社会人として仕事をするうえで、沢山の知識が必要になります。その知識を得る方法として、読書がとても有効です。
ただ、今まで、1,000冊弱の本を読んできましたが、とても役立った本もあれば、そうでない本もありました。
ビジネスに役立った本を分類してみると、5領域12のテーマに集中していることがわかりました。
この記事では、この5領域のひとつである「ビジネスを学ぶ」のひとつのテーマである「経営」の本を紹介します。
この記事は、
・ビジネス書1,000冊弱の読破
・風土の違う5社での経験
・数百名のマネジメント経験
・数千社への営業経験
・100回を超える若手向け勉強会の講師経験
これらの経験を持つよしつが実体験から得たことを元に書いています。

乱雑ですが、私の本棚です。見えないですが、すべて前後2段になっていることと、一度大量に処分したので、読んだ本の一部となります。
以下で紹介している本は、ここに並んでいる読んだ本に限定しているので、古い本や中古しかないものを紹介している場合もあります。ご了承下さい。
(合わせて読みたい何回も読んだおススメ本!ビジネスに必要な5領域12テーマに分けて紹介)
今、本を読む習慣がついていない人は、「ビジネス書を読む」習慣がつかない3つの理由とその解決策をわかりやすく解説を読んでみてください。習慣化できるヒントを書いています。
学んでほしい5領域とは?
ビジネスでは、様々な知識が必要となります。ただ、それらを学ぶ際に、どの領域を学べばいいかわからない人も多いと思います。
このような悩みを解決するために、学びの5領域を定義しました。私のビジネスの30年経験の中で必要だと感じた領域に絞った結果が以下の図です。

上記5領域となります。
各領域とテーマへは以下をクリックしてください。
・ビジネスを学ぶ
→経営・問題 課題 戦略 戦術・会計・Webマーケ
・能力アップ方法を学ぶ
→論理思考・自分を知る
・人を学ぶ
→思考の癖・進化心理学・歴史
・外的環境(国内)を知る
→経済
・外的環境(海外)を知る
→文明・地政学
5領域の詳細は、学ぶ範囲がわかる!「ビジネス学びの5領域」を1枚の図でわかりやすく解説を参照下さい。
能力アップ方法を学ぶ「論理思考」でおススメする本
おススメ順に紹介していますので、迷ったら上から順番に読んで下さい。
「覇権で読み解けば世界史がわかる」
歴史である世界史から歴史の法則を38個抽出してくれている本です。神野正史さんの本です。
覇権をキーワードに過去の出来事を紹介し、歴史から学ぶポイントを法則化してくれている本です。
【本の特徴】
・歴史の法則を38個抽出
・著者は予備校講師
・事象と法則をつなげて解説
【学べること】
・歴史は繰り返される
・人の行動の根本
・38個の人の行動法則
「経済で読み解く世界史」
資金力、金利動向、貨幣、階級闘争、人間の欲望。これらを経済という切り口で世界史を解説。宇山 卓栄さんの本。
人の営み=経済というわかりやすい切り口なのでとてもわかりやすく、すべてがすんなりと入ってきます。
【本の特徴】
・歴史を経済という軸で解説
・代ゼミの講師が解説
・とってもわかりやすい
【学べること】
・世界史の見方
・結局人を動かすのは経済
・未来の予測方法
「経済は世界史から学べ」
歴史に学ぶ重要性がとてもわかる本。茂木誠さんの本。
今の問題が歴史を見ることで、深く理解できます。
予備校の先生が、とても分かりやすく書いてくれているので、気軽に読んでみてください。
【本の特徴】
駿台予備学校茂木先生の本
面白くわかりやすい説明
今のニュースを歴史で学ぶ
【学べること】
実践的な教養
今の問題のなぜ?どうして?が歴史で理解できる
「「王室」で読み解く世界史」
世界史を私たちが馴染みの少ない、続いたり続かなかったりする世界の王室とい切り口で書いた本。宇山卓栄さんの本。
私たち日本に住む人にとってわかりずらい地続きの国の本質が理解できます。
【本の特徴】
世界史を王室を元に解説
代ゼミの先生が書いた本
宇山 卓栄さんの本
【学べること】
日本が万世一系を守れた訳
地続きの国の考え方
各国のバックグラウンド
最強の教訓! 世界史
歴史を学ぶのではなく、歴史から人の本質を学ぶための入門書。歴史=人の行動は繰り返されます。また、章ごとに歴史上の有名人が出てきますのでとっつきやすい。
それゆえにとても読みやすい本です。
【本の特徴】
予備校の講師がわかりやすく解説してくれる
とにかく読みやすい
【学べること】
勝利の方程式
歴史の15の教訓
歴史上の人物の残したもの
「お金の流れでわかる世界の歴史 富、経済、権力・・・・・・はこう「動いた」」
お金という切り口で、歴史を見れば、なぜそのようなことが起きたかがわかります。大村 大次郎さんの本。
このような見方を知っておくと、現代の政治経済を見る時の確かな視野がを得ることができます。
【本の特徴】
歴史をお金で紐解く
歴史のなぜ?がわかる構成
簡潔で読みやすい
【学べること】
経済(お金)という切り口で見ると、人の行動パターンがよくわかる
「五箇条の誓文で解く日本史―シリーズ・企業トップが学ぶリベラルアーツ」
近代日本に何が起きたのか?日本はどう変化したのか?今に何が引き継がれているのか?をとてもわかりやすく書いてくれています。片山 杜秀さんの本です。
企業トップが学ぶとタイトルにありますが、誰でも読める本です。五箇条の誓文をベースに置くと日本の流れが読み解けます。
「なぜ国家は衰亡するのか」
衰亡・衰退について書かれた良書。中西輝政さんの本です。
衰退は、その国の内なる原因によってなされるということをとてもわかりやすく書いてくれています。
これからの日本についてだけでなく、所属する会社の見方についてもひとつの大きな視野を得ることができますよ。
【本の特徴】
繁栄ではなく衰退をテーマ
過去の国家の事例を分析
中西輝政さんの本
【学べること】
国家の衰退と企業の衰退は基本同じ現象・原因で起こること
「国家の盛衰 3000年の歴史に学ぶ」
今も昔も人のおこないは同じです。
ということは、歴史を学ぶことで、これからの世の中を予測でできるようになります。
これこぞ「歴史に学ぶ」です。
【本の特徴】
繰り返される歴史の事実から今を読み解く
一人ではなく二人の意見
【学べること】
歴史「に」学ぶ
今も昔も繁栄して衰退する
日本の未来を予測する力
「なぜ大国は衰退するのか 古代ローマから現代まで」
歴史において繰り返し起こっている大国が衰退する理由を様々な事例を元に解説してくれています。
歴史は繰り返される。今の現代において、大国が衰退する理由を理解しておくことで、ある程度未来が読み解けるようになります。おススメです。
「貨幣の「新」世界史 ハンムラビ法典からビットコインまで」
お金とは何か?を様々な学問と25カ国以上の国への取材を元に執筆。
そもそもお金って何か?を考えたい時に読んでほしい本です。
【本の特徴】
様々な学問からお金を研究
ウォール街の投資銀行家が25カ国以上を取材
【学べること】
貨幣とは何か?
お金を物々交換ではなく、債務という新説の考え方
「金融の世界史―バブルと戦争と株式市場―」
普段私たちはお金を使っています。だからこそ、1回は金融の歴史を知ってほしいです。
板谷 敏彦さんの本です。
お金の本質と人間の欲望と歴史がくり返されることが学べます。
【本の特徴】
普段切っても切れないお金の歴史書
とにかくわかりやすい
【学べること】
金融の歴史を俯瞰できる
お金の本質を理解できる
歴史は繰り返されること
「歴史からの発想: 停滞と拘束からいかに脱するか」
古い本ですが、今読んでもとても学べる本です。2004年の本ですが、いまだに新書として販売していることからもその良さがわかります。堺屋太一さんの本です。
まさに歴史を学ぶのではなく、歴史に学ぶという歴史の本質を突いた内容です。
【本の特徴】
・古い本ですが、今でも販売
・歴史と今をつなぐ
・堺屋太一さんの本
【学べること】
・歴史から今が学べること
・現代の課題解決方法
・組織の本質
各領域とテーマへは以下をクリックしてください。
・ビジネスを学ぶ
→経営・問題 課題 戦略 戦術・会計・Webマーケ
・能力アップ方法を学ぶ
→論理思考・自分を知る
・人を学ぶ
→思考の癖・進化心理学・歴史
・外的環境(国内)を知る
→経済
・外的環境(海外)を知る
→文明・地政学
Kindle(キンドル)電子書籍を読むならKindle(キンドル)端末がおススメ。
(詳細は、Kindle端末の選び方とおススメをわかりやすく紹介を参照)
本を読む習慣がない方は、プロのナレーターが朗読した本をアプリ等で聴けるサービスがおススメです。詳しくは以下の記事を参考にして下さい。

オーディオブック2強「Amazon Audible」「audiobook.jp」を徹底比較はこちら
おススメ本を紹介しています。以下のページを参照下さい。

何回読んでも学べた本厳選!ビジネスに役立つおすすめ本はこちら
記事一覧から別の記事を探したい場合はこちら

用語から検索したい場合はこちら
