社会人として仕事をするうえで、沢山の知識が必要になります。その知識を得る方法として、読書がとても有効です。
ただ、今まで、1,000冊弱の本を読んできましたが、とても役立った本もあれば、そうでない本もありました。
ビジネスに役立った本を分類してみると、5領域12のテーマに集中していることがわかりました。
この記事では、この5領域のひとつである「ビジネスを学ぶ」のひとつのテーマである「経営」の本を紹介します。
この記事は、
・ビジネス書1,000冊弱の読破
・風土の違う5社での経験
・数百名のマネジメント経験
・数千社への営業経験
・100回を超える若手向け勉強会の講師経験
これらの経験を持つよしつが実体験から得たことを元に書いています。

乱雑ですが、私の本棚です。見えないですが、すべて前後2段になっていることと、一度大量に処分したので、読んだ本の一部となります。
以下で紹介している本は、ここに並んでいる読んだ本に限定しているので、古い本や中古しかないものを紹介している場合もあります。ご了承下さい。
(合わせて読みたい何回も読んだおススメ本!ビジネスに必要な5領域12テーマに分けて紹介)
今、本を読む習慣がついていない人は、「ビジネス書を読む」習慣がつかない3つの理由とその解決策をわかりやすく解説を読んでみてください。習慣化できるヒントを書いています。
学んでほしい5領域とは?
ビジネスでは、様々な知識が必要となります。ただ、それらを学ぶ際に、どの領域を学べばいいかわからない人も多いと思います。
このような悩みを解決するために、学びの5領域を定義しました。私のビジネスの30年経験の中で必要だと感じた領域に絞った結果が以下の図です。

上記5領域となります。
各領域とテーマへは以下をクリックしてください。
・ビジネスを学ぶ
→経営・問題 課題 戦略 戦術・会計・Webマーケ
・能力アップ方法を学ぶ
→論理思考・自分を知る
・人を学ぶ
→思考の癖・進化心理学・歴史
・外的環境(国内)を知る
→経済
・外的環境(海外)を知る
→文明・地政学
5領域の詳細は、学ぶ範囲がわかる!「ビジネス学びの5領域」を1枚の図でわかりやすく解説を参照下さい。
能力アップ方法を学ぶ「論理思考」でおススメする本
おススメ順に紹介していますので、迷ったら上から順番に読んでみて下さい。
「仮説思考 BCG流 問題発見・解決の発想法」
ビジネスにおいて、絶対必要なスキルである仮説思考が理解できる本です。内田 和成さんの本です。
ゼロから様々な可能性を検証していくのではなく、まずは仮説を立てて検証する。そうすることで業務効率が大幅にアップするだけでなく、対峙したことがない問題に対しても、解決力を上げることができます。
ボストン・コンサルティング・グループ出身の内田さんの本です。出来るだけ早いタイミングで仮説思考を知っておいてほしいです。絶対必要となる考え方だからです。
【本の特徴】
20万部突破している本
著者はBCG出身の内山さん
15年以上売れ続けてる本
【学べること】
仮説思考の本質
良質な仮説思考の立て方
業務効率アップの方法
「論点思考 BCG流 問題設定の技術」
解くべき問題を正しく設定すること(=無駄な問題を設定しない)が学べる本です。内田 和成さんの本です。
「正しい答え」でなく、「正しい問い」「解くべき問題」=論点を正しく設定し、無駄な問題を解かないことで、効率よく正しい解を見つけにいくためのスキルを解説しています。
上記と同じくBCG出身の内田さんの本です。誰もが経験する、頑張って問題を解いた後に、解いた問題が間違っていたことを避けるためにとても必要な知識です。
【本の特徴】
BCG出身の著者の本
「仮説思考」の姉妹本
問題解決の実績をノウハウ化
【学べること】
解くべき問題をわかる必要性
解くべき問題を解く必要性
問題解決スピードアップの方法
「ロジカル・シンキング (Best solution) 」
ロジカルシンキングをちゃんと学ぶならこれしかない。照屋 華子さん、 岡田 恵子さんの本です。
30万部以上売れて続けている良書。とにかく簡単に!という本ではないですが、ロジカルシンキングに興味があれば必ず役に立ちます。
ロジカルシンキングをちゃんと理解したい人向けで、
- 伝えるとは?
- 頭の中にある情報を整理する
- 整理したものを構成する
という順番で説明してくれています。
【本の特徴】
20年売れ続けている本
ロジカルシンキングと言えばこの本
【学べること】
ロジカルシンキング全般
コミュニケーション能力のアップ
「考える技術・書く技術―問題解決力を伸ばすピラミッド原則」
考える、書く、問題解決する、表現するをそれぞれ詳しく解説してくれています。バーバラ ミントさんの本です。
少し難しく感じますが、会社での仕事の中心である「考える・書く」部分を丁寧に解説してくれています。ピラミッドを用いて解説してくれているので、論理的に把握しやすい構造です。
【本の特徴】
・コンサル指導の先生の本
・内容は少し難しいが、いつかは学うべき領域
【学べること】
・論理思考をベース
・書く技術と考える技術
・理解した時すごい力になる
「問題解決力を高める「推論」の技術 」
未知の事柄に対して、論理的に妥当な結論を導き出す方法を書いた本です。羽田康祐さんの本です。
論理的に妥当な結論を導き出す力として、帰納法・演繹法・アブダクションをとってもわかりやすく解説してくれています。
よく知られているこの3つの方法をしっかり使えるようになることで、論理的解決策立案力が上がります。
【本の特徴】
帰納・演繹
アブダクション
上記の基礎を解説
【学べること】
「推論力」の基礎
答えなき時代の仮説立案
問題解決
「リフレクション 自分とチームの成長を加速させる内省の技術」
自分の内面を客観的、批判的に振り返る行為であるリフレクションをわかりやすく解説してくれています。
オリジナルフレームワークである「認知の4点セット」を知ることがとてもおススメです。
思考の方法が学べます。
【本の特徴】
正解がない時代の思考法をわかりやすく紹介
使える独自フレームワーク付き
【学べること】
自分と向き合う内省の技術
認知の4点セット
思考を整理する方法
「新規事業ワークブック」
新規事業を考えるフレームワークが満載です。
フレームワーク通り考えることで、抜けもれなく考えることができます。その上、複数パターンで考えることができます。
既存事業でも使えます。
【本の特徴】
リクルート社で新規事業を担当していた著者
フレームワーク多数
【学べること】
新規事業起案の考え方
既存事業の改善にも役立つフレームワークの理解
各領域とテーマへは以下をクリックしてください。
・ビジネスを学ぶ
→経営・問題 課題 戦略 戦術・会計・Webマーケ
・能力アップ方法を学ぶ
→論理思考・自分を知る
・人を学ぶ
→思考の癖・進化心理学・歴史
・外的環境(国内)を知る
→経済
・外的環境(海外)を知る
→文明・地政学
Kindle(キンドル)電子書籍を読むならKindle(キンドル)端末がおススメ。
(詳細は、Kindle端末の選び方とおススメをわかりやすく紹介を参照)
本を読む習慣がない方は、プロのナレーターが朗読した本をアプリ等で聴けるサービスがおススメです。詳しくは以下の記事を参考にして下さい。

オーディオブック2強「Amazon Audible」「audiobook.jp」を徹底比較はこちら
おススメ本を紹介しています。以下のページを参照下さい。

何回読んでも学べた本厳選!ビジネスに役立つおすすめ本はこちら
記事一覧から別の記事を探したい場合はこちら

用語から検索したい場合はこちら
