「ポイント割引は誰が負担している?」をわかりやすく解説

④ビジネス基礎知識

とってもお得に感じるポイント。ポイントを使って安く品物を手に入れたときはうれしいですね。

では、そもそもポイントの仕組みの根幹である「誰がこのポイント分を負担しているのか?」を皆さんわかりますでしょうか?

この記事では、サイトによって違いがありますが、誰がポイント割引分を負担しているのか?をわかりやすく解説していきます。

色々な企業で導入されていますが、楽天さんとアマゾンさんのショッピングサイトに絞って解説します。この2つの方法を知るとポイント割引の基本を知ることができるからです。

この記事は、風土の違う5社での経験、数百名のマネジメント経験、100回を超える若手向け勉強会の講師をした経験を持つよしつが書いています。

(あせて読みたい 知っておきたいビジネススキル向上のための基礎知識をまとめてわかりやすく解説

ポイントは誰が負担している?

  1.  基本は出店者が負担 
  2. ポイントアップは、運営者もしくは出店者の自己判断

これが基本となります。

ポイントの仕組みを「詳細に解説」

ポイントの仕組みは大きく2つに分かれる

ポイントの仕組みは大きく2つあります。共通ポイントと自社ポイントです。

自社ポイントは1つの企業だけで、ポイント運営をしています。各店舗等で発行しているポイントカードが1番わかりやすいですね。

共通ポイントとは、様々な企業やサイトでためたり使ったりできるポイントです。楽天ポイント、Tポイント、Pontaポイント、dポイントが有名ですね。

ポイントの目的

なぜ企業はポイントを発行するのでしょうか?

新規顧客獲得、リピートの促進の「顧客の囲い込み」と、「個人情報の獲得」です。

顧客の囲い込みはわかりやすいですね。ポイント割引をメリットに感じてもらい、再び買おうと思ってもらうことです。

また、個人情報を獲得できれば、直接消費者にアプローチできます。

その上、過去の購買履歴がストックされますので、どのタイミングでアプローチしたら購買行動をとってもらいやすいか?がわかりやすいです。

例えば、商品の残量がなくなりそうなタイミングでアプローチすることで、リピートが狙いやすくなるなどです。

ポイントの基本的な仕組み

楽天さんなどの共通ポイントの例を説明します。消費者が例えば初回に1,000円の品物を買ったします。ポイントが1%(1P=1円とする)付くとすると、10P=10円分のポイントが付きます。

そして2回目購入時に、同じ1,000円の商品をポイント利用して購入すると990円で買うことができます。店舗の取ってはそのお客様と過去に取引がなくても、10円引きで販売しないといけません。

でも実は、このポイント割引分である10円は後からショッピングサイトから戻ってくるのです。

ポイントの基本部分の仕組み

仕組みの説明をします。

例えば購入金額の1%分がポイントとして付く場合、各店舗が商品を販売した際に、販売価格の1%分をショッピングサイトに預けてプールされます。

例えば、10,000円消費者に購入してもらったら、100円分をショッピングサイトに預けてプールされます。

そして、次回以降に消費者がポイントを使って商品を購入したら、各店舗から預かってプールされているポイント合計分の中から、そのポイント換算金額を店舗に戻しているのです。

このような仕組みなので、ポイントに関しては、基本部分はどの店舗でも販売額の1%の負担が公平に課される仕組みになっています。

もし、ポイントが使われた際に各店舗の負担とした場合、例えば、A店舗で高額な商品を購入して得たポイントを、B店舗で大量に使われた場合、B店舗は大きな損が出てしまいます。

だから、プール方式が基本となっているのです。

ポイントアップ等の仕組み

次に、ポイントアップの話となります。例えば、何かに加入したら、2,000ポイントプレゼントとか、今購入したら、ポイントが倍になるとかの場合どうなるのか?

これらはすべて、広告宣伝費的な扱いとなり、例えば、ショッピングサイト自体が、ポイントプレゼント分の金額を支払って消費者に付与します。

また、店舗がもっと売りたい方法としてポイントを倍にする場合は、基本の1%は通常のものとして預けて、更に追加で1%分を店が負担して支払うことで成り立っています。

私たちがお得に感じるポイントアップ分は広告宣伝の一環なのですね。

だから、カード2枚目に加入すると〇〇ポイント付与とか、ポイント3倍とかの商品が存在するのです。

楽天とアマゾンのポイントの仕組みの違い

楽天さんは、消費者は基本的に購入価格の1%が付与されます。但し、アマゾンさんはポイントがつく商品とつかない商品があります。

楽天さんは、店側に必須でポイントを負担させているのです。

ただ、アマゾンさんは、店側がポイント分を負担するかどうかを判断しているから、付く場合とつかない場合があるのです。

ポイントの仕組みの「まとめ」

  1. 基本は出店者が負担 
  2.  ポイントアップは、運営者もしくは出店者の自己判断

このような仕組みで私たちは囲いこまれているのですね。

(合わせて読みたい、閉店間際の値引セールのカラクリをわかりやすく解説

ビジネスの初心者からベテランまで、誰にでも役に立つ本が大幅改定して新発売されました。小説風のストーリーに解説を所々に入れたビジネス書です。

著者は三枝匡さんで、私はすでに出ている本を全部20回以上読んでいます。今回発売された本も読みましたが、誰にでも何回読んでも役に立つ本当におススメ本です。

何回も読んだおススメ本の紹介は以下を参照下さい。

知っておきたい5領域に分けて紹介!おススメビジネス関連書60選
今まで、1,000冊弱の本を読んでいますが、結果、沢山の分野の本を読むことになりました。この記事では、私が3回以上読んで、読むたびに気づきがあった、おすすめ本を厳選して紹介します。

何回読んでも学べた本厳選!ビジネスに役立つおすすめ本はこちら

記事一覧から探したい場合はこちら

サイトマップ
会社の本質に加えて、上記の会社の活動を表した1枚の図に従って、項目分けをしています。知りたい部分からご覧ください。上図の説明は、よしつブログトップページを参照下さい。会社関連用語の本質本質 まとめ「会社関連用語の「本質」本質 各記事「会社の...

サイトマップはこちら

用語から検索したい場合はこちら

【用語一覧】ビジネス用語・基礎知識 超簡単解説&使い方紹介 
固い表現や小難しい言葉で理解できなかったり、困ったことがある方向けに、すべての用語を超簡単に解説します。説明が短すぎないように、細かすぎないように、難しい言葉を使わないようにわかりやすく解説することにこだわっています。ア行~ワ行 (日本語)...

掲載用語一覧はこちら

タイトルとURLをコピーしました