何回も読んだおススメ本!ビジネスを学ぶ「経営」編

10.何回も読んだおすすめ本
※本記事のリンクには広告がふくまれています。

社会人として仕事をするうえで、沢山の知識が必要になります。その知識を得る方法として、読書がとても有効です。

ただ、今まで、1,000冊弱の本を読んできましたが、とても役立った本もあれば、そうでない本もありました。

ビジネスに役立った本を分類してみると、5領域12のテーマに集中していることがわかりました。

この記事では、この5領域のひとつである「ビジネスを学ぶ」のひとつのテーマである「経営」の本を紹介します。

この記事は、
・ビジネス書1,000冊弱の読破
・風土の違う5社での経験
・数百名のマネジメント経験
・数千社への営業経験
・100回を超える若手向け勉強会の講師経験

これらの経験を持つよしつが実体験から得たことを元に書いています。

乱雑ですが、私の本棚です。見えないですが、すべて前後2段になっていることと、一度大量に処分したので、読んだ本の一部となります。

以下で紹介している本は、ここに並んでいる読んだ本に限定しているので、古い本や中古しかないものを紹介している場合もあります。ご了承下さい。

(合わせて読みたい何回も読んだおススメ本!ビジネスに必要な5領域12テーマに分けて紹介

今、本を読む習慣がついていない人は、「ビジネス書を読む」習慣がつかない3つの理由とその解決策をわかりやすく解説を読んでみてください。習慣化できるヒントを書いています。

学んでほしい5領域とは?

ビジネスでは、様々な知識が必要となります。ただ、それらを学ぶ際に、どの領域を学べばいいかわからない人も多いと思います。

このような悩みを解決するために、学びの5領域を定義しました。私のビジネスの30年経験の中で必要だと感じた領域に絞った結果が以下の図です。

上記5領域となります。

各領域とテーマへは以下をクリックしてください。

・ビジネスを学ぶ
  →経営問題 課題 戦略 戦術会計Webマーケ
・能力アップ方法を学ぶ
  →論理思考自分を知る
・人を学ぶ
  →思考の癖進化心理学歴史
・外的環境(国内)を知る
  →経済
・外的環境(海外)を知る
  →文明地政学

5領域の詳細は、学ぶ範囲がわかる!「ビジネス学びの5領域」を1枚の図でわかりやすく解説を参照下さい。

ビジネスを学ぶ「経営」でおススメする本

おススメ順に紹介していますので、迷ったら上から順番に読んでみて下さい。

「決定版 V字回復の経営 2年で会社を変えられますか? 」

会社を改革する上で、何か大事なのか?どんな順番で行う必要があるのか?が書かれた本です。三枝匡さんの本です。

これも小説タイプと解説部分で構成されています。あまり深く考えずに、小説部分だけを読んでもとても楽しめる良書です。

ショベルカー等で有名なコマツグループの1つの事業会社の実話を元にした話です。

業績がじり貧となっている会社を2年で改革し、業績拡大を行うストーリーです。

そもそもの課題は何か?それをどう解決するか?そのためにどのよう会社で働く人に働きかけていくか?を具体的に書かれていますよ。

特に「創って作って売る」というフレームワークを活かした課題解決方法は、どの会社でも活用できます。

本当におススメです。

「ザ・会社改造 340人からグローバル1万人企業へ」

340人の会社をどうやって1万人の会社にしたのか?が具体的にわかる本です。三枝匡さんの本です。

機械工業部品を販売するミスミグループを、題名の通り340人から1万人の会社に成長させた実話です。

何をおいても、本当の話を書いているのでリアル感があります。小説タイプの部分と解説ページの部分でとても学べます。

リアルな成長について、どう考えてどのような手順でどう進めたのか?を実際に実行した人が書いています。

【本の特徴】
小説+解説で読みやすい
累計90万部の著者の本
340名から1万名になった実話

【学べること】
小説部分だけでも学びだらけ
戦略と実行
具体的なフレームワーク

「ワークマン式「しない経営」4000億円の空白市場を切り拓いた秘密」

ワークマンがなぜ職人の店をコアにしながら、新しいターゲットにも受け入れてもらえるようになったのか?

この戦略と実行を行った人自身が赤裸々に書いています。ワークマン専務取締役土屋哲雄さんの本。

机上の空論ではなく、結果を出した具体例をわかりやすく書いてくれています。

実践したものだけあって、とても学ぶことが出来ます。

【本の特徴】
・戦略実行責任者の著書
・専務取締役土屋哲雄さんの本
・とにかくわかりやすい

【学べること】
・連続増収増益の秘密
・しない経営の本質
・競争優位戦略の実例

「起業の天才!: 江副浩正 8兆円企業リクルートをつくった男」

リクルートを作った江副さんのことを書いた本。大西康之さんの本。

起業の天才でもあり、組織作りの天才でもあった江副さんがどんなことを行ってきたかが分かります。

リクルート事件はありましたが、1人の天才の行ってきたことをぜひとも知ってほしいです。すごい経営者ですよ。

【本の特徴】
江副浩正さんを書いた本
リクルートの歴史と本質
大西康之さんの本

【学べること】
リクルートの源流
経営の天才の考えること
起業から組織作りまで

「江副浩正」

上記とは違う目線で、江副浩正さんのことを書いた本。1人の偉大な経営者の本当の姿を知ってほしいです。

リクルート事件だけにスポットを当てるのではなく、江副さん全体にスポットを当てる良書です。

【本の特徴】
リクルート創業者の江副浩正さんの正伝
美化せず事実に忠実に記載

【学べること】
稀有な経営者の行動・考え
本当の江副浩正さん
先見性と実行力

「倒産寸前からの復活! センベイブラザーズのキセキ」

せんべいブラザーズさんの本です。「赤字を1年で黒字化 金、時間、経験なし 町工場の奮闘記」この副題が内容をすべて表しています。

老舗で特に特徴がない「せんべい工場」がどのようにマーケティングし、ブランディングし成功したか?を実話として書いてくれています。

特徴のない会社でも変われます。

「売上2億円の会社を10億円にする方法 業績アップの「設計図」、教えます。」

個人経営から組織経営への変革を学ぶならこれです。五十棲 剛史さんの本です。

事業を立ち上げて、2億~3億の売上となったときに、ピタッと成長が止まる場合が多くあります。理由は、個人経営の限界点となり、組織経営に変えないと成長を続けることができないからだそうです。

では、どうすれば10億にいけるのか?そのノウハウが満載な本です。

経営者ではなくても、10億以上の会社にいる方でも、参考になります。

10億を超えている会社でも、本来備えておかないといけないことなのに、できていないことがわかり、今の会社が、もろい基盤の上に成り立っていることがわかります。

created by Rinker
¥594 (2023/12/07 15:18:46時点 Amazon調べ-詳細)

「年商10億円ビジネスを実現する、最速成長サイクルのつくり方」

年商10億に行くためには、個人事業から脱却する必要があります。どのように脱却するのか?をとてもわかりやすく書いてくれています。

10億に届いていない会社で働いている方だけでなく、それ以上の会社の人にもおすすめです。

会社がうまく回っていない原因が、10億を超える時にちゃんと作れていなかったことが原因であることも多いからです。

【本の特徴】
年商10億に特化したコンサルタントのノウハウ本
基本コンセプトが明確

【学べること】
個人事業の限界
仕組み作りの大切さ
仕事のやり方を変える必要性

「マンガ 会社はこれからどうなるのか」

会社の本質がわかる本がマンガ化されました。若井克人さんの本です。

会社って何でしょうか?株主、経営、従業員などの様々なステークホルダーがいて、国によって考え方が変わります。

このような会社について一度本質を理解しておくと、自分の軸で物事を考えることができますよ。

【本の特徴】
マンガでわかりやすい
会社の本質を解説
若井克人さんの本

【学べること】
会社の本質を理解できる
そもそも会社とは?
ひとつの考え方の軸

「実はおもしろい経営戦略の話」

とても分かりやすい本です。野田 稔さんの本です。

ありたい姿に近づく方法を実例込みでわかりやすく書いてくれています。

経営戦略に携わっている人だけではなく、会社とは?みたいな軽い感じで読んでほしい本です。

【本の特徴】
とにかくわかりやすい
一般企業で経験を積み、今は大学教授の著者

【学べること】
経営の枠組み
経営戦略の概要
ありたい姿に近づく方法

created by Rinker
¥880 (2023/12/07 15:18:48時点 Amazon調べ-詳細)

【学べること】
問題に取り組むスキル
実行を推進するスキル
組織を統率するスキル

created by Rinker
¥1,408 (2023/12/07 15:18:49時点 Amazon調べ-詳細)

「現代語訳 論語と算盤」

言わずと知れた名著。60万部を突破しています。渋沢栄一さんの本。

読んでない方には一度手に取ってほしい本です。

【本の特徴】
60万部売れている本
渋沢栄一の現代語訳
どんな場面でも使える知識

【学べること】
論語という道徳
算盤という利益を追求する経済活動

created by Rinker
筑摩書房
¥902 (2023/12/07 15:18:50時点 Amazon調べ-詳細)

「経営理論をガチであてはめてみたら自分のちょっとした努力って間違ってなかった」

経営理論の基礎をとにかくわかりやすく理解できる本です。マンガ家のさわぐちけいすけさんと経済学者の入山 章栄の本です。

身のまわりに起きる現象を漫画で紹介し、そのことが経営理論では、何にあてはまるかをとってもわかりやすく説明してくれています。

経営理論から入るのではなく、身のまわりの出来事から入るので、気軽に読むことが出来ます。

ただ、マンガと解説を読むだけで、ちゃんと経営理論の知識が付く良本です。

【本の特徴】
マンガでわかりやすい
起きた現象を経営理論解説
日経WOMAN大人気連載

【学べること】
経営理論の基礎
働く現場に様々な理論あり
現象の理論化

「新装版 真経営学読本」

幸せというキーワードで会社を経営してきた福島正伸さんの本。

書いてあることは確かにその通りだが、様々な事情があり難しいこともある。でも、そのことを徹底的に追及してきた、この著者の考えにぜひとも触れてほしいです。

はまる人続出です。

【本の特徴】
感動できる経営書
正論を追求しきっている
福島 正伸さんの本

【学べること】
経営のひとつの本質
こんな世界感があること
感動の本質

created by Rinker
¥1,848 (2023/12/07 15:18:51時点 Amazon調べ-詳細)

各領域とテーマへは以下をクリックしてください。

・ビジネスを学ぶ
  →経営問題 課題 戦略 戦術会計Webマーケ
・能力アップ方法を学ぶ
  →論理思考自分を知る
・人を学ぶ
  →思考の癖進化心理学歴史
・外的環境(国内)を知る
  →経済
・外的環境(海外)を知る
  →文明地政学

Kindle(キンドル)電子書籍を読むならKindle(キンドル)端末がおススメ。

(詳細は、Kindle端末の選び方とおススメをわかりやすく紹介を参照)

本を読む習慣がない方は、プロのナレーターが朗読した本をアプリ等で聴けるサービスがおススメです。詳しくは以下の記事を参考にして下さい。

オーディオブック2強「Amazon Audible」「audiobook.jp」を徹底比較
本を朗読してくれるサービスがあります。「オーディオブック」という総称で呼ばれており、「Amazon Audible(オーディブル)」と「audiobook.jp」の2社がこのマーケットの2強となっています。この記事では、この2社のサービスの違いについて詳細に紹介します。

オーディオブック2強「Amazon Audible」「audiobook.jp」を徹底比較はこちら

おススメ本を紹介しています。以下のページを参照下さい。

何回も読んだおススメ本!ビジネスに必要な5領域12テーマに分けて紹介
今まで、1,000冊弱の本を読んでいますが、結果、沢山の分野の本を読むことになりました。この記事では、私が実際に読んだ本の中から、気づきがとても多くあった、おすすめ本を厳選して紹介します。

何回読んでも学べた本厳選!ビジネスに役立つおすすめ本はこちら

記事一覧から別の記事を探したい場合はこちら

記事一覧
会社の本質に加えて、上記の会社の活動を表した1枚の図に従って、項目分けをしています。知りたい部分からご覧ください。 上図の説明は、よしつブログトップページを参照下さい。 会社関連用語の本質 本質 まとめ記事 「会社関連用語の「本質」 本質 ...

サイトマップはこちら

用語から検索したい場合はこちら

【用語一覧】ビジネス用語・基礎知識 超簡単解説&使い方紹介 
固い表現や小難しい言葉で理解できなかったり、困ったことがある方向けに、すべての用語を超簡単に解説します。 説明が短すぎないように、細かすぎないように、難しい言葉を使わないようにわかりやすく解説することにこだわっています。 ア行~ワ行 (日本...

掲載用語一覧

タイトルとURLをコピーしました