介は以下を参照下さい。
何回も読んだおススメ本!ビジネスに必要な4領域13テーマに分けて紹介はこちら
「おススメの学び方」「考え方・意識・スキル」「ビジネス基礎知識」「フレームワーク・法則」「成長企業の成長の理由」「いい会社の判断方法」「転職の知識」「おススメビジネス書」で沢山記事を書いています。以下のサイトマップで記事一覧を参照ください。
用語から検索したい場合はこちら