経験を積むことで人は成長できます。逆に経験を積まないと成長できません。
そう考えると、できるだけたくさんの経験を短時間で積めればいいのですが、限られた時間の中で経験できる数は限られています。
ただ、同じ時間でも人よりたくさんの経験を積める方法があります。
この記事では、この方法をわかりやすく解説します。
この記事は、
・風土の違う5社での経験
・数百名のマネジメント経験
・数千社への営業経験
・100回を超える勉強会の講師経験
・1,000冊近い読書経験
これらの経験を持つよしつが実体験から得たことを元に書いています。
(合せて読みたい、若手社会人が最初に知っておきたいこと(考え方・意識・習慣))
同じ時間で人よりたくさんの経験を積める方法とは?
同僚や上司の仕事を「自分ならどうするか?」考える
自分自身で経験していることだけでなく、同僚や上司の仕事について自分ならどうするか?を考えてみる方法です。
もちろんすべてに関わると大変なので、自分の頭の中で、こっそり「自分ならどうする?」と考えてみるのです。
自分で考えた案と同僚や上司が考えた案を比較することで、様々な気づきや学びを得ることができます。
かけるコストは、こっそり頭の中で考えてみる時間だけです。
「自分ならどうするか?」を考える具体的な方法とは?
同僚や上司の仕事全部について疑似体験できればいいのですが、当然時間に限界があり、できません。
したがって、最初は、トラブル案件が発生したときに疑似体験をしてみましょう。
トラブル案件は、必ず原因を特定し解決策を考える=「課題解決」を考えることになります。
私たちが会社でおこなうことは「課題解決」です。その課題解決の練習がたくさんできるのです。
営業部署を想定して書いていきますが、営業される部署なら、逆の視点で考えてみてください。
また、社外と接点を持たない部署でも、社内にサービスを提供する=社内の人がお客様と想定して読み進めてみてください。
手順は、以下4つの流れです。
・初期行動
・現象を把握し、原因仮説を立てる
・原因に対する打ち手を考える
・同僚や上司が考えた打ち手を自分が考えた打ち手を比較する
それぞれを紹介します。
初期行動
まずトラブルが発生したら、ご迷惑をかけることになる、人や企業に対する初期行動及び社内伝達が必要になります。
まずは、この行動プランを考えます。
トラブルの重さにより、すぐにお詫びに行く、すぐにお詫びメールや電話をする、こちらの対応方法をお伝えするなどの社外向け行動を考えます。
あわせて、社内への伝達は誰に何をどこまで伝えるかを考えます。
上記ではトラブルの重さという抽象的なものをどのように考えるかがポイントになります。
お客様自体に大きな損害を与えるのか?担当していただいている人に多大なご迷惑をかけるのか?自社にどれほどの損失が発生するか?
これらを想定して、大中小の自分なりのカテゴリーに振り分けます。そして、そのカテゴリーごとの対応をおこないます。
このカテゴリーの振り分けの経験が、トラブルの「重さ」を的確に判断できる力になります。
現象を把握し、原因仮説を立てる
同僚や上司の行動をそっと見て、漏れ聞こえてくることから、起きている現象を把握します。現象には原因が必ずあります。
(現象と原因の違いは、「現象」と「原因」の違いをわかりやすく解説を参照)
まずは得た情報を現象と原因に分けます。原因は、同僚や上司の解釈が含まれています。
したがって、現象のみを見ていきます。
各現象がなぜ起きたのかを考えると原因仮説を立てることができます。
この経験が、現象を抽出する力と、現象から原因を導き出す力になります。
原因に対する打ち手を考える
原因仮説がたてば、その原因に対する打ち手を考えます。
原因仮説が現象から導き出されていれば、原因仮説が原因と特定でき、打ち手もすぐに出てきます。
逆に打ち手が沢山ある場合は、大半が原因仮説が間違っている場合です。
この経験が、打ち手の立案能力と、原因仮説が正しいかどうかの判断力を上げてくれます。
同僚や上司が考えた打ち手と自分で考えた打ち手を比較する
上記のような流れで、限られた情報から、自分なりの考えを構築します。
ここまで行けば、あとは、実際に対応した同僚や上司の打ち手と比較することで、自分の考え方悪いのか?もしくは、同僚や上司の分析が悪いのかを把握できます。
あっている、あっていないではなく、このように考えた疑似経験が力になります。さらに、答え合わせをすることで、より大きな学びにつながります。
できれば、お客様に出す経緯書を見せてもらえるとより詳しく検証ができます。
トラブル案件の原因把握と打ち手の精度が上がれば、基本的な課題解決スキルがついている状態となります。
同じ時間で人よりたくさんの経験を積める方法の「まとめ」
同僚や上司の仕事を「自分ならどうするか?」考える
自分自身で経験していることだけでなく、同僚や上司におきていることを自分ならどうするか?を考えてみる方法です。
まずはトラブル案件から始めましょう。
その案件に巻き込まれる必要はないので、見て見ぬふりをし、聞き耳をたてながら、自分の頭の中で考えてみましょう。
自分の経験+他の人の経験を同じ時間で体験できます。当然力がつくことは間違いなしです。
ビジネスの知識を増やすには、本を読むことがおススメです。
本を読む習慣がない方は、プロのナレーターが朗読した本をアプリ等で聴けるサービスがおススメです。詳しくは以下の記事を参考にして下さい。

オーディオブック2強「Amazon Audible」「audiobook.jp」を徹底比較はこちら
おススメ本を紹介しています。以下のページを参照下さい。

何回読んでも学べた本厳選!ビジネスに役立つおすすめ本はこちら
記事一覧から別の記事を探したい場合はこちら

用語から検索したい場合はこちら
