「ポイント割引は誰が負担している?」をわかりやすく解説

3.ビジネス基礎知識
※当ページのリンクには広告が含まれています。

とってもお得に感じるポイント。ポイントを使って安く品物を手に入れたときはうれしいですね。

では、そもそもポイントの仕組みの根幹である「誰がこのポイント分を負担しているのか?」がわかりますでしょうか?

この記事では、誰がポイント割引分を負担しているのか?をわかりやすく解説していきます。

色々な企業で導入されていますが、基本となる楽天さんとアマゾンさんのショッピングサイトに絞って解説します。この2つの方法を知ることでポイント割引の基本が理解できるからです。

この記事は、

・営業担当・課長・部長・本部長・執行役員の経験
・風土の違う5社での経験
・数百名のマネジメント経験
・数千社への営業経験
・100回を超える勉強会の講師経験
・1,000冊近い読書経験

これらの経験を持つよしつが実体験から得たことを元に書いています。

(あわせて読みたい、知っておきたい ビジネス基礎知識

ポイントは誰が負担している?

・基本は出店者が負担 
・ポイントアップは、運営者もしくは出店者の自己判断

これが基本となります。

ポイント割引の仕組みを「詳細に解説」

ポイント割引の仕組みは大きく2つ

共通ポイントと自社ポイント

ポイントの仕組みは大きく2つです。共通ポイントと自社ポイントです。

自社ポイントは1つの企業だけで、ポイント運営をしています。各店舗等で発行しているポイントカードが1番わかりやすいですね。

共通ポイントとは、様々な企業やサイトで溜めたり使ったりできるポイントです。楽天ポイント、Tポイント、Pontaポイント、dポイントが有名です。

ポイント割引を設定する目的

「顧客の囲い込み」と、「個人情報の獲得」

企業がポイントを発行するのは上記です。

新規顧客獲得、リピートの促進の「顧客の囲い込み」と、「個人情報の獲得」です。

顧客の囲い込みは、ポイント割引をメリットに感じてもらい、再び買おうと思ってもらいリピートしてもらうことです。

ポイントをためる仕組みに登録してもらうことで個人情報を獲得できれば、直接消費者にアプローチできます。

その上、過去の購買履歴がストックされますので、どのタイミングでアプローチしたら購買行動をとってもらいやすいか?がわかります。

例えば、商品の残量がなくなりそうなタイミングでアプローチすることで、リピートが狙いやすくなるなどです。

ポイント割引の基本的な仕組み

運営サイトが共通で管理

楽天さんなどの共通ポイントの例を説明します。消費者が例えば初回に1,000円の品物を買ったします。ポイントが1%(1P=1円とする)付くとすると、10P=10円分のポイントが付きます。

そして2回目購入時に、同じ1,000円の商品をポイント利用して購入すると990円で買うことができます。各店舗では、そのお客様と過去に取引がなくても、10円引きで販売しないといけません。

ただ、このポイント割引分である10円は後からショッピングサイトから戻ってくるのです。

ポイント割引の基本部分の仕組み

仕組みの説明をします。

例えば購入金額の1%分がポイントとして付く場合、各店舗が商品を販売した際に、販売価格の1%分をショッピングサイトに預けます。運営側はそのポイントをプールします。

例えば、10,000円消費者に購入してもらったら、100円分をショッピングサイトに預けてプールされます。

次回以降に消費者が「ポイントを使って」商品を購入したら、各店舗から預かってプールされているポイント合計分の中から、ショッピングサイトがポイント換算金額を店舗に戻しているのです。

このような仕組みなので、基本部分はどの店舗でも販売額の1%の負担が課されることになります。

もし、ポイントが使われた際に各店舗の負担とした場合、例えば、A店舗で高額な商品を購入して得たポイントを、B店舗で大量に使われた場合、B店舗は大きな損が出てしまいます。

したがって、各店舗で完結ではなく、サイト全体でのプール方式が基本となっているのです。

ポイントアップ等の仕組み

次に、ポイントアップです。何かに加入したら、2,000ポイントプレゼントとか、今購入したら、ポイントが倍になる場合はどのような仕組みなのでしょうか?

これらはすべて、広告宣伝費的な扱いとなります。ショッピングサイト自体が、ポイントプレゼント分の金額を負担して消費者に還元することで、購入してもらうように仕掛けているのです。

また、各店舗が各店舗判断でポイントを倍にする場合は、基本の1%は通常のものとして預けて、更に追加で1%分を店が負担して支払うことで成り立っています。

私たちがお得に感じるポイントアップ分は広告宣伝の一環なのです。

したがって、カード2枚目に加入すると〇〇ポイント付与とか、ポイント3倍とかの商品が存在するのです。

楽天とアマゾンのポイント割引の仕組みの違い

楽天さんは、消費者は基本的に購入価格の1%が付与されます。但し、アマゾンさんはポイントがつく商品とつかない商品があります。

楽天さんは、店側に必須でポイントを負担させているのです。

ただ、アマゾンさんは、店側がポイント分を負担するかどうかを判断しているから、付く場合とつかない場合があるのです。

ポイント割引の仕組みの「まとめ」

・基本は出店者が負担 
・ポイントアップは、運営者もしくは出店者の自己判断

このような仕組みで私たちはお得な買い物ができる反面、ショッピングサイトに囲いこまれているのです。

他にもビジネスの基礎知識をまとめた、「知っておきたい ビジネス基礎知識51選」と言う記事があります。参照下さい。

ビジネスの知識を増やすには、本を読むことがおススメです。

本を読む習慣がない方は、プロのナレーターが朗読した本をアプリ等で聴けるサービスがおススメです。詳しくは以下の記事を参考にして下さい。

オーディオブック2強「Amazon Audible」「audiobook.jp」を徹底比較
本を朗読してくれるサービスがあります。「オーディオブック」という総称で呼ばれており、「Amazon Audible(オーディブル)」と「audiobook.jp」の2社がこのマーケットの2強となっています。この記事では、この2社のサービスの違いについて詳細に紹介します。

オーディオブック2強「Amazon Audible」「audiobook.jp」を徹底比較はこちら

アマゾンさんで電子書籍の定額読み放題サービスがあります。詳しくは以下の記事を参考にして下さい。

読み放題「Kindle Unlimited」をおススメする人しない人
AmazonさんのサービスにKindle Unlimited(キンドルアンリミテッド)があります。指定された電子書籍であれば、定額で読み放題となるサービスです。月額税込980円というお手ごと価格となっていますが、サービスの内容から、おススメ...

読み放題「Kindle Unlimited」をおススメする人しない人はこちら

何回も読んだおススメ本の紹介は以下を参照下さい。

何回も読んだおススメ本!ビジネスに必要な4領域13テーマに分けて紹介
今まで、1,000冊弱の本を読んでいますが、結果、沢山の分野の本を読むことになりました。この記事では、私が実際に読んだ本の中から、気づきがとても多くあった、おすすめ本を厳選して紹介します。

何回読んでも学べた本厳選!ビジネスに役立つおすすめ本はこちら

記事一覧から探したい場合はこちら

記事一覧
知っておきたい おススメの学び方まとめ記事社会人の勉強 おススメの学び方とは?各記事「ビジネススキル一覧付」ビジネススキルとは?「社会人の勉強」おススメする2つの方法ビジネス書を読む3つのメリットビジネス書を読む「習慣化」の方法文章を書く2...

サイトマップはこちら

用語から検索したい場合はこちら

【用語一覧】ビジネス用語・基礎知識 超簡単解説&使い方紹介 
固い表現や小難しい言葉で理解できなかったり、困ったことがある方向けに、すべての用語を超簡単に解説します。説明が短すぎないように、細かすぎないように、難しい言葉を使わないようにわかりやすく解説することにこだわっています。ア行~ワ行 (日本語)...

掲載用語一覧はこちら

タイトルとURLをコピーしました