経済を学ぶ!何回も読んだ本おススメ10選

8.何回も読んだオススメ本
※当ページのリンクには広告が含まれています。

社会人として仕事をするうえで、沢山の知識が必要になります。その知識を得る方法として、読書がとても有効です。

ただ、今まで、1,000冊弱の本を読んできましたが、とても役立った本もあれば、そうでない本もありました。

ビジネスに役立った本を分類してみると、4領域13テーマに集中していることがわかりました。

この記事では、この4領域のひとつである「外的環境を学ぶ」のひとつのテーマである「経済」の本を紹介します。

この記事は、

・1,000冊近い読書経験
・営業担当・課長・部長・本部長・執行役員の経験
・風土の違う5社での経験
・数百名のマネジメント経験
・数千社への営業経験
・100回を超える勉強会の講師経験

これらの経験を持つよしつが実体験から得たことを元に書いています。

乱雑ですが、私の本棚です。見えないですが、すべて前後2段になっていることと、一度大量に処分したので、読んだ本の一部となります。

以下で紹介している本は、ここに並んでいる読んだ本に限定しているので、古い本や中古しかないものを紹介している場合もあります。ご了承下さい。

(合わせて読みたい何回も読んだおススメ本!ビジネスに必要な4領域13テーマに分けて紹介

今、本を読む習慣がついていない人は、「ビジネス書を読む」習慣がつかない3つの理由とその解決策をわかりやすく解説を読んでみてください。習慣化できるヒントを書いています。

学んでほしい4領域13テーマとは?

ビジネスでは、様々な知識が必要となります。ただ、それらを学ぶ際に、どの領域を学べばいいかわからない人も多いと思います。

このような悩みを解決するために、学びの4領域を定義しました。私のビジネスの30年経験の中で必要だと感じた領域に絞った結果が以下の図です。

上記4領域13テーマとなります。

各領域とテーマへは以下をクリックしてください。

・ビジネスを学ぶ
  →課題・戦略Webマーケ会計経営・マネジメント
・思考方法を学ぶ
  →論理思考教養・リベラルアーツ思考の癖
・人を学ぶ
  →歴史進化心理学自分を知る
・外的環境を学ぶ
  →経済文明地政学

4領域の詳細は、学ぶ範囲がわかる!「ビジネス学びの4領域13テーマ」を1枚の図でわかりやすく解説を参照下さい。

外的環境を学ぶ「経済編」でおススメする8冊

おススメ順に紹介していますので、迷ったら上から順番に読んで下さい。

「国民のための経済と財政の基礎知識」

高橋洋一さんの本。

経済と言えば、ものすごい深くなりますが、この本1冊読めばほぼ基礎の基礎は理解できます。

高橋洋一さんは、実際に政権運営を官僚として支え、今はYouTubeチャンネル登録数が100万人を超えています。

感情ではなく、理論と数字で語ってくれていますので、とても分かりやすいです。

【本の特徴】
官僚経験ありの著者
YouTube100万登録者数
数字とロジックで解説

【学べること】
経済の基礎の基礎を理解
世の中の通説の間違い
経済で一番大事なこと

「経済は地理から学べ! 」

経済を地理という切り口で見ると、すべてがつながり理解できます。

日本のように島国ではわからない、土地と資源の奪い合いで経済が見えます。

【本の特徴】
土地と資源の奪い合いから経済が見える
予備校の著者わかりやすい

【学べること】
様々な国の施策がわかる
納得できる知識を得れる
地理ですべてがつながる

created by Rinker
¥1,336 (2025/01/14 18:13:05時点 Amazon調べ-詳細)

「22世紀の民主主義 選挙はアルゴリズムになり、政治家はネコになる」


成田悠輔さんの本。

なぜ成田さんの人気があるかがとてもわかる本です。20万部を超えるヒット作です。

とんだ話のようで、冷静に考えると確かにその通りだと思える良書です。

【本の特徴】
大人気成田悠輔さんの本
20万部を超えるヒット作
大きな視野での将来

【学べること】
大きな視野での経済の見方
前提を超えて考える
ひとつの選挙の将来像

「戦後経済史は嘘ばかり 日本の未来を読み解く正しい視点 」

高橋洋一さんの本。歴史はどうしても美化されやすいものです。

その美化を取り除いて事実を見ると、さまざまなものが見えてくることを教えてもらえます。

本当に高橋さんの本は納得感があります。確かな理論と数字がそなわっているからです。

【本の特徴】
高橋洋一さんの本
経済の専門家の視点で見れば、今までの常識が変わる

【学べること】
正しい日本の戦後史
美化されていない事実
事実を事実としてみる大事さ

「たった1つの図でわかる!図解経済学入門」

確かにたった1つの図で経済がわかります。高橋洋一さんの本。

この抽象化したノウハウを得ておくと、経済の確かな見方になります。沢山の経済現象を根本理解できます。

【本の特徴】
YouTube登録者数100万人超えの高橋洋一さんの本
とにかくわかりやすい

【学べること】
経済は需要曲線と供給曲線でほぼすべて説明できる
抽象化したノウハウ

created by Rinker
あさ出版
¥1,650 (2025/01/14 18:13:07時点 Amazon調べ-詳細)

新・国債の真実

国債を知ると、経済が見えてきます。なぜなら、国の本当の力が国債の価格になるからです。

メディアから受けるイメージとの違いを客観的に教えてくれます。

【本の特徴】
チャンネル登録者数 100万人越の著者の本
官僚経験を元に解説

【学べること】
国債の本当の姿
メディアから知る情報との違い

created by Rinker
あさ出版
¥1,540 (2025/01/14 18:13:08時点 Amazon調べ-詳細)

円安好況を止めるな! 金利と為替の正しい考え方

高橋洋一さんの本はとてもわかりやすい。

なぜなら、マクロとミクロを分けていることと、数字の根拠が必ずついているからです。

大手メディアの情報を冷静にみるためにも、本書の内容を知っておくことがとても有意義です。

【本の特徴】
YouTube登録数100万を超える著者
数字とロジックを元に解説

【学べること】
マクロとミクロを分けて考える必要性
今の国の動きとは違う考え方

「この数字がわかるだけで日本の未来が読める」

すべてが数字を元に話してくれています。その上、どの数字を見ればいいいかも紹介してくれています。

経済の本質を知りたければ読むべき本です。

【本の特徴】
YouTube登録数100万人を超える高橋洋一さんの本
数字の正しい見方を示唆

【学べること】
全体を俯瞰して見る必要性
必ず数字の裏付けをつけることで説得力が増すこと

「明解 経済理論入門」

最低限知っておきたい経済のフレームワークをわかりやすく解説。高橋洋一さんの本。

とにかく、重要なフレームワークだけに絞り、誰でも理解できるように解説してくれています。

丸暗記するのではなく、日本経済の実態に合わせて解説してくれているので、とても頭に入りやすいのが特徴です。

この本を読めば、経済の基礎が理解できますよ。

created by Rinker
¥1,600 (2025/01/14 18:13:10時点 Amazon調べ-詳細)

「ザイム真理教――それは信者8000万人の巨大カルト」

財務省のことを赤裸々に描かれた本です。財務省の活動は全て経済に直結します。

信じるかどうかは皆さん次第ですが、人は、お金を配分できる力を持つと、それを手放せなくなるのでしょう。

そして、周りに同じ考えの人ばかりになると、合っている間違っているに関係なく、そのことを信じるようになるのでしょう。

【本の特徴】
森永卓郎さんの本
官僚の経験を元に執筆
財務省の欠点を指摘

【学べること】
官僚の思考の結末
部分最適の結末
メディアの限界

各領域とテーマへは以下をクリックしてください。

・ビジネスを学ぶ
  →課題・戦略Webマーケ会計経営・マネジメント
・思考方法を学ぶ
  →論理思考教養・リベラルアーツ思考の癖
・人を学ぶ
  →歴史進化心理学自分を知る
・外的環境を学ぶ
  →経済文明地政学

本の購入費が気になる方は、アマゾンさんが電子書籍の定額読み放題サービスをおこなっています。参照下さい。

読み放題「Kindle Unlimited」をおススメする人しない人
AmazonさんのサービスにKindle Unlimited(キンドルアンリミテッド)があります。指定された電子書籍であれば、定額で読み放題となるサービスです。月額税込980円というお手ごと価格となっていますが、サービスの内容から、おススメ...

読み放題「Kindle Unlimited」をおススメする人しない人はこちら

本を読むのが苦手な方には、プロのナレーターが本を朗読してくれるサービスがあります。参照下さい。

オーディオブック2強「Amazon Audible」「audiobook.jp」を徹底比較
本を朗読してくれるサービスがあります。「オーディオブック」という総称で呼ばれており、「Amazon Audible(オーディブル)」と「audiobook.jp」の2社がこのマーケットの2強となっています。この記事では、この2社のサービスの違いについて詳細に紹介します。

オーディオブック2強「Amazon Audible」「audiobook.jp」を徹底比較はこちら

本の置き場や持ち運びが嫌な人は、アマゾンさんのKindle(キンドル)端末がおススメです。

(詳細は、Kindle端末の選び方とおススメをわかりやすく紹介を参照)

他にもたくさんの記事を書いています。参照下さい。

記事一覧
知っておきたい おススメの学び方まとめ記事社会人の勉強 おススメの学び方とは?各記事「ビジネススキル一覧付」ビジネススキルとは?「社会人の勉強」おススメする2つの方法ビジネス書を読む3つのメリットビジネス書を読む「習慣化」の方法文章を書く2...

サイトマップはこちら

記事を用語から探したいなら、以下を参照下さい。

【用語一覧】ビジネス用語・基礎知識 超簡単解説&使い方紹介 
固い表現や小難しい言葉で理解できなかったり、困ったことがある方向けに、すべての用語を超簡単に解説します。説明が短すぎないように、細かすぎないように、難しい言葉を使わないようにわかりやすく解説することにこだわっています。ア行~ワ行 (日本語)...

掲載用語一覧はこちら

タイトルとURLをコピーしました